ウッドデッキで生活が豊かに~目黒区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年12月21日

タグ: , , , , , ,

マンションのお部屋のリフォームを依頼していた会社から、当社のウッドデッキを紹介された目黒区のお客様から見積もりご依頼をいただきました。

「3.4m×2.8mと2m×3.4mのバルコニー」とリフォーム会社から連絡を受けていたのですが、お伺いしてみると・・・・・

 

CIMG2915

 

CIMG2919

2ケ所のベランダではなく、出幅違いのベランダで施工ケ所数は1ヵ所。・・・・・私が勝手に2ヵ所と勘違いしていただけでした。

 

CIMG2922

こちらのベランダでは窓前に避難ハッチが鎮座し使いにくい!・・・・当然、これには蓋加工をご希望です。

CIMG2921

またぎ窓ですので、框の高さにウッドデッキを合わせサッシの水切りを隠します。

 

IMG_0146

これが施工後。

 

IMG_0147
水切りも避難ハッチも隠れました。

IMG_0148

室内から見ると、こんな感じに。避難ハッチを気にしないで出られるようになりました。

IMG_0144

 

IMG_0145

施工前の殺風景なベランダがこのように様変わり。

 

IMG_0141

ホースもカバーで固定されていましたが、上に20cmは室外機を上げることができましたので、室外機の下にウッドデッキを施工する事ができました。

当初、イペとイタウバの2種類で見積もりさせていただきましたが、それぞれの施工写真をご覧になりイペのすき間無し施工をお選びになられたお客様。
少しでもすき間を無くしたいとのご希望でしたので、室外機をデッキの上に置けたのはラッキーでした。室外機が動かせなくてくり抜きますとどうしても室外機の下にはすき間ができてしまうので。。。。

お客様から施工後アンケートで、

「仕上がりにとても満足しております。
生活が豊かになりました。どうもありがとうございます。」

と、いただきました。

これでマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は庭ウッドデッキの取り替え工事の紹介です。

 

マンション大規模修繕時サービスのオプション~目黒区・品川区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンション大規模修繕時サービス, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年11月30日

タグ: , , , , , , ,

今回は久々に大規模修繕時サービスの紹介。
今月は再設置と取り外しが多くあり、1週間毎日というような週もありました。

その中の目黒区と品川区のお客様の大規模修繕工事の”前”と”後”2ヵ所を紹介します。

先ずは目黒区のお客様のルーフバルコニー。

IMG_0698

こちらのお客様のウッドデッキは新築入居後の13年前に施工させていただきました。
退色はしていますが、大事に使われていたのか汚れも目立ちませんが、お客様からはせっかくなので高圧洗浄をオプションでご注文いただきました。

 

IMG_0702

取り外し終了後の写真です。ご覧のようにサッシ高さアmでの仕上がりでしたので約25cmの高さがありました。

さて、この取り外したウッドデッキを工場へ持ち帰り4ヶ月の保管。その間に高圧洗浄を。大規模修繕工事完了の連絡を受けて再設置へ。

IMG_0192

工場での検品では全く傷みはありませんでした。さすがイペ材。

IMG_0194

高圧洗浄プラス、サンダー掛けで新品とまではいきませんが、ここまで蘇えります。

 

次は品川区のお客様のベランダウッドデッキ。

 

IMG_0727

こちらはお友達の紹介で施工されたお客様のベランダウッドデッキで、新築ご入居ではなく住まわれてしばらくしてからの施工でしたので、施工は5年前でした。

 

IMG_0731

こちらがウッドデッキ取り外し後の写真。

 

IMG_0744

約3ヶ月保管しての再設置。塗装をオプションで注文いただきました。

 

IMG_0751

IMG_0750

イペは一度退色してからでも、サンダー掛け後に塗装しますと、新品に塗装したのとあまり変わらない発色です。
※昨日、イペの経年変化後に塗装した時の色合いを問い合わせいただいたお客様にも、この写真を参考に送らさせていただきました。

これで大規模修繕時サービスの紹介は終了。次回は庭ウッドデッキを。

 

 

ベランダも境界の梁もウッドデッキに~府中市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, マンションベランダウッドデッキ, ルーフバルコニーウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年11月28日

タグ: , , , , , , ,

府中市に新築中のマンションを購入されたお客様が、間取り図面をお持ちになり来社されました。

当社へ来られる前に他のウッドデッキ施工会社へ行き、同じように図面から見積もりを取られたそうですが、そこには木材名がアマゾン××××と書かれていて調べてみたらそんな木材は無い!

そこでその会社に不信感を抱き、当社へ来られたそうです。昨日も同じく「アマゾン××××って、どんな木材ですか?」と電話で他のお客様から問い合わせをいただきました。
・・・・・・・毎月、1件くらい同じ問い合わせを受けるんですが、全部このアマゾン××××です。
見積もりしているのも同じ会社。ウッドデッキの木材名は偽名ではなく正式木材名で見積もりするべきだと思うんですがね。

ご来社いただいたお客様には、木材サンプルをそれぞれ触っていただきながら特徴と耐久性を比較した資料で丁寧に説明させていただきました。
そして手に取り気にいりましたイペ材でのウッドデッキ見積書を作成。

しばらくして内覧会が決まったのでと連絡を受けて同行調査へ。

 

CIMG2967

こちらのルーフバルコニーへ全面施工。

CIMG2964

ウッドデッキの仕上げ高さは、このサッシの水切り迄。約30cm近くとなります。
この高さの打ち合わせが終了したところで、

CIMG2976

こちらのベランダの施工もご依頼いただきました。

CIMG2973

片側の窓は開き戸になっていますので、戸が開けられる高さを慎重に採寸していきます。
この採寸が終わると、

CIMG2971

ベランダとルーフバルコニーの境界になっている梁部分もウッドデッキ化のご依頼。ベランダから梁までの高さが60cmほどありますので、その段差には階段も。

マンションの引き渡し、それに続く内装リフォームの終了を待ちましていよいよウッドデッキの施工。

 

IMG_1048

先ずはベランダからの階段と梁部分のカバー。これでベランダからバルコニーへの行き来が楽になります。

IMG_1043

 

 

IMG_1044

ベランダウッドデッキ。避難ハッチも蓋加工しています。

 

IMG_1046

室内から見たベランダウッドデッキです。

 

IMG_1049

ルーフバルコニーウッドデッキです。

IMG_1047

ルーフバルコニー側から見た梁カバー。こちらのウッドデッキからは段差が小さいので階段は無し。

IMG_1051

こちらは室内から見たルーフバルコニーウッドデッキ。奥行きは3.3mほどあります。

IMG_1053

室外機カバー。これもサイズン時に追加ご注文いただきました。
エアコン設置はこれからですが、カバーを先に納入させていただきました。エアコンの機種は予めお客様から聞いていましたので、そのサイズに合わせて製作しています。
ピッタリはまる?・・・・・・・はずです。

これでルーフバルコニーとベランダのウッドデッキ並びに梁もカバーした紹介は終了。次回は大規模修繕時の預かりサービスをまとめて紹介します。