投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2010年12月26日
今回は先ず、下の施工前のベランダ写真をごらんください。

下地がコンパネです
排水溝部も下地もコンパネで出来ています。

避難ハッチも木枠にはめ込むだけです
避難ハッチ部は木枠にハッチの蓋部分をはめ込むだけです。
しかしながら、ベランダの下地勾配はしっかりと、とって作られています。 細かい!拍手!

排水溝部とフェンスの立ち上がり部
アルミフェンスの取り付け前ですが、アレレ・・その外側にまた壁と窓が見えますネ・・・・。
そうです。今までに新築のマンションを購入されたり、検討中の方はご存知かと思いますが、青田売り(完成前に販売)の場合はこのように販売用の建物をつくり、その中にモデルルームを施工します。
そのため、ベランダの下地がコンパネであったり、フェンスの外にまた壁・窓があったりします。
しかしながら、実際に販売する部屋図面をもとに施工するためモデルルームといえ、サイズは寸部たがわず、材料・設備は同じものを使用し「本物ソックリ」さんとなります。
さてさてこのベランダがどう変身するのか? は写真の現像?終了次第で次回へ続く・・・。
マンション ベランダウッドデッキをもっと知りたい方はこちら。
サンプルと資料をゲットしたい方はこちら。
投稿者:technogreen | カテゴリ:ルーフバルコニーウッドデッキ | 投稿日:2010年12月21日
気が付いてみると、今日であと10日しか今年は残っていないんですネ!
年をとるとともに本当に1年、1か月、1日が早く感じられます。
施工グループは今年の予定工事、残り3か所でなんとかメドがたって安心なのですが・・・。
私の図面作成(来年早々の施工図面)はメドがたっていません。・・・・泣き。
そんな最中ですが、息抜きも含めてこのブログを書いています。
というところで、昨日の続き、標題の完了編です。

開き戸前ノウッドデッキです

フェンス部分のデッキです

コーナー部のウッドデッキです
敷設していない、隣と対比してみると、ウッドデッキの良さが実感できます。(自画自賛)
もっとルーフバルコニーの施工例を見てみたい方はこちら。
資料・サンプルをほしい方はこちら。
投稿者:technogreen | カテゴリ:ルーフバルコニーウッドデッキ | 投稿日:2010年12月20日

室内フローリングから結構高さがあります

- 開き戸タイプの出入り口
上の2枚の写真はルーフバルコニーウッドデッキの施工前写真です。
先月、リノーベーション時に、マンションのベランダウッドデッキを設置しました例を紹介させていただきましたが、今回は同じくルーフバルコニーウッドデッキの施工例の紹介です。
世田谷区のF様から、中古マンションを購入された時点でルーフバルコニーのウッドデッキ設置のご相談をいただき、室内をリノベーションするという事で、スケジュールを打ち合わせし、室内施工完了まぎわにウッドデッキを施工することになりました。

下地コンクリートが黒ずんでいます(施工前)
ルーフバルコニーはコンクリート仕上げが多く、どうしても経年変化で黒ずんでいき、このように全面ガラス壁のような場合は特に目につき気になってしまいます。
さて、ここにウッドデッキを施工すると・・・・。
明日には施工完了後の写真をお見せできると思いますので、お楽しみに!