昨日の続き、練馬区マンションのルーフバルコニーウッドデッキと木製フェンス施工完了編です。
施工完了後の写真から。

外側から掃き出し窓を望む
マンションの場合、エレベーターの載せれる長さに制限があるため、製作パネルの長さはそれにより決まります。
ただし、長尺の一枚板からカットし、なおかつ同じ板目がつながるように施工しますので、張り終わると長尺の一枚板のように見え、とても綺麗に見えます。・・・これもテクノグリーンの こ・だ・わ・りです。

奥側のバルコニーデッキと木製フェンス
梁により分断されている奥側のルーフバルコニーへもウッドデッキを施工しました。
当社でいうBタイプのバルコニーウッドデッキです。

梁の部分の木製フェンス施工
先日、川口市のウッドデッキのリフォーム編でお知らせしましたニュータイプの横板フェンスと同じデザインです。
後ろにアルミの縦格子があると、また別なデザインに見えますよネ。アルミの縦と横板がクロスして一見、格子フェンスのようにも見えます。お客様は元々目隠しとしてのフェンスは所望していなかったため、大変気にいっていただきました。

上から見たデッキとフェンス
ウッドデッキとフェンスを施工することにより、全然、違った空間となりました。
ところで、この写真の角度から考えて、どうやって撮ったのか?・・・・・私は不思議です・・・・

梁をまたぐために階段を設置
広いメインのバルコニーは高さ20cm仕上げのAタイプですが、こちら側はBタイプでウッドデッキの高さが4cmしかありません。従って梁までの高さがまだ35cmありますので、こちら側だけステップを設置しました。
もちろん、既存の野暮なコンクリート製ではなく、イペ製のステップです。
ところでこの写真を見て、なんだか変だと思いませんか?
こちらを見るとよくわかると思います・・・。

階段の高さに”注意”
階段の高さを梁とウッドデッキの中間になるように、本来は現場合わせでカットするはずが、そのまま置いてきて、自分で写真を撮っても気がつかない、おバカな職人のなせる技です。・・・・ト・ホ・ホです。
当然、翌日、お客様からは電話が入りました。私は平謝りで穴に入りました。
速攻、お客様ご希望日にステップの修正にお伺いしましたおバカな職人は、当初施工しない予定だった部分のウッドフェンスの追加注文をお土産にいただいて参りました。・・・おバカなのかシッカリ?しているのか私にはわかりません。
こんな職人が施工するバルコニーウッドデッキの詳細はこちら。
イペ材のサンプルと資料請求はこちらです。
今回は練馬区の新築マンションのルーフバルコニーへウッドデッキと木製フェンスを施工例の紹介です。
それでは、施工前の写真から。

上から太い排水パイプが降りてきています

梁がありますので、よく置いてあるコンクリート製階段
大きなルーフバルコニーでは、構造上このような梁が中央部にあるパターンが一般的です。そして無粋なコンクリートの階段も。

梁とコンクリート階段のアップ写真です
梁の高さはどこのマンションでもそうですが、けっこうの高さがあります。そこでこのコンクリート製の階段です!
それにしても、もう少し何とかならないんでしょうかネ?マンションの設計屋さん?
こんな事ばかり書いてると、またマンションの設計事務所やデベさんから、「余計な事を書くな!」とお叱りを受けそうですが・・・・。

これもよくあるアルミフェンスと基礎石

床はコンクリート、フェンスはアルミ
どこのマンションのルーフバルコニーも床の仕上げはコンクリート、フェンスはアルミの縦格子と基礎石と変わり映えがしません!
ルーフバルコニー付きのお部屋を購入されるお客様は、他のバルコニーではできない「ルーフバルコニー」としての利用を考えてわざわざ購入されている方が多いのに、これじゃ、ただ存在しているだけのものになってしまいます。・・・ついでに夏は照り返しで暑いし・・・。
と、ここで我が社の宣伝です。
上に書かれた事に、頷かれたお客様へは、テクノグリーンのバルコニーウッドデッキとウッドフェンスをお薦めします。
より多くのルーフバルコニーの施工例はこちら。
さて今回の、このルーフバルコニーはどう変身するかは次回のお楽しみに・・・。
待ちきれない方はこちらから資料請求してください。
投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2011年4月7日
前回の杉並区でのベランダウッドデッキの施工完了の後編です。
まずは写真から。

このように室外機まで施工しました

排水溝120mmに対し70mm隠し、50mm開けています
排水溝部の外側に塵が集まりやすいため、掃除をし易いように、50mm開けて施工しています。

フェンスとウッドデッキの納まり
ウッドデッキは100mm以上高くなっていますので、溝部が50mm開いていても、あまり気になりません。
それとフェンス部と離れることにより、雨の日にはねて、階下に落ちていく事が少なくなります。

途中まで施工の場合の幕板施工
ベランダウッドデッキを全面施工しないときは、このように幕板で隠してやると、綺麗に仕上がります。
また、横からゴミや塵がデッキ下へ入っていく事を防ぐ効果もあります。
こんなベランダデッキの資料や使用されている木材(イペ)のサンプルは無料送付させていただいております。
ただし、当社サービス地域へお住まいの方限定です・・・・申し訳ありません。