マンション大規模修繕時の取り外し・再組立~さいたま市~取り外し前

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2012年3月13日

タグ: , , , , ,

ここ最近、以前に施工しましたマンションのベランダウッドデッキの取り外し、再組立を数カ所行なっていました。が、なぜか取り外し前写真が撮れていない、または施工後写真撮れていない状態が続いていたのですが、ようやくどちらも撮れましたウッドデッキを紹介します。

1年半前に施工しましたベランダデッキ

1年半でだいたいこのくらいイペ材は退色します。日当たりにもよりますが。

拡大写真です。こんな感じ。

けっこう色が残っています

色も木目もしっかりと残っています。やはり日差しの加減で退色度合いが違いますね。

取り外し完了

積み上げたウッドデッキパネル

今回は当社工場での保管は無しで、お客様の空いたお部屋に保管することになりました。工場へと再組み立て時の再搬入の費用、工場での一時保管費用がかからないので、その分安くなります。

このマンション大規模修繕時の「取り外し・再組立サービス」は当社のウッドデッキに限りさせていただいています。

理由としては、自社施工のは、サイズも仕様も施工条件もすべて当社にデータとして残っていますので、すぐに見積もりが可能です。それに対し、他社施工のは材質から施工法、サイズまで全然わからない状態です。木材の腐朽と施工に詳しい担当者が調査しなければ見積もりを出すことさえ不可能です。

また詳細調査をしてみると、腐朽がひどく再組立が不可能となることも多々あります。・・・・今までに、何度かこんな事がありました・・・

大規模修繕時のサービスにつきまして詳しくはマンションウッドデッキのホームページで。

それでは、次回で再組み立て施工の紹介をさせていただきます。

1階専用テラスにウッドデッキ~さいたま市~施工編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンション専用庭ウッドデッキ | 投稿日:2012年3月9日

タグ: , , , ,

少し暖かくなってきて、「いよいよ春まじかかな?」と思ったら今日のこの寒さ。明日も寒そうだし、もう1回、冬眠に入ろうかな?と考えるのは熊さんではなく、かくいう私「八っつぁん」でした・・・・・。

冗談はさておき、昨日の続き、埼玉県さいたま市のマンション専用テラスへのウッドデッキ施工編です。

もちろん、マンション用なのでベランダと同じくテラス用も木材はイペです。すき間なし施工できるのはこのイペ材のみなんですよね。

室内のリフォーム工事が始まる連絡がありましたので、それに合わせて工事に乗り込みました。

階段と正面からのウッドデッキ

このコンクリート階段に側桁階段高さを合わせるのには、けっこう苦労した(職人談)そうです。

図面ではいとも簡単に書いて渡したんですが。

ぴったりと納まりました

設計と施工が「あうんの呼吸」で仕事をすると、このようにぴったりと納まります。・・・・本当は、設計より職人の腕で決まるんですけどもネ。

すき間なしのウッドデッキがよくわかります。前面の壁とのすき間は排水溝の掃除のため、わざと開けています。

逆サイドから

最後にもう一度、階段部の写真を。

専用テラスのウッドデッキと階段

専用テラスのウッドデッキと階段

この階段取付を含めても、予定通り1日で施工完了!

工場製作には2日かかりましたが。

リフォームが終わっていないので、まだ引越しされていないお客様が、施工完了の翌日、施工完了しましたウッドデッキをご覧になられ。

「お世話になっております。
Oです。

本日、施工いただいたウッドデッキの確認をいたしました。
想像以上に素敵な仕上がりで、大変満足しております。
無理なお願いも聞いていただき、本当にありがとうございました。

ご指定の口座に振り込みが完了しましたので
ご連絡いたします。

機会がありましたらまたよろしくお願いいたします。」

とO様からメール。

お客様にご満足いただきまして、ウッドデッキ屋冥利に付きます。

マンションのウッドデッキはサイトで!

資料・サンプルの請求はこちら。

1階専用テラスにウッドデッキ~さいたま市~採寸編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンション専用庭ウッドデッキ | 投稿日:2012年3月8日

タグ: , , , ,

埼玉県さいたま市のマンション1階専用テラスへ施工しましたウッドデッキの紹介です。

中古マンションを購入され、内部は前面リフォーム、テラスはウッドデッキ化の計画です。

購入契約後、売却された方が居住中でしたが、調査・採寸にご了承いただきましたので、さっそく採寸へお伺いしました。

引渡し前のマンション1Fテラス

長尺の塩ビシートが張られていますが、役に立っていないどころか、見栄えも悪くなっています。

室外機からの排水

室外機からの排水はけっこうな量で、こうして下地を汚してしまう事がよくあります。ウッドデッキの下に配管して排水する必要があります。

テラスと室内の段差

しっかりと段差があります。もちろんお客様のご希望は段差解消です。掃き出し窓サッシの下枠水切り天端に高さを合わせる事に決定。

逆サイドから見たテラス

今回のテラス部分の平面はほとんど矩(直角)がでているところがありません。

この矩(カネ)がでていないと、採寸・図面作成・施工すべてで難易度があがります。マンションベランダで500件以上施工してきましたが、このような形状は今まで2~3ヶ所しかありません。

以前の似たような施工資料を探しだしてきて、図面作成・施工に関する留意点をチェック。・・・・助かった。今回も詳細図面と注意事項のタグを付けて保存しとこ!

芝生の庭へ降りる階段

このコンクリート製の階段を木でカバーするのではなく、側桁階段をお客様からご注文いただきました。

芝生の色を見るとお分かりの通り、まだ青々としています。昨年の晩秋です。見積もり後、すぐにご注文いただいたのですが、室内リフォーム時に一緒に施工することになっていましたので、それで施工は今年になってからとなりました。

施工完了編は次回で。

マンション1階専用テラスのウッドデッキの資料はこちら。「1階専用」と書いていただければ、豊富な施工例写真集を資料と一緒にお送りします。