今度はウッドフェンスを~調布市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドフェンス, 最近の施工事例 | 投稿日:2022年3月12日

タグ: , , ,

3年前にマンション1階ベランダへウッドデッキ施工したお客様からお電話いただきました。

「今度はウッドフェンスを付けようと検討しているので・・・・」

さっそく打ち合わせへ。

CIMG4463

CIMG4464

この人工観賞植物で目隠しされている部分をウッドフェンスに置き換えたいとのことでした。

庭6

このように外から落ち葉やゴミが入ってくるのを防ぐのも目的の一つです。

高さや板間すき間を打ち合わせし施工へ。

6

施工完了写真。—–職人が撮影してきた写真を消去してしまい、お客様からご提供いただきました—-

3

4

前のウッドデッキ施工時もイペと当社施工を気に入っていただいていたお客様から、上の写真を送付いただいた時に

「お世話になります。この度は施工ありがとうございました。
きっちりとした仕事ぶりに感謝しております。

また造作したいアイデアもあるので今後とも色々よろしくお願いします。」

とメールをいただきました。

これでマンションベランダウッドフェンスの紹介は終了。次回は庭ウッドデッキを。

 

強度不足の駐車場上ウッドデッキ~世田谷区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, ウッドフェンス, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事, 駐車場上ウッドデッキ | 投稿日:2022年2月21日

タグ: , , , , , , ,

3年前に世田谷区のお客様から駐車場上のウッドデッキが腐り始めているので、一度調査と取り換え工事をした場合の見積もりをいただきたいと依頼され調査にお伺いしていました。

P_20181218_155031_vHDR_On_1_1

下部構造部の柱と梁が鉄骨でした。

CIMG3392

床板の一部が腐りベニヤ板で補修されています。

CIMG3404

そのベニヤ板を剥がしてみると現れた根太の断面がみるからに小さく明らかに強度不足の根太が使われていました。
このブログで何度も書いていますように、ウッドデッキの腐る原因は使われる木材が5割、施工法が3割、設計(強度不足)が2割というのが、今まで腐ったウッドデッキの解体を通じて判った経験則です。

今回は使用されている木材と強度不足の設計が合わさった原因で腐っていました。
庭へのウッドデッキと立地条件が違うのにも関わらず、同じような根太サイズで造るられている駐車場上ウッドデッキや2階建てウッドバルコニーが多いのには驚かされます。・・・・多分構造計算をしないで造られているのではないかと思います。

CIMG3393

同様にフェンス支柱も強度不足の上に固定の方法もまずく、ぐらぐらとしていました。こちらは新設時からこんな状態だったとのことでした。

それから3年が経ち、この間に他社からも見積もり依頼されたそうですが、安い見積もりのところは構造計算をしない設計での見積もりだったそうでお断りさせていただいたそうです。
そして既存のウッドデッキの撤去と鉄骨の錆止め塗装をご自分でされた上で当社へご注文いただきました。

IMG_1589

IMG_1585

お客様からいただきましたウッドデッキ撤去し錆止め塗装した写真。・・・・・時間はかかったそうですが、ここまでの作業をされたのは凄いです!

この状態を一度チェックし、打ち合わせをして施工へ。

S__6955034

4面へタープ用のフレームを廻した駐車場上ウッドデッキが完成。

S__6955026

床板はもちろん、構造部分の根太も強度計算をしたサイズのイペを使用しています。

S__6955031

家側も、

S__6955032

外側のタープフレームもフェンスも全てイペ。
・・・・送付していました腐朽試験の結果表をご覧になられていたお客様は、迷うことなく10年保証の付く耐久性一番のイペをお選びでした。

S__6955037

3年越しでご検討いただいていましたお客様から施工後に、メールをいただきました。

「このたびの工事で素敵なベランダが完成し、家族みんなで喜んでおります。
できるまでどんな感じかドキドキでしたが、想像を超えた出来栄えでした。

3年越しは長かったですが、当初の高い柵で目隠しをバッチリするコンセプトを見直した開放感あふれたベランダは、意外なくらい気持ちいいです。
ベランダができるまで、あれも置きたい、これも置きたいと考えていましたが、あまりの床の美しさに、ものを置くのがもったいなくなってしまいました。

子どもたちは真っ暗な寒空の下、わざわざベランダにキャンプ用の椅子を並べてお茶を飲んでいます。そんな後ろ姿を見て私どもも本当によかったと心が満たされます。

どうか職人さんたちにもよろしくお伝えください。」

またその後アンケートでも、

「以前の柵は弱いので登るのはおろか寄りかからないようにと気をつけていましたが、施工時に柵に乗ってもびくともしない様子に喜びがふくらみました。
床板を切り欠いて柱が立っていたり、こだわりといいものを作ろうという熱意が感じられ満足です。

本当に素敵なベランダを有難うございました。」

と、いただきました。・・・・3年かけてもご満足いただけるウッドデッキを手に入れられてよかったですね!

これで駐車場上ウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。

イメージ通りに、丁寧に仕上げてくれました~船橋市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, ウッドフェンス, 一戸建て庭ウッドデッキ, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2022年1月18日

タグ: , , , , , , ,

船橋市へお住いのお客様から庭のウッドデッキについてお電話をいただいた後に、
電話にて相談したウッドデッキの設置
別途、メールで写真を送ります。」

image1

数年前にホームセンターから購入された組み立て式のウッドデッキでしたが、ご満足いかずご希望の大きさ・形の新たなウッドデッキ施工のご依頼でした。

image0

お客様から送付いただいたご希望のウッドデッキの仕上がりデッサン。・・・非常に判りやすかったです。
窓前のへこみ部分とは、

IMG_0182

以前このブログで紹介した上の写真を見つけられ、窓前をこのように1段下がったウッドデッキをご希望でした。
この下がり段が2ヵ所ある上に、元の庭の起伏段差の関係からもう1段上がった部分も造るというけっこう難題なウッドデッキでした。

数か所の外構工事会社へ見積もり依頼したところ、断られたそうです。
外構工事会社は最近は人工木での施工しか行っていないところが多く、この造りは人工木では難しいですね。

CIMG6346

CIMG6347

調査へお伺いしたときの写真。上のパネル部分はすでに外されていました。

CIMG6349

窓前は幅十数センチが空いていて、この空間もなんとかウッドデッキにしたいというのがお客様のご希望でした。

IMG_1385

現地調査後、お客様から既存のウッドデッキをご自身で取り外し、写真を送付いただきました。

このようにウッドデッキを設置する場所は家側にある溝、コンクリート土間、天然石の土留め、砂利敷き、U字溝、コンクリート製の土留めと何段階にもなっている立地条件。
この上のU字溝が隠れるところまでの出幅をご希望でした。出幅そのものは1.1mくらいですが、この上になんと4段に分かれたウッドデッキ。
大きいとそうでもないのですが、小さいウッドデッキで段を4つとなると下の構造をどう造るかが大変で久びさに悩みながら設計を。

では設計に悩んで施工完了したウッドデッキを。

image1

この写真は、施工翌日にお客様から送付いただいた写真です。
表面では判りませんが下地の段差とウッドデッキの段差の為、かなり下の構造は複雑に組まれています。

 「ウッドデッキの完成写真を送ります。
イメージ通りに、丁寧に仕上げてくれました。ありがとうございます。明日、塗装するのが楽しみです。
というメールと一緒に。

image0

正面はウッドデッキ床から1.9m高さの目隠しフェンス。・・・この高さもお客様は事前に測り決められていました。

塗装2

塗装3

「早速、塗装しました。(2回)
塗装すると更に素晴らしいですね。写真を送ります。」

翌日メールと共に、上の2枚の写真を送付いただきました。

——–調査時に塗装する気でいたお客様にイペに合う塗料と塗装方法を聞かれ、お教えしていました——–

その後送付いただいたアンケートで、
「今まで知らなかったイペ材に魅了されました。
塗装後はもっとすばららしい!」

今回はほとんどお客様から送付いただいだ写真での庭ウッドデッキの紹介となりました。次回はマンションベランダウッドデッキを。