室外機2台を1つの横長のカバーに~品川区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年4月5日

タグ: , , , , ,

昨年の暮れに、品川区のマンションにお住まいのお客様から資料請求いただいていました。
その後間取り図面をメールで送付いただき、概算見積もりをさせていただきました。

見積もりが、ご予算内との事で採寸へお伺い。

CIMG3440

ウッドデッキの仕上がり高さをこの網戸下までにするのがお客様のご希望です。

CIMG3439

下から12cmほど、ありますので余裕で高さ調整タイプが施工可能です。つまり水平なウッドデッキに仕上がります。

CIMG3431

こちらにある2台の室外機。これらへの室外機カバーもご所望です。当然室外機に合わせてカバーを製作するのでサイズをしっかり測ります。

この調査・採寸を終えた翌日にお客様からメールで、

「室外機2台を1つの横長のカバーにしていただけないでしょうか?
サイズが無理でしたら、室外機1台につきカバー1つでお願い致します。カバーの上にプランターなど置けるようにしてください。」

と、いただきました。

製作するの事自体は可能ですが、なんせイペで作ると重くマンションの場合、運搬・搬入が大変です。
2段積みタイプも重いので上と下へ分割して製作し現場で組みたてるのですが、横長2台分カバーは骨組みまでの半製作とし、残りは現場で取り付けます。

それでは完成しました室外機カバーを。

 

IMG_1125

IMG_1132

室外機カバーというより、立派な花置き台となりました。

さて仕上がり高さは?

IMG_1125

 

IMG_1131

はい、こちらも網戸下へピッタリと納まっています。

これでマンションベランダデッキの紹介は終了。次回は最近お問い合わせの多い、マンション大規模修繕時の保管サービスについて・・・・・です。

 

 

 

以前見積もりをいただいた~杉並区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年3月31日

タグ: , , , ,

3年前、新築された戸建住宅へ入居された頃に資料請求と概算見積もり依頼をいただいていましたお客様からメールを写真と共にいただきました。

「以前、見積だけしていただいた○○ともうします。
やはり、御社にウッドデッキを作って頂きたいと思い、見積の再依頼をします。

寸法は530cm×150cmです。写真にある白いメジャーの長さが530cmです。
写真にある通り既に、防草シートが貼ってあります。
出来れば支石を設置するところのみを切り抜いて頂き、雑草が生えないようにしたいと思います。」

 

3年前の見積もり時に、「施工は先になると思いますがそれまでいろいろと比較検討してみたいです。」との事でした。

・・・・・・この間に、ウッドデッキ材や施工会社の評判をいろいろと調べられてたそうです。

img_20190123_183103

 

img_20190123_183128

上2枚がお客様から送付いただいた写真。

希望サイズもいただいていますので、これで見積もりを。

この見積もりで正式ご注文をいただいた後に、現地調査へ。
当社では施工するにあたり、工場でほぼ製作していきますのでその製作図面や施工図面を作成する為に、かなり細かい所の調査・チエックが必要となります。

 

例えばこんなところとか、

CIMG3449

掃出し窓の壁からの出とか、

CIMG3450

地面からサッシ枠までの高さとか、

CIMG3453

はたまた、このような点検桝の位置とか(この上には束石をおけないとか)、施工するにあたり要チェック事項がいろいろとあります。

これら位置・寸法を図面に落とし込んでから、構造計算をしながら下部構造を設計していきますので、この位置寸法が違っていたら・・・・・・・施工当日アウトとなりますので、調査担当者は神経を使います。

さて今回もしっかり調査採寸をしてきて出来上がったウッドデッキを下の写真で。

 

IMG_1113

 

 

IMG_1116

出来上がったりました。
よくある長方形の単純なウッドデッキですが、見えない構造部分では先ほどの条件をクリアするとか、けっこう苦労しています。

 

IMG_1114

最後に幕板が写っている写真を。当社では幕板は床板105mmよりより広い幅145mmを使用しています。
この40mmの差が、ぐっとウッドデッキを引き立たせます。これは長年の経験からこの幅を割出して、ブラジルで特注で製作させています。(ちょっとしたところですが、テクノグリーンのこだわりです)

施工完了後お客様からアンケートで、当社を選ばれた理由を

「一番耐久性があり、高級なイペ材を使用している。HPでこだわりがある施工をしている。」

またできあがりの感想で、

「施工前、私のイメージと御社のイメージが一緒なのか不安がありましたが、
イメージどおり出来たので満足しています。
5才になる娘もウッドデッキにて楽しく遊んでいます。」

 

これで庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションベランダのウッドデッキを。

 

風除け対策のウッドフェンス~文京区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドフェンス, ルーフバルコニーウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年3月22日

タグ: , , , , ,

ルーフバルコニーウッドデッキの資料請求をいただいていましたお客様から、ウッドデッキとウッドフェンスの設置場所を簡単な図面に書きまして見積もりご依頼をいただきました。
バルコニーへ収納庫と物干しを置かれる予定で、それらの場所を除いた部分をウッドデッキ化する計画との事でした。

その図面からの概算見積もり後、採寸へお伺い。

CIMG3369

ウッドデッキはこちらの掃出し窓前全面と、

CIMG3377

こちらのキッチン側の開き戸前を繋ぐ通路風にウッドデッキを施工します。

 

CIMG3373

掃出し窓前は目隠し目的で、片側サイドは風対策としてのウッドフェンスをご希望でした。サイドからはビル風が結構強く吹くそうです。

 

IMG_0303

 

IMG_0297

ウッドフェンスも付けたルーフバルコニーのウッドデッキが完成。写真の向こう側からの風が強く吹くそうです。

IMG_0304

ウッドフェンスの上から撮った写真。

IMG_0302

このようにウッドデッキ施工部分と未施工部分をそれぞれ用途別に使われる部分施工も最近増えています。

資料請求するまでイペ材は知らなかったそうですが、施工後の出来上がりにすっかり満足されたお客様は、お知り合いにも紹介しますととアンケートでいただきました。

これでルーフバルコニーウッドデッキ&ウッドフェンスの紹介は終了。次回は戸建住宅の庭ウッドデッキを。