投稿者:technogreen | カテゴリ:その他, ワンコ・ニャンコとウッドデッキ | 投稿日:2013年4月11日
今回は久しぶりに社員ワンコを紹介します。
ずいぶん前に紹介しました初代社員ワンコの「クロベ」は、一昨年に15歳半で天寿を全うし、あの世に旅立ちました。社員の癒し犬としては随分役に立っていたのですが・・・・・・・。
そして、次に入社したのが、この2匹。
- クロ助とチャ助
クロ助(黒豆柴1才半、去勢してタマがありませんのでニューハーフ)とチャ助(豆柴、同じく1歳半、♂)
クロ助は映画の「となりのトトロ」の真っ黒クロスケから拝借。チャ助は講談でお馴染みの「一心太助」をもじってチャ助としたのですが、「小心チャ助」でした。ト・ホ・ホ。
クロ助は豆柴という条件で入社したにもかかわらず、今やナント12Kg超。どこが豆柴なんじゃ~と叫びつつも、今さらリストラもできず逆に、今じゃ会社でナンバー1(ワン)の座を確保。ワンコだからナンバー「ワン」が当たり前だとは本人の弁。ヤンチャっぷりを語ると一晩くらいかかりそう。。。。。。
特技はお客様が来られると、嬉しさでテンションが上がり顔を舐めたがります。拒否されるとなお興奮し鼻を噛むクセがあります。興奮も5分くらいで納まりますが、ワンコが苦手の方は事前にお知らせください。反省部屋に隔離しておきます。
チャ助は、体の大きさは入社条件通りの「豆」ですが、かなりのビビリでクロの後ろに隠れながらワンワン吠えまくりです。
入社したての頃は、こんなんだったのですが・・・・・

チャ助3ヶ月
チャ助は隈取をしたような目をしていて、よく歌舞伎役者に似ているといわれるのですが・・・。中身はビビリの意気地なし。

クロ助3ヶ月
よくみると、3ヶ月にしてもう、やんちゃな顔をしてるワイ。
この時期は、将来のテクノグリーンを背負って立つかもと期待していたのですが・・・・。
役に立たないどころか、仕事の邪魔ばかり。・・・遊んで欲しいのでイタズラをして気を引こうとしてるみたい。
と、どうしようもない「穀潰し」と社員間では言われていたのですが、なんと役に立ったのが一度あったのです。
打ち合わせに来られたお客様夫婦が、コヤツラをいたく気に入っていただき、私が打ち合わせに行かなっきゃならない時でも、「クロ助とチャ助に会いたいからお伺いします」と3度も来社いただいた事です。丁度忙しい時期だったので、来社していただいたのは、本当に助かりました。・・・・・・これが唯一の手助けです・・・・。
そのお迎えたしときの写真がコレ。

「いらっしゃ~い」打ち合わせルーム玄関にて
なんて、こんなにおとなしく迎える事は残念ながらありましぇ~ん。
そう、今回の投稿は、この3回も来社いただいたお客様の駐車場上ウッドデッキを次回に紹介させていただく為のプロローグでした。それでは、次回をお楽しみに。
投稿者:technogreen | カテゴリ:その他, ルーフバルコニーウッドデッキ | 投稿日:2013年3月10日
今回は大規模修繕工事の時のウッドデッキ再組立工事の紹介です。
テクノグリーンではホームページでも紹介の通り、自社で施工したマンションのウッドデッキはベランダ、ルーフバルコニー、1階の専用庭に施工しましたウッドデッキは、大規模修繕時に取り外し、保管、再組立を承っています。
詳細はバルコニーウッドデッキのページで。
以前は他社施工のウッドデッキも同様に請けていたのですが、見積もり調査へ伺ってみるとビスではなく釘だったり、ビスでも鉄製で錆びていたりしてデッキを壊さないと取り外しができない。
それ以上に、表面は大丈夫そうに見えても、下が腐っていて再組立なんて、「とてもとても」という状態がほとんどでしたので、現在は自社施工のウッドデッキしか上記サービスは行なっておりません。廃棄処分&新設のウッドデッキはもちろん承ります。
自社での施工は調査図面から製作・施工図面と完成写真を残してありますので、調査担当者がわざわざ出向かなくてもすぐに見積もりができます。お名前と保証書日付を連絡いただければ、1日以内には見積もりさせていただいています。
今回のお客様は丁度2年前に中古マンションを購入されて、リフォームと同時にルーフバルコニーへウッドデッキを施工されていました。

2年前施工完了時の写真
ウッドデッキをご注文いただく時、2年後の大規模修繕があることはご存知で、実は当社のこのサービスの概算見積もりもさせていただいていました。
そして、今回は取り外しはご自分で、保管も余裕のあるお部屋で行うということで当社は再組立のみを提供させていただきました。
テクノグリーンのベランダウッドデッキは工場でオーダーユニット製作するタイプですので、現場で使用するビスは一枚一枚貼り付ける通常のタイプの1/8で済むのですが・・・・ルーフバルコニーで面積がけっこうありましたので、取り外しに2日ほど掛かったそうです。・・・・・素人の方でも通常のベランダであれば半日~1日あれば外せれるのですが、今回は立ち上がり部分もある特殊な形状だったので、余計に時間が掛かったのかもしれません。
それでは、再組立てごの写真から。

再組立後のウッドデッキ
室外機カバーも元の位置へ。

ウッドデッキの退色状況
約2年経過したイペ製ウッドデッキの退色状況です。ルーフバルコニーは屋上デッキと同じように日陰になる時間が少ないので、退色が早いです。それに比べ出入り部分の1段高くなっているところは上に庇があるため、日陰になりまだまだ本来の色が残っています。・・・・あと1年ほどで、全部が同じように退色した色になると思います。

窓前の再組立後のウッドデッキ
ルーフバルコニーで2年経過していますので退色も終わり、だいたいこのくらいで落ち着きます。2年経っているので、表面も少々汚れているので、水を掛けながらデッキブラシでゴシゴシとすれば、木目もまた蘇ってきます。

5年経過のイペとサンダー掛け
これは5年経過したイペ材にサンダーを掛けた写真です。右側がビフォア、左がアフター。
こうしてサンドペーパー(出来れば電動サンダー)でこすってやると、こんな感じまで新品の状態に戻ります。これもイペ材ならではの硬質で緻密な木質のなせる技です。
まぁ、色については好き嫌いがあり、退色したイペを好む方もいらっしゃるのでサンダー掛けは参考までに。
テクノグリーンのマンション用ウッドデッキは、普通のベランダウッドデッキ、ルーフバルコニーウッドデッキ、専用庭ウッドデッキとそれぞれ資料・写真集をご用意していますので、ご検討の方はこちらから。もちろんサンプル付きの上、無料です。・・・・・申し訳ありませんが、サービス地域の関東限定となっています。
投稿者:technogreen | カテゴリ:その他, 戸建てベランダウッドデッキ | 投稿日:2012年10月16日
昨日に続き、千葉市の戸建2階ベランダへのウッドデッキを紹介させていただきます。
さっそく施工完了後の写真から。

上から見たベランダのウッドデッキ
施工に入りました日は引越しの翌日です。
工場でピッタリサイズにオーダー製作していきましたので、半日で施工完了です。

サッシとウッドデッキの納まり
ご覧のように、サッシの下枠高さに合わせてウッドデッキの高さを施工。もちろん水平(フラット)仕上げです。これでお客様のご要望の2つは叶えられました。
そして、

排水口の蓋加工
2ヶ所の蓋加工。よく使用される方は外しやすいように穴を開け、頻繁に使わない方は穴開けなしとしました。

もう片方の扉前デッキ
キッチン側の扉前のウッドデッキです。パイプ廻りも隙間なく仕上げています。
調査時のタイルデッキと比較してみると、やっぱり天然木材で作るデッキは温かみがありますね。これから寒い時期になりますと、尚更その感を強くします。「その代わり夏の時期にはタイルは涼しく感じて」と思ったら大間違い。暑いじゃなくアッチッチとなってしまいます。
以前このブログでも紹介しましたようにマンションのルーフバルコニーでインテリアオプション会のタイル施工を行ったお客様が、一夏でギブアップして、ウッドデッキに施工し直したお客様もいたくらいですから。