人工木のデッキじゃ、くつろげない~船橋市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2020年5月10日

タグ: , , , , , ,

今回の紹介は前回に続き、人工木デッキをやめて天然木をお選びいただいた戸建てベランダウッドデッキの紹介です。

船橋市の新築住宅へお住いのお客様から、図面を送付と見積もりのご依頼のメールをいただきました。
新築時に工務店に造ってもらった1階の庭デッキが人工木なんだそうですが、いまいちなじめずあまり使われていないそうです。
そこで2階のベランダをウッドデッキ化しようとして工務店に依頼したら、またもや提案されたのが人工木。

そこで天然木のウッドデッキしか施工していない当社への相談となったようです。

最近は若いお客様のほうが、天然木ウッドデッキの本物指向があるように感じます。・・・・大半のお客様が、私からみたら若いんですけど・・・
「フェイクウッドデッキはいやだ~」と、いうことなんでしょうか?

CIMG4414

こちらが1階にあった人工木デッキ。

CIMG4405

さて、2階のベランダへと上がると、下には元々敷かれているタイルが・・・・・。これもお客様にとっては✖。

CIMG4406

仕上が高さまでは十分ありますので、このタイルはそのままにしてウッドデッキを施工します。
今までも何度も施工経験がありますので、施工方法はばっちりです。

CIMG4409

こちらの面には開き戸がありますので、高さの仕上げは扉が開く高さに調整して設計します。

IMG_0094

十数センチ嵩上げしたウッドデッキの施工完了。

 

IMG_0096

エアコンのホースまでは取り付けられていましたが、ウッドデッキの施工を待って室外機が置かれるスケジュールです。

IMG_0101

室内から見たベランダウッドデッキ。お客様のご希望の使えるウッドデッキとなりました。
ほんと、私なんかは人工木のデッキの上じゃ落ち着かなくて、ものの3分もいられませんもの。・・・それも、当社で人工木の施工をやめた理由のひとつなんだけど。

施工後アンケートで、
「すき間なし施工で、希望の天然木ウッドデッキが樹脂と値段がほぼ変わらなかったので大変満足しています。
是非、我が家のウッドデッキをブログで!」
・・・・・・ありがとうございます。このようにアップさせていただきました。

これで戸建てベランダウッドデッキの紹介は終了。次回はマンション1階テラスウッドデッキを。

やっぱり天然木でウッドデッキを~印西市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2020年5月2日

タグ: , , , , , , ,

千葉県印西市の戸建て住宅へお住いのお客様から資料請求と見積もりのご依頼をいただきました。

いただきました家の図面に書かれたウッドデッキのサイズと仕様から見積を。
十分ご予算内との事で、調査へお伺いしたのですが・・・・・採寸時の施工前写真を撮り忘れましたのでいきなり施工後の完成写真を。

IMG_0065

施工前の採寸は、図面に寸法も書かれていましたのでその確認とタープ高さを決めるにあたり窓シャッターボックスの高さを測ることだけでした。
あとは、フェンスのデザインを写真からお選びいただいて・・・・・と、打ち合わせしている間に写真の撮り忘れ。

IMG_0068

昨年、新築のこの家へ引っ越しされてから家を建てたハウスメーカーや地元のホームセンターからも同じデザインで見積もりを取られたそうですが、どちらの見積もりも人工木のデッキ。
おまけに、このタープ用の柱はなんとアルミ製とのことでお断りされたそうです。

小さなお子様がいらっしゃるので、やっぱり天然木で作ってあげたいと思われ人工木以上の耐久性(10年保証付き)があるイペへたどり着いたそうです。
昨日打ち合わせしましたお客様も、お子様の情操教育も考えると「やっぱり天然木のウッドデッキですよね。人工木を見て育ちこれが本物の木だと勘違いして大人になると・・・」と話されてました。

IMG_0072

IMG_0067

オープン部分は斜めカットして箱型のステップを置いて。これもお客様のデザインです。

IMG_0070

 

正面からのウドフェンスとタープ柱&フレーム。これにオーダーで注文されるタープが掛けられます。

IMG_0069

こちらは右側サイドから。施工前写真がなかった分、施工後写真たっぷりで。

お客様からアンケートで
「想像していたよりも良い出来で大変満足しています。
価格についてもホームセンター等の見積もり(人工木)より安かったです。」

これで庭ウッドデッキの紹介は終了。次回は戸建てベランダへのウッドデッキを。

マンション1Fテラスウッドデッキの大規模修繕時サービス~世田谷区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, マンション大規模修繕時サービス, マンション専用庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2020年4月11日

タグ: , , , , , , , , ,

8年前に世田谷区のマンション1Fテラスに施工させていただきましたウッドデッキのお客様から、
大規模修繕時の取り外し・保管・再設置のご注文をいただきました。

IMG_0326

大きなタイルテラスへ部分施工していたウッドデッキ。マリンライト2個も取り付けていましたので、これも取り外し保管させていただきます。

IMG_0327

室外機横の壁側に立っているのは、ライトのスイッチを取り付けた同素材のイペで作った柱です。

IMG_0328

ウッドデッキの取り外し完了。
取り外したウッドデッキはトラックへ積み込み工場へ持ち帰ようとしていたところ、同じマンションへお住いの方から声が・・・・・
他社で施工した人工木デッキだが、取り外し保管してもらえないだろうか?との事で、お話を聞いたところ施工した会社は、保管・再設置のサービスはしていないとの事でした。

人工木は根太から外してしまうと、夏場は暑さにより保管中に下の写真のように曲がってしまい再設置ができなくなる旨を伝えてお断りさせていただきました。

 

IMG_0862

 

IMG_0860

取り外して1時間でこれだけ反ってしまい、もう元には戻りませんので再設置はできません。
これが当社で人工木デッキの施工をしない理由のひとつです。・・・・まだまだ他にも理由はありますが。

IMG_1346

5か月後に大規模修繕工事終了のご連絡をいただきまして再設置完了したウッドデッキ。マリンライトも元通りに取り付けて。

IMG_1347

お客様から保管中に行うオプションの高圧洗浄、サンダー掛け、塗装をご注文いただいていましたのでこのように変身したウッドデッキに。

IMG_1349

室内から見た再設置後のウッドデッキ。上の写真の人工木と反りの違いを見比べてみてください。

これで大規模修繕時サービスの紹介は終了。次回は庭のウッドデッキを。