投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2012年12月20日
前回の続きで新宿区のタワーマンションでコーナータイプというかL字型のベランダウッドデッキの施工が完了しました。
前回も書きましたように、テクノグリーンではマンションウッドデッキは600ヶ所以上施工していますが、このL字型は非常に少なくまだ数カ所を数えるのみです。二桁の数は施工していないような気がします。私の記憶では。・・・・・・あんまり、あてにならない記憶ですが・・・・
当然角部屋でなければ、このコーナーベランダは存在しませんが、角部屋でも部屋の設計上多くはないんですかね?それともテクノグリーンの設計・施工能力じゃ無理だと思われてるのかな?そう思われている方は下の施工写真をご覧ください。是非とも!

片側端部からコーナー部を望む
申し添えておきますと、根塊のウッドデッキは塗装タイプです。お客様が当社の写真集を見て、塗装を希望されました。

コーナー部から見たもう片側ベランダデッキ
こういうコーナータイプのウッドデッキでも、すき間なしのユニットを工場で製作して組み立てています。

コーナーから見たリビング前デッキ
窓枠サッシの下端に高さを合わせています。
イペはこの「一枚一枚色や木目の違いからくる本当の自然の無垢材らしさ」ということから高級フローリング材として欧米では人気が高いですが、デッキ材もこうして塗装しますとフローリングとほとんど同じ感じですね。ついでに隙間なし施工だからかもね。
以前、この塗装タイプで施工されたお客様が、施工完了後のウッドデッキを見て「フローリングが負けてる・・・・・・」とつぶやいてた事がありました。

コーナーを室内から
もう少し離れて撮れば良かったのですが、まだ室内はリフォームの真っ最中ですので、これが限度でした。
コーナーで角度が変わるところの板継ぎはこのような角度になっています。下地の勾配が複雑なところですので、施工精度とデザインを考慮してこのような板継ぎとしました。

ストレート部分を室内から
外の景色をみたら高層階ということが、おわかりになれるでしょうか?

施工終い端部
このパイプ前までの施工でしたので、幕板を取り付けて端部処理。
これで、L字型・塗装タイプのベランダウッドデッキ施工しまいて、リフォーム会社さんへ引渡し。後日、リフォーム会社の担当者から、お客様がウッドデッキをご覧になって「立派ね!」と喜んでいましたとのお電話をいただきました。
テクノグリーンのベランダウッドデッキはホームページでもご覧いただけます。
もっと詳しい資料やお問い合わせはこちらから。塗装タイプのイペ材サンプルをご希望の方は、「塗装サンプル希望」とコメント欄へ。資料・写真集・サンプルは無料ですが、申し訳ありませんが、サービス地域へお住まいでベランダウッドデッキ御検討中の方に限らさせていただいています。
他のウッドデッキ施工例写真もホームページでご覧になれます。
投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2012年12月18日
今回はタワーマンションの角部屋、すなわちコーナータイプ(L字型)のベランダをウッドデッキ施工しました紹介です。
新宿の中古マンション(と言ってもそんなに古くはない高級マンションです)を購入されて、リフォームをされて住まおうというお客様です。リフォームが始まってから、一緒に「ベランダをウッドデッキにしたい」というご要望で、リフォーム会社からご依頼いただきました。
それでは現場調査時の写真から。

人工芝が敷かれています
以前、住まわれていた方が人工芝を敷いていたようです。この施工された状態をみますと、どうも施工業者がされた感じです。最近はDIYでされる方もいらっしゃいますが、数年経つとプロと素人の施工では差がでてきます。これは「浮き」や「ハガレ」はほとんど見当たりませんし、細かい所までいき届いた施工が見て取れます。これがDIYであったなら「お見事」というところです。施工業者でも上手い・下手がありますが、これは上手なプロの仕業かな?
でも今回はこれを剥がしてのウッドデッキ施工となります。

コーナーの部分
コーナー部が直角じゃなく、異型になっています。
こりゃ参ったな!

コーナーの部分
奥の方は窓から見えないし、あんまり使う事もないので、この人工芝を敷いているとこまでウッドデッキも敷設します。

掃き出し窓サッシ下枠とベランダ
サッシの下枠からベランダまでは、しっかりと高低差があるので、サッシワ下までのしあがり高さで高さ調整式のベランダウッドデッキが施工可能となります。ヨカッタです。
しかし、このコーナー部分は難題です。それでなくてもコーナー部分は勾配が何方向かについている為、根太位置や床板の張り方向をどこで変えるとかで苦労するのですが、それがこんな異型の平面とは!
とりあえず、施工しましたとういう感じくらいでは簡単なのですが、お客様もこちらも満足する施工となると・・・・・。
採寸、設計・工場製作・施工を通常の方法で行うと必ず失敗します、また失敗を何度もしてきました。最悪の時は製作し直した事もありました。場数を踏んで、ようやく押さえるポイントやノウハウを身に付けてきましたが、それでも・・・・・・・。
施工後の写真紹介は次回で!
投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2012年12月6日
昨日の続きで、東京都小平市の新築マンションベランダデッキ施工編です。
昨日も書きましたが、ベランダの施工精度が高く工場で製作した寸法でピッタリと納まりましたので、午前中で施工は完了。
さっそく施工後の写真から。

施工完了後のベランダデッキ

逆サイドから見たベランダデッキ
壁とのすき間も無く施工。元々の排水溝幅は120mmありますが、掃除をしやすいように50mm開けて施工しています。

サッシ部の納まり
ウッドデッキの高さは室内のフローリングと同じ高さのバリアフリー、かつ水平に仕上げています。
またご覧のように板同士のすき間はほとんどありません。これなら下へゴミが落ちる心配はありません。これは実物を見ていただければ、一目瞭然なのですが。
今週の日曜日、当社へご来社いただきました来春新築マンションへご入居予定のT様ご夫妻も、すき間ありタイプと無しタイプの実物サンプルを見比べていただき、仮ご注文いただきました。・・・・・ありがとうございました。ご来社され「実物サンプル」をご覧希望の方は、メールかお電話でご予約ください。土・日・祭日もO・Kです。
どうしてイペ材でしか、すき間なし施工ができないのか?等のバルコニーデッキ資料・写真集・イペ材サンプルをご希望の方は、こちらからお申込みください。

パイプ廻りの仕上げ
最後に室内から見たウッドデッキ。

室内から見たウッドデッキ
室内と一体となり広く感じます。このフローリングの色といい、やっぱり例のモデルルームと同じマンションかな?
もう今年も残すところ1ヶ月を切リましたが、マンションのベランダデッキは、あと1ヶ所を紹介させていただく予定?です。
次回は柏市での戸建庭の目隠しフェンスとウッドデッキを紹介させていただきます。