外構ウッドフェンスとウッドデッキ~我孫子市~施工コラボ編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキとテーブル&ベンチ, ウッドフェンス, 一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2012年3月5日

タグ: , , , ,

昨日の続きです。

紹介しました外構工事屋さんが、先行して庭の造成・土留めブロック積み・駐車場の舗装が終わった頃に当社の出番です。

土留めブロックへウッドフェンス

隣地からみたウッッドフェンス

このウッドフェンスがM様が一番最初に施工を希望されていたものです。

敷地外周の約半分はこウッドフェンスを廻しています。全長約23mくらいです。

よく見かけるアルミフェンスや樹脂製の偽木フェンスとは比較にならない雰囲気があります。取り付けに一工夫してやれば、イペ製の場合これで10年以上は腐りません。・・・・・実際10年以上の施工実績があります。

一度アルミフェンスで施工したところにも、このような形でウッドフェンスに変えることもできます。・・・・当社展示場で実物をご覧になれます。

2種類のウッドフェンス

リビング前のタイルテラスに繋がるウッドデッキと和室前のウッドデッキは段差がついていますが、繋がってひとつになっています。

そして、それぞれの部屋の雰囲気に合わせてフェンスデザインも変えています。奥様のアイデアです。

施工途中のガーデンシンク

施工途中です。脚のブロックは外構工事屋さん、木製立水栓・カウンター・水道工事はテクノグリーン。そして・・・

水受けパンとタイル施工

陶器製の水受けとブロックにタイルが貼られました。

この水受けはM様がお気に入りを捜されて支給。そしてなんとこのタイルはご主人が貼りました。スゴイ!

実は今回のエクステリア工事・ガーデン工事は当社、外構工事屋とお客様との3社(者?)のコラボ工事として進めました。

「お客様が出来るところは、ご自分で!」ということで、先ほどのフェンス部の土留め部分のこれからのタイル貼りも、M様の担当です。

木製門袖の施工

インターホン・アイアン製の表札もM様支給、テクノグリーンは木製の門袖製作施工と電気の配管・接続を担当。

横では、外構工事屋さんが駐車場の仕上げをおこなっています。

あっ、それと門袖奥のアプローチにあるアイアン製のバラのアーチもお客様が設置しました。念のため。

ウッドデッキとテーブル

このテーブルはM様が2回目の当社へ来訪されたときに、展示場?に置いてあるのを見られて、追加で注文していただきました。もちろんこれもイペ製ですが頑丈で重いです。台風時に外へ置いたままでも飛ばされることはありません。当社のテーブルは5年以上経ちますがガタつきもなく、バーベキューのときは大活躍しています。たまにビールを飲むときにも。

まだ施工した木製の工事が他にもあるのですが、M様担当の工事(植栽も含め)が、完了しましたら全体の写真と共に、また紹介させていただきます。「M様頑張って仕上げてくださいヨ。春も、もうそこまできていますよ!」・・・・と、無責任に・・・・。

庭用のウッドデッキや木製の外構工事はホームページで。

資料・イペ材サンプルの請求はこちら

外構ウッドフェンスとウッドデッキ~我孫子市~打ち合わせ編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドフェンス, 一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2012年3月4日

タグ: , , ,

「これから新築予定の住宅の外構を木製フェンスで検討しているのですが・・・」と電話をいただいたのはM様の奥様からでした。

翌日曜日に、新築住宅の敷地図面を手に当社打ち合わせルームへお越しいただきました。・・・昨年の夏頃ですが。

図面には、ご希望のフェンスデザイン、施工予定位置もすべて書き込まれていましたので、打ち合わせも非常に容易に。

そして当初お話になかったウッドデッキ、ガーデンシンク、木製門袖等々、いろいろとご要望。

その見積作成ができる次週の日曜日に今度は当社工場と近くで施工したウッドデッキの見学を約束。

翌日曜日にご主人と一緒に工場と下の写真の少し前に施工しましたウッドデッキを見てもらい、ご満足していただき仮契約となりました。

見学していただきましたウッドデッキ

2ヶ月後、新築の住宅もほぼ完成した頃に、現地でのうちあわせと採寸へ。

ウッドデッキ施工予定場所

ガーデンシンク設置予定場所

ごらんおとおり、家そのものは完成していましたが、廻りの外構、造成は全くの手付かずです!

「テクノグリーンさんで外構もできますか?」・・・・できますが、「本業はウッドデッキ屋」なので紹介することに。

当社は、「なんでも屋」ではないので、なんでも請けて下請けへ廻すような仕事はしていません!

付き合いのある専門工事業者(営業とデザインだけしかしない会社ではなく、実際に工事をする会社)を紹介することにしています。

M様のように、ご希望の外構がはっきりしている場合は、それぞれの専門工事会社と契約するのもコストダウンできるひとつの方法です。エクステリア営業会社の数十パーセントの中間マージン分は安くなります。

ということで、その外構工事会社とテクノグリーンが施工したウッドフェンスやウッドエクステリア工事の施工中の紹介は次回で!

注文住宅の2階ベランダをウッドデッキ化~柏市~施工編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ | 投稿日:2012年2月24日

タグ: , , , , ,

前回は・・・「久しぶりに私が採寸へ行ったのが、問題でした。問題なし!ではなかったのです。」・・・・で終了しましたが。

施工当日、開始時間から間もなく施工担当者から、私の携帯へ。。。

だいたい、こんなときは良いい知らせではありません。・・・それでも「もう施工が終了して工場へ戻るんかい?」と尋ねてみると。

「ああ、戻るよ。図面寸法と現場の寸法、違うんで!」・・・・・ガーーーーン。

話をよく聞いてみると、お客様と打ち合わせした仕上がり寸法を、どうも現場採寸した寸法と間違えて記入したミスのようでした。

お客様へ陳謝、説明し、再度の施工スケジュールを決めさせていただきました。汗!

後で、今回施工に入った職人達からは非難轟々、面罵、痛罵、罵倒の雨アラレです。それを私は黙って聞くのみです。・・・猿でもできる反省ポーズをとりながら。・・・・・。んなことはありません。うちの職人はみんな、やさしいんです。・・・あきれられただけです。涙!

そしてようやく施工しましたのが、これからの写真です。私の失敗の冷や汗と涙の結晶です。ご覧下さい。

上からの1枚

今回のベランダデッキは塗装タイプです。塗料はシッケンズです。テクノグリーンの塗装タイプは工場で2回、施工完了後1回の計3回塗装となります。

塗料は日差しの当たる状況により違いますが、半年から2年で顔料が飛んでしまいますので、再塗装が必要となります。

再塗装はシッケンズの場合は、そう難しくありませんのでお客様ご自身でされるように薦めています。このくらいの面積では2時間もかからないで塗れます。イペ材は半年に1回くらい塗装をしてやると10年以上経っても、この風合いを保ちます。

排水溝と排水口

排水溝が前面ではなく、両端にありましたので掃除をしやすいように、この部分はオープンとしました。

段差解消のベランダデッキ

掃き出し窓は開き戸になっています。その上段差解消してベランダウッドデッキを施工していますので、ほんとに第二のリビングというかアウトドアリビングと呼ぶにふさわしい場所となりました。

2階リビングとそれに続く広いベランダがある戸建住宅には、ウッドデッキが必須アイテムの感がします。

テクノグリーンではこのウッドデッキだけでも、たくさん施工実績があり、専用の写真集もご用意しています。

施工地域にお住まいの方、限定となりますが無料でサンプルとともに送付させていただいています。「戸建ベランダのウッドデッキ」とお書き添えの上、お申し込みください。

今回は私の採寸記載ミスという初歩的な失敗談の報告でした。ジャンジャン。

そしてお客様からは「ウッドデッキ専門店だったので決めました。職人さん達には寒い中、ありがとうございました」 と。