駐車場上のウッドデッキが腐っちゃいました~船橋市~解体編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:腐朽ウッドデッキの取り換え工事, 駐車場上ウッドデッキ | 投稿日:2012年3月23日

タグ: , , , , ,

一昨日の続きで、千葉県船橋市の腐った駐車場上ウッドデッキ解体編をおおくりします。

現場調査の結果、構造部分が思った以上に腐ってきていると判断した為、なるべく早めの解体をお客様に約束し、帰路につきました。

翌日、施工チームと解体方法を打ち合わせしながら、少々大きさ・形が変わる新設のウッドデッキの設計も合わせて検討。

そしていよいよ解体です。

既設柱の基礎

柱の基礎は既製品の基礎ブロックを使用していますが、駐車場の土間コン下へきちんと潜りこんであり、基礎は問題なし。

ただ今回、形状・大きさが使い勝手を良くするため、柱位置が変わるため残念ながら使用できません。

柱と梁の腐れ

幕板を取り外してみると予想とおり、柱と梁の接合部(ホゾと切欠き)が、ご覧のようにほぼ完全に腐っていました。

9cm角に切欠き加工している為、断面欠損している上にこの腐朽ですから、横荷重に対してはほぼ支持強度ゼロの状態です。

こんな状態になっていても解体前の写真のように、表面からはなかなか判りません。

解体時にこれを見ていた奥様もビックリ。・・・写真をたくさん撮られていました。

同じく梁と柱の腐朽ヶ所

柱はインサイジング(表面を針で傷つけ薬剤を内部まで入りやすくする加工)の上防腐剤を注入された針葉樹を使用しています。

その他、梁・根太・床板・フェンス等はレッドシーダーのようです。

玄関前のフェンス材の腐朽

横架材と支柱材の継手がここでもホゾ仕口。

飾りフェンス横架材の腐朽

腐ったフェンス支柱

手で押しただけでも折れるくらい、根元は腐っていました。

フェンス柱下端部

最後に飾りフェンス柱の下端部です。

せっかく防腐注入木材を使用し、柱金物で受けていたのですが、どうも現場でこの柱を切断してしまったようです。ついでに留め方が例の斜めビス。

防腐注入木材は薬液が染み込んだところは、本当に良く効くんですが、現場でカットしたり、穴を開けると薬剤が廻っていない部分が表面に出て、そこから腐ってきます。・・・・・ホント、私もそれで、大昔、痛い目に会いました。

今回の解体を振り返ると、「テクノグリーンの経験則は間違っていない!」とつくづく感じました。

「耐腐朽性の要素は材料・施工・設計が5:3:2の比率で決まる」

せっかく柱の基礎は駐車場へしっかりと埋め込んでいたり、フェンス柱も柱受け金物を使用し、木材もそれなりに防腐注入木材・レッドシーダーを使用しているにも関わらず、5年くらいしか持たなかったのは「屋外」という環境条件を考慮していない設計・施工に尽きると思います。

10年保証付きの駐車場上ウッドデッキの資料と写真集はこちらからお申し込みください。申し訳ありませんが地域限定となります。

この続き施工編は次回で!

駐車場上のウッドデッキが腐っちゃいました~船橋市~調査編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:腐朽ウッドデッキの取り換え工事, 駐車場上ウッドデッキ | 投稿日:2012年3月21日

タグ: , , , , ,

表題の「駐車場上ウッドデッキが腐っちゃいました~」といっても、テクノグリーンが施工したウッドデッキではありません。

1月に当社駐車場上ウッドデッキ資料とイペ材サンプルを送付させていただきました千葉県船橋市のお客様が、ご夫婦で家・ウッドデッキの図面と現状の写真を携えて、ご来社になりました。

お話をお伺いすると、6年前に注文住宅と一緒にウッドデッキを家を建てた工務店に作ってもらったそうです。

新築時は10年保証とかは気にしていなかったそうですが、まさか数年でこんな風になるとは・・・・・。

こうなると腐朽への10年保証が付いていないと、文句の持っていきようがありません。

3年ほど前から床板やフェンス柱に腐ったところが出てきて、ご自分で出来る範囲の補修をしてきたそうですが、昨年の大地震で梁の部分が2~3センチ下がったようで、あまり使用しなくなったのと、倒壊の危険性を感じて建て替えを検討されているとのこと。

さっそく概算させていただき、ご予算内になんとか納まりそうでしたので、翌週さっそく施工職人と調査・採寸へとお伺いさせていただきました。

調査時の駐車場上ウッドデッキ全景

全景の遠目では塗装が取れてきていますが、そんなに傷んでいるようには見えません。

柱と梁の接合部

柱は90角、梁との接合は切欠き加工。よく大工さんが使う仕口です。一見大丈夫そう?ですが・・・・。

同じく柱と斜梁の接合部

ここも切欠きとほぞ組みでの施工となっています。

一見、大丈夫そうに見えますが、実はくせ者で、私の判定では「アウト」でした。

床板も一部が腐っています

金物でのフェンス柱取り付け

もともとは、フェンス柱ざいを床板へ斜めビスで施工していたそうですが、2~3年で腐朽によりビスが浮き、終いには外れてしまったので、お客様がご自分で金物を使用して留めてなんとか使用していたそうですが、やっぱり効かなくなっていました。

アチャ~。斜めビスですか!斜めビスは使い方を間違えると屋外ではとんでもない事になるんですが・・・・。

床板へ支柱を斜めビスで留めるという発想はどこからでてくるのか不思議です。素人の方でもやらないんじゃないかい?

お客様は床板やフェンス支柱の腐朽が目立ので気にしていたようですが、”根本的なところの腐朽大”の判断としましたので緊急性あり。

早急に解体・撤去を行うスケジュールを組んで、それまでは使用しないようにお伝えしました。

帰りがけに、玄関前に同じように作ってもらったフェンスがあるのですが・・・・。

玄関前の飾りフェンス

これも一見大丈夫そうです。が!・・・・やっぱり腐っていました。同じく木組みのところから水が沁み込んで腐りズブズブです。

一緒に全て解体・撤去に決定です・・・もちろんこれも建て直しのご依頼。

それでは、次回は解体編をおおくりします。

鉄骨下地の駐車場上ウッドデッキ~松戸市~施工編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:駐車場上ウッドデッキ | 投稿日:2011年12月21日

タグ: , , , , ,

さて今回は、前回の続き松戸市での鉄骨下地の駐車場上ウッドデッキの施工編です。

前回のお話のように、縦列駐車タイプの駐車場ですので、真ん中に柱を建てるわけにもいかず、強度を考えると大断面で7m近いイペ材の一本物もありません。

こういう場合は鉄骨で構造部分を施工するしかありません。

そこで鉄骨を製作している間に、鉄骨柱が建つ部分の基礎工事から開始します。

鉄骨柱の基礎工事風景

駐車場のコンクリート舗装をハツリ、柱基礎を新たに打設します。この作業もテクノグリーンのウッドデッキ職人が行いますが、慣れたものでハツリ職人も顔負け?・・・・カナ。

この写真の撮影後、私もチョット参加させていただきましたが、あえなく3分でダウン(1分も持たなかったくせに・・・・職人の声)。振動ドリルは体力がいります。

なにせ前面は鉄骨の柱2本で荷重を受ける構造となりますので、丈夫な基楚が必要となります。でも今回は表面の舗装をとるだけで、下にはL型擁壁がありましたので、それを基楚部として利用します。事前に、お客様から駐車場の地盤対策工事をおこなった土木図面等もいただいていましたので、工事はスムーズに進みました。

鉄骨の組み立て風景

下地鉄骨の組み立てです。

さすがに、この鉄骨の製作と組み立ては、専門の鉄骨工事会社にお願いしています。図面は上部のウッドデッキに合わせて私が作成していますので、もし寸法間違いがあったら、私の責任となりますので、無事に木部との取り合いがうまくいくまでヒヤヒヤです。

なぜなら、鉄骨は腐食を考慮してテクノグリーンでは全て溶融亜鉛メッキですので、現場で切断したり溶接する事ができません。いわゆる現場合わせが不可能です。・・・・・無事に取り付きました。安心して現場をあとにしました。・・・・・・ヨカッタ。

いや~実は、昔々の忘れてしまいたいほどの昔に、やってしまった事があるのです。

図面のミスで鉄骨が取り付かない。単純な計算ミスで、組み立てられなくて一部の鉄骨を新たに製作した事がありました。それ以来、鉄骨の組み立てがあるときは、なるべく立ち会うようにしています。心臓をドキドキさせながら。

まぁ、今はCADで図面作成しますから、間違える方が難しいので安心してください。って本当か?

この下地鉄骨と木の根太の構造部分が出来上がった頃に、お客様から「思っていた以上の構造部の頑丈さにビックリしています。これなら安心して使用できます!それにイペ材の丈夫さと滑らかさ、素晴らしい木ですね。」と、おっしゃっていただきました。

家側から見た駐車場上のウッドデッキ

構造部の施工が終われば、木部の工事は早いです。ウッドデッキの入口にあたる部分です。この勝手口からの出入りがメインになるとの事です。

正面から見た駐車場上ウッドデッキ

最後、フェンスの仕上げです。

右隣に見えますのが、調査時に工事を行っていたお隣さんの駐車場です。車庫を建てて上をウッッドデッキにしていたんですネ!

内側の写真です

床板と家の間にあるすき間は床板の張り忘れではありません。お客様のご要望で5cmほどあけました。

また張り方向は横で、千鳥張りにしています。

施工完了後の全景

工事途中にお客様のご要望でフェンス高さも計画より少し下げました。「お隣さんより高くなりすぎると・・・・」との気遣いからです。

と、部分変更もありましたが、無事に引き渡しも完了。

お客様からのお手紙で、

「いろいろお世話になり、ありがとうございました。施工途中の変更相談にも親切に対応していただけました。図面だけでは決めかねていた部分も納得いく仕上げになりました。おかげさまで、お隣とのバランスもよくとても満足しています。そして足裏の感触が素晴らしい!」

・・・・・こちらこそ、ご注文いただきありがとうございました。イペで施工したウッドデッキはお客様みなさんが、材質が素晴らしいと言われるので、どうしても他の材ではなくイペでの施工を薦めてしまうんですよね。

また、調査にお伺いしましたときに、見せていただきました表側車庫上デッキの取り換え工事と玄関前のプチパーゴラ&フェンスを施工されるようになりましたら、またご用命ください。・・・・・・

駐車場上のウッドデッキ資料とイペ材のサンプルを無料で差し上げます。こちらから。