川崎市の中古マンションを購入されたお客様からお電話をいただきました。
「購入したマンションのベランダへウッドデッキを検討しているのですが、いくらぐらいするものでしょうか?面積は18㎡くらいです。」
できれば横幅と奥行きが判るか、間取り図面を送付していただければ概算見積もりできるのですが、今までの18㎡くらいの施工例から概算価格を電話で伝えますと・・・・・
「それでは、鍵引き渡し日に現地調査をお願いします。」という事で、調査担当者が引渡し日にお伺い。

お部屋も広いタイプのようで、ベランダの横幅も8mあります。

こちらの避難はしごは当然、蓋加工をご希望。

今回高さは室内高さではなく、こちらのサッシの水切り高さに合わせることになりました。
ベランダの採寸後に、お客様から「いただいた概算見積もりだと予算に余裕がるので、ルーフバルコニーの一部もウッドデッキにしたい!」と。
ただ、調査採寸はしましたが、撮るのを忘れ施工前写真は無し。(完成写真のみということで)

こちらがご予算から余った金額で施工しましたルーフバルコニーへの部分施工ウッドデッキ。

窓と開き戸前のみの施工です。こちらのスペースはよく使われる予定だそうです。

室内の開き戸から見たルーフバルコニーウッドデッキ。

こちらは元々ご依頼のベランダウッドデッキ。

水切りと同じ高さに仕上がっています。

室内から見たベランダウッドデッキ。
これでベランダウッドデッキとルーフバルコニーの部分施工のウッドデッキの紹介は終了。次回は家の周りの目隠しウッドフェンスを。
先々月このブログで紹介しました港区のマンション1Fテラスへウッドデッキを施工させていただきましたお客様から
「ご無沙汰しております。
白金のマンションでお世話になった○○です。
おかげさまで犬ともども快適な毎日を送っております。」
と、メールで写真をいただきましたので紹介します。

4匹それぞれのポーズでまったりとしていますね。
施工に入った職人からは、ワンコが何匹かいたよ!と聞いていたのですが、4匹とは!
・・・・・・ちなみに私のところは2匹なので数では負けました。が、1匹はデブ犬なので合計体重では勝っていると思います。(なんの自慢にもなりませんが)
——-それにしても、くつろいだ格好が何とも言えず可愛いですね!!!——-
2月にブログで紹介しましたが、こちらのお客様の以前のウッドデッキはすき間があるブロックタイプでした。

交換前のウッドパネル
昨年、他のお客様で同様のウッドデッキを敷いていたけれど、すき間があるとワンコがデッキにでるのを嫌がるという理由で当社のすき間無しベランダウッドデッキへ交換された方がいらっしゃいました。
そういえば、うちのワンコ共も散歩の時、道端のグレーチングを避けるように歩いているわな。。。。。。やっぱり爪を傷めるから嫌いなのかな?
今回はお客様からいただきました写真を紹介させていただきました。
次回は前回の予告通り、ルーフバルコニー&ベランダウッドデッキを。
今回の紹介は東京都内の百貨店屋上で施工しましたウッドデッキの紹介です。
今回は施工前の写真はありません。まぁ、あまり必要がないといえば必要がない施工場所でしたので、撮らなかったというか・・・・・・・撮り忘れました。(打ち合わせだけはしっかりさせていただきましたが)
実はわたくし事ですが、田舎物の私は”人酔い”するので百貨店とかショッピングモールが苦手です。この度も15年ほど前に違う百貨店で施工した時以来の”ご入場”でした。

その時の写真。フェンスも施工しています。イペ製ですのでいまだ現役で使われています。
今回は屋上のカフェテリアのテナントさんらしく、5年ほどの耐久性があれば良いという事でコスト重視で床板はイタウバ。
ウッドデッキは根太の方から腐ってきますので根太だけを耐久性が高いイペ仕様としました。
耐久性の問題だけではなく、屋上は固定できませんので、反りが大きい材を根太に使うと全体が波打つ可能性があります。・・・・・テクノグリーンでは、個人宅のイタウバのバルコニーウッドデッキも同じ理由で根太だけはイペを使用しています。


完成しました屋上ウッドデッキ。高さ15cm仕上げで周囲は幕板を下まで張る仕様です。

木材がイタウバの為、今回は目地すき間5mmの千鳥張りとしています。

今回床板は現地で1枚ごとに張りこみましたが、カットは製作図面通りに全て工場で行っています。現場での切断はほぼ無しでの施工です。
百貨店での施工自体は問題はないのですが難題は搬入。前の時もそうでしたが昼間の営業時間にはこの量(今回は3トン以上)を搬入できませんので、営業終了後夜間から深夜にかけての材料搬入となりました。・・・・・・・・職人の皆様ご苦労様でした。
さて、このウッドデッキ施工完了後にカフェのお店つくりがあって終了していると聞いていますので、百貨店が苦手な私ですが一度見に行ってこようかな?
これで屋上ウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションの屋上?ルーフバルコニーとベランダウッドデッキを。