5年で取り替え工事~白井市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2018年7月15日

タグ: , , , , , , ,

千葉県白井市にお住まいのお客様が、ご自宅の図面とウッドデッキの現況を撮ったスマホをお持ちになりご来社いただきました。

お話では5年前に今の分譲住宅を購入されたそうです。
ウッドデッキが付いていたのが、購入した理由のひとつだったそうです・・・・・・・・それが2年ほど前から腐っている部分が見つかり、今では使えないくらいに・・・・・

お住まいの分譲地内では、同じ住宅販売会社によりウッドデッキ付の家を販売していて、同じように腐ってきたため既にウッドデッキを腐り取り壊したところが数軒あるとの事でした。
まだあるんですね。住宅を売る為の手段として安価なウッドデッキを付けて販売している会社が。。。。。。。。。。
10年以上前には、そんな会社から購入した家のウッドデッキの取り替え工事を何度も経験しましたが。

お客様はそこで今度は耐久性が高く保証があるウッドデッキをネットで捜され、当社へ資料請求をいただいていました。
それで実際に10年以上経った当社のイペウッドデッキを見学するのも目的でご来社。じっくりご覧になり驚かれていました。(10年以上経っていますが腐朽どころか全く傷んでいません)
次は打ち合わせルームで大きさやフェンスデザイン等の打ち合わせ。

その後、見積もりもご予算内という事で施工へ。

IMG_0732

解体前のウッドデッキ。見える部分では主に手摺と階段が腐っているようですが・・・・・

IMG_0733

幕板を剥がしてみると案の定、根太の腐れが甚大。一番腐りやすいSPF材を使っています。
束を見てみると今や素人のDIYでも使わない鋼製束。どんだけ手抜きしたウッドデッキじゃ!

——–当社の職人も笑うしかない作り。これを作った大工さんは住宅会社から”安く作るように相当プレッシャーを掛けられて施工したんだろうな”と同情。——-

 

IMG_0730

簡単に作れるウッドデッキは簡単に壊せます。道具を使わず人力だけでも壊せそうですが。。。。。。

IMG_0734

床板は根太に留めている所以外は、このように大丈夫です。特にお客様は販売会社から毎年塗装すれば大丈夫と言われ実行していたそうですから。塗装の防腐効果は表面だけです。
いつも書いていますように理論上からも数十ケ所以上の解体経験からも、ウッドデッキは見えない床下の構造部分から腐ってきます。

解体終了後、そのまま施工へ。

IMG_0740

解体日に施工も完了。
当社は工場で製作していきますので、このくらいの規模ですと解体と施工を併せても1日で完了します。

 

IMG_0741

奥行きは今までと同じに。今回、手摺フェンスはシンプルな幅狭の横板に変更。

 

IMG_0738

階段の位置は正面から、お客様の動線を考えて横に。

IMG_0735

今までになかった床下収納用の蓋も付けて。

IMG_0743

こちらも今までになかった物干し金物を取り付けました。今まで2階まで上がってベランダで干していた洗濯物も1階で干せるので楽になりそう!

施工完了後アンケートでお客様から、

「先日はありがとうございました。
お蔭で安心して使用することができています。
お話を伺った時に木材のヒビ割れから水が入り傷んでくるということでしたが、1ヵ所床の部分にヒビがあり
梅雨に入り、どうなるのか心配しています。それ以外ではとてもいい状態です。」

ご安心ください。ひび割れから水が入って腐りる他の木材と違い、イペは腐朽に強い成分を元々もっていますので、ひび割れから入るくらいの水では腐りません。
その証拠に、ご来社いただいたときにご覧になりました当社のイペデッキにもひび割れは入っていますが、10年以上経っても腐っていません。

ノーメンテナンスで10年保証していますので、塗装からも解放されます。

これで庭ウッドデッキの交換工事を終了。次回はマンション大規模修繕時サービスの紹介です。

 

 

ルーフバルコニーはガーデニングの場へ~葛飾区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, ルーフバルコニーウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年7月11日

タグ: , , , , , , , , ,

ルーフバルコニー付のマンションへお住まいのお客様が、ご夫婦で間取り図面をお持ちになり来社されました。

新築マンションに引っ越しされてから、まだ間もないそうですが広いルーフバルコニーあり、そこで始められたガーデニングにご夫婦ですっかりとはまってしまったそうです。
・・・・・・以前にも独身男性でしたが初めは何気に置いた鉢植えひとつから、すっかりはまってルーフバルコニーをウッドデッキ化し本格的にガーデニングされていたのを想い出しました。

この度のお客様は、ルーフバルコニーをゾーニングして鉢植えを置く場所、自分たちが寛ぐ場所、花壇可する場所と区分けしウッドデッキ施工場所を図面上に落とし込み打ち合わせを終了。
この打ち合わせ図面を基に概算見積もり後、翌週の休日にマンションへ。

CIMG2575

CIMG2576

こちらのベランダは全面にウッドデッキを。室外機へはカバーを。

CIMG2585

ベランダとルーフバルコニーの境界になっているコンクリート梁もカバーで隠します。またかなりの高低差がありますので、ここには2段の階段が必要。

 

CIMG2591

CIMG2593

ルーフバルコニーの全景。鉢植えを育てるにはこの壁際がてきしているそうで、こちらはデッキ化無しのゾーンとします。

CIMG2588

このコーナー部分にはおおきく深さのあるプランターを入れれるように木製花壇風に仕上げます。

CIMG2590

ルーフバルコニーの高さは、この梁の高さに合わせますので測ると約40cm。かなり高さのあるウッドデッキになりますね。

お客様の御希望のゾーニングに合わせて採寸は終了→図面作成→工場製作→施工へ。

IMG_0846

まずはベランダのウッドデッキと室外機カバー。同じイペ材で作っていますので馴染んでます。

IMG_0849

境界の梁カバーと階段。お客様のご希望で側桁階段です。

 

IMG_0855

ルーフバルコニーから見た梁部のカバー。こちらはウッドデッキが高いので階段は不要。

 

IMG_0858

 

 

右サイドはウッドデッキを施工せず、鉢植えを置く場所としました。

 

IMG_0853

こちらが木製花壇?廻りを十数センチ立ち上げていますので、40cm高さのプランターでもすっぽりと入ります。
このデザインは当社へご来社いただいた時にルーフバルコニーの写真集から見つけられ取り入れる事になりました。

IMG_0857

 

IMG_0859

こちらのエンドには蓋加工しています。高さのあるウッドデッキになりましたので、ガーデニング用品をここに収納したい!

IMG_0852

最後の写真は、上からのホースも隠せるデザインの室外機カバー。・・・・・このタイプはルーフバルコニーでは初めてですが、ベランダでは何度も納入しています。
採寸時の打ち合わせでホース隠し部分のルーバーを奥様はご自分でオリジナルデザインしたいとの強い希望で、通常工場でこの部分は取り付けて納入するのですが、現場で奥様の指示通りに。
このルーバーのいろいろな位置にランダムにハンギングバスケットをされるそうです。

とことんガーデニングこだわったルーフバルコニーウッドデッキとそのアイテム。これから毎日が楽しくなりそうですね。
またもうひとつの楽しみがここでの花火観賞。何か所かの花火大会がこちらのマンションから見えるそうでそれにも間に合って良かったですね!

施工完了して数日後、お客様からメールをいただきました。
「先日は暑い中2日間に渡り施工ありがとうございました。

おかげさまで大変すばらしい仕上がりで
帰宅後はほとんどデッキで過ごすような毎日になっております。

家内も大変喜んでおります。

また何かありましたら、ご相談させていただきますので

今後ともお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。
取り急ぎ御礼とお支払いのご連絡まで」

 

これでルーフバルコニーウッドデッキの紹介は終了。次回は戸建の庭デッキを。

 

 

ウッドデッキ、高さは室内と同じに~さいたま市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年7月6日

タグ: , , , , , , ,

ここのところ、ず~っと新築マンションのベランダウッドデッキを紹介してきましたが、今年の3月引き渡し分の新築マンションは全て施工終了しました。

今回はさいたま市の中古マンションを購入された直後のお客様のウッドデッキ。
メールで図面を送付いただき、見積もり送付しましたところ即行、現地調査依頼をいただき担当者がお伺い。

CIMG2359

まだ引っ越しの際中で、ベランダにはまだ引っ越し荷物が・・・・・・・、引っ越しが終了したら直ぐにウッドデッキがほしいとのこと。

 

CIMG2354

本当は室外機をウッドデッキの上に載せたいのですが、ホースカバーで固定されほとんど動かせません。くり抜き施工になる事をご了解いただきます。

CIMG2367

網戸の下端が低く、ご希望の室内高さにウッドデッキを仕上げますと網戸より高くなり、網戸の幅分溝状になることを説明、これもご了解いただきます。

 

CIMG2364

パイプの壁からの位置、パイプ径をきっちり測ります。この数値により丸くくり抜けるかどうかを判断します。今回はなんとか丸くり抜けそうです。

 

さて採寸後、お客様は比較検討の為イペの”すき間無し施工”とイタウバの”すき間有施工”の2パターンの見積をご要望。
その結果、イタウバの方が20%くらい安くなるのですがイペの方をご注文いただきました。

 

IMG_0815

 

 

完成しましたイペのすき間無しベランダウッドデッキ。室外機の部分はくり抜いての施工です。

 

IMG_0813

パイプ廻りは、ご希望通り丸くくり抜き。

 

IMG_0818

室内と同じ高さに施工。

IMG_0819

室内から見た風景。こちらのマンションはタワーマンションの高層階のお部屋でしたので眺めは最高!

これで室内と同じ高さにしましたベランダウッドデッキの紹介は終了。次回はルーフバルコニー&ベランダウッドデッキの両方の施工紹介を。