ウッドデッキに雪が積もれば凍結融解も?

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:その他 | 投稿日:2012年1月26日

タグ: , , ,

24日の雪はすごかったですね。

この日は流山市のマンションでバルコニーデッキの施工が入っていたのですが、普通は工場から近いので15分くらいで行けるところなのですが、雪道渋滞でなんと2.5時間以上もかかってしまいました。お客様もまだ住んでいなくて、当日立会で朝に待ち合わせだったのですが、お客様も2時間ほどの遅れ。施工場所がバルコニーなので当日さえ雪が降っていなければ大丈夫と、判断して予定通りで決行したのですが・・・・。

道路の事は全然考えていませんでした。・・・それでも、施工グループは当日夕方までには無事、施工を完了してくれましたが・・・・

この施工は別の日に改めて紹介させていただきます。今日はウッドデッキの「凍結融解」のお話です。

「ん!凍結融解って何だ?」とか「木材でも凍結融解があるのか?」という疑問を持たれる方がいると思います。

凍結融解とは普通、コンクリートに水が浸み込み、これが氷ると体積が約1.1倍になることによりコンクリートが割れる現象をいいます。

それが木材、それもウッドデッキのように板材を平置きしたような状況では、比較的、雪が降った”後”に発生する事がまれにあります。

特に割れ幅が大きくてやわらかい木材をウッドデッキ床板に使用すると起きる事があります。

次の写真はテクノグリーンの会社エントランスデッキの昨日の写真です。

階段部に残っている雪

前々日に降った雪がまだ一部残っています。・・・・・雪かきをしてないもんで・・・・

エントランスウッドデッキにも

一昨日の夜に降った雪が積もり、翌日の夜にまた相当冷え込みました。

こういう翌日の夜が凍結融解が起きやすいのです。

最初の雪は融けていないので、そう木材の割れ目に入っていくこともありません。ところが、翌日の昼間に融けだした雪が水となり常時、割れ目に供給されていて夜に凍結するという現象となります。

木材で凍結融解を起こすと、割れ目が大きくなり、次回はそこに入り込む水が多くなって、なおいっそう大きな割れ目になってしまうという事が考えられます。

除雪して割れ目を確認

当社のエントランスデッキはイペ材です。施工して5年経ったウッドデッキですが、ご覧のように凍結融解による割れは確認されませんでした。まぁ~いくら寒かったといえど、関東地区ではそんなに気温は下がりませんので、あまり参考にはならないかもしれませんが・・・

ただテクノグリーンでは10年以上前に、北海道の林産試験場でこの「耐凍結融解性試験」(-20℃と常温を6回繰り返す)を行って、イペ材は他の木材と比較すると非常に割れが小さい事を確認しています。

この試験から、比重が大きくて元々割れが小さいイペ材は凍結融解の被害は少ない。これは他の外的要因からも同じように割れが大きく出ないと推察されますので、そんなところからもウッドデッキ材にはイペ材をお薦めしています。

イペ製のウッドデッキはこちらのホームページで。

イペ材のサンプルとウッドデッキ資料請求はこちら。(地域限定となりますが無料です。)

収納庫兼ベンチ付きウッドデッキ~松戸市~施工完了編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:その他, ウッドフェンス, 一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2012年1月7日

タグ: , , , , ,

前回の続きで松戸市の収納庫兼ベンチ付きウッドデッキの施工完了編です。

さっそく施工後の写真から。

2段式ウッドデッキです

高さが50cmくらいありましたが、勝手口側の入口部を低いデッキに仕上げ、2段式のウッドデッキとしました。

ガーデンシンクはウッドデッキ上へ

元々ありましたガーデンシンクはウッドデッキ上へ、この移動には当然、水道管・排水管の接続作業を伴いますが、テクノグリーンの職人はこの作業も行います。・・・・・なにせ、管工事職人もいますから。

収納ボックス兼用ベンチ

奥側はフェンスで囲い、ベンチ兼用の収納庫を。正面フェンスには竿掛け金物を取り付けました。

フェンスは広幅と狭幅2枚をの交互張り。隙間は10mmです。ごらんのように10mmすき間ですと充分な目隠しとなります。

外側から見た目隠しフェンス

隣地の駐車場から見たウッドデッキ&目隠しウッドフェンスです。

これで、駐車場を使う人からの視線を遮り、安心してウッドデッキでくつろげるようになりました。めでたし、めでたし。

完了引き渡し後に、お客様から

「素晴らしいデッキをありがとうございました。当初の予算はオーバーしましたが値段に見合う良いもので大変満足しています。今後のメンテナンスも含め、末長くお付き合いさせていただきたく、よろしくお願いします。」

・・・・こちらこそ、よろしくお願いします。今回はイペ製のウッドデッキでしたので10年保証させていただいていますので、最低でも10年はのお付き合いとなります。もちろん10年後以降も、お付き合がなくなるわけではありませんが・・・・。

そんな10年保証の戸建て庭用ウッドデッキはホームページをご覧ください。

イペ材サンプルと資料・写真集は無料です。こちらから。

大地震・・・・・とその後

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:その他 | 投稿日:2011年3月25日

東北太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げますと同時に、一日も早い復旧・復興と平穏な日常が早く戻られるよう、お祈り申し上げます。

・・・・・というありきたりの言葉しか書けないですが。

今回の被災の大きさをみていると、いろいろと考えさせられる事が多いです。

このブログも2週間ぶりに、ようやく書く気になれました。

特別忙しくて書く時間がなかったわけでもないのですが・・・。

そんなとき、4月初めに施工の予約をいただいているお客様から、「地震後ブログが更新されていないですが、何かありましたか?施工スケジュールは予定通りですか?」

という電話をいただきました。

あ~。こんなブログでもお客様は見ていてくれているんだ。自分にできることはウッドデッキ屋として、お客様の望むウッドデッキを施工提供して、このブログで発信することが自分の仕事なんだと再認識させていただきました。

今回、災害に遭わなかった私は、今の仕事を粛々とおこない、少々の停電やガソリン、物不足には我慢して日常の生活を送る。そしてわずかではありますが、自分で出来る範囲の金額の義援金を送る。

自分で直接ボランティアには行けないので、被災者支援隊のNGO団体にも早々に資金がいくらしい、「ドラエもん募金」に今回は振り込みのみという事で、私の「連れ合い」が振り込んできました。

今回、地震があったとき、私は東京のお客様宅でウッドデッキの見積もり打ち合わせをしていたのですが、そのお客様宅では何か倒れるとかの被害はありませんでした。

ただニュースで相当大きな地震情報とのことで、打ち合わせ終了後、帰宅の途についたのですが、普通2時間弱で帰れるのが、10時間もかかってしまいました。

当日、施工グループからは地震直前に「施工完了」の連絡が入っていましたので、安心していましたが、後で職人に聞いてみると、人によっては朝方の帰宅になった職人もいました。外環道路に乗っていたときに地震があったそうで、壁も道路も大揺れだったそうです。

私は地震後の為、高速には乗れず、下の道を走った?というより歩くより遅いくらいの渋滞。

途中、コンビニに6軒入るも、オニギリ・パンはどこにもナシ!

しょうがないので、お茶とスナック菓子を買って食べながら一路自宅を目指すも、なかなか進まず。

渋滞にはまっている間に、ガソリンの目盛があやしくなってくる。

やっとスタンドを見つけ、8時に給油。この頃はまだ並んでもいなくて、普通に給油ができました。

渋滞にはまって、10時間近く車を運転している事に、一人グチで「なんでこんな時に車できたんダ」とか言っているうちに、松戸付近の6号線を横切るときに、夜中の12時すぎだというのに、人の列。

皆、下り方面へ黙々と歩いています。人によっては足を引きずりながら・・・・。

多分、東京の都心部へ通勤されている方達が、電車が止まって、歩いてここまで来られたのでしょう・・・・多分20km以上を数時間かけて・・・・。

この状況を見まして、今まで車に乗って温かい車内でグチを云っていた自分が恥ずかしくなってきました。

これを機に、少々の事はガマン・ガマンの自分に生まれ変わろうと思います。(ホンマかいな!)

翌朝からは、施工途中の2階建て木製ベランダの柱基礎部分を2日前に打設したばかりの所があって気になっていたのですが、社員が早々に確認へ行って、無事であることの報告があり一安心。

工場も材料棚が揺れて、少し傾いたのと、積んであった材料が少々崩れていたとの事で被害らしい被害は幸いありませんでした。

翌週からは、トラック・施工用車両の燃料入手に手間取り、一人のお客様へは予定より2日遅れの施工となってしまいましたが、一昨日までには全てスケジュールとおりに戻す事ができました。・・・・職人達へは感謝・感謝です。

・・・ということで、明日からはまたウッドデッキの施工例紹介を溜まった分、大放出とさせていただきますので。ヨ・ロ・シ・ク。

※追記余談

ホント私事ですが、地震後4日目に、田舎にいる高校時代の同級生から、それも数年に一度くらいしか会ったり、電話していなかったのに、突然電話がありました。

「そっちじゃ米が手に入らないのだって?」

いわく、「お前の近隣の市に住んでいる妹から米が買えないので送ってほしいというSOSがあったので、ついでにそっちにも送っておいたから」という電話でした。

そして、2日後に宅急便が着きました。

米5Kgが2袋、さんまの缶詰10個、乾電池1箱(50本くらい?)となぜか袋入り即席ラーメン5袋が入っていました。

連れ合いに聞くと、確かにどこでも買いだめされていて、売っていない物ばかりだたそうです。・・・・私は「液体」にしたのが、主食なんですが・・・。

まあ、友達とはありがたいもんです。

久しぶりに北海道産米「ゆめぴりか」を食べてみるか!