投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2014年3月13日
今回の庭ウッドデッキは東京都武蔵野の戸建てです。
十数年付合いのある杉並区の老舗造園会社からのご注文です。
こちらの造園会社から注文のウッドデッキは、いつも「イペ製」のウッドデッキです。今まで1か所も腐っていないのと、施工後お客様からの評判が良いのでウッドデッキ=イペとなっています。
庭の管理を任されている今回のお客様から「洗濯物を干すのに庭へ降りるのが、しんどくなってきた」と相談を受け、ウッドデッキのご提案となったようです。

掃出し窓前の段差
私なんぞも、ちょっと段差のあるところでは昇り降りする時に、「ヨイショ!」と自然に声が出てることに驚く事がしばしばです。・・・・・まだまだ老人の初心者、初老ですので。
これが老人もベテランの域に達すると、「ヨイショ!」にもメロディやリズムを付けて出せるようになるんだろうけど・・・・・・まだまだです。修業が足りません。

庭の物干し台
この物干し台に洗濯物を干すにはどうしても、一度降りる必要があります。

ウッドデッキ正面
先ずは室内からは「ヨイショ!」と言いながらウッドデッキに出る必要はありません。


そう!このウッドデッキ前に物干し台を設置すれば、いちち降りなくても干せるんです。これは楽チン!

何も洗濯物干し台としてだけ使うんじゃなく、庭へ出るときの動線にもなりますし、縁台代わりにもなりますので、有効利用してください。
今回の紹介はこれで終わりですが、テクノグリーンで古くから付合いがある造園屋さんは皆デッキは天然木の「ウッドデッキ」ですね。外構工事屋さんはどちらかというと、人工木材の「樹脂デッキ」をお客様に勧める傾向にあるような気が・・・・。
これって、造園屋さんは元々樹木だとか植栽・草花や土を主に扱って「庭園」を造るのを生業にしているので、やっぱり素材は「自然物」に対し、外構工事屋さんはコンクリートやアルミ・金属等の「工業製品」を使っての仕事柄からきてるんですかね?
人工木材の樹脂デッキは束や根太等もアルミで、専門職人ではなく普通の外構工事職人ても簡単に組み立てられるようになってるので、勧めているのかな?
先日、創業以来から付き合いある千葉県の造園会社にいる昔かたぎの植木職人が「冗談言っちゃいけねぇ~や、色が変わるからって天然木のウッドデッキはダメだって?庭は四季ごとの変化と経年で樹木も変わっていくから庭なんだよ!その変わり様を楽しむのが庭なんだよ!」
ん~。これって名言ですね。勉強になりました。
今回は造園屋さんとウッドデッキのお話でした。
今回の紹介は東京渋谷区のマンション。新築ではありませんが築浅で室内リフォームにあたり、一緒にベランダをウッドデッキ化したいとお問い合わせいただきました。
テクノグリーンのベランダウッドデッキは決して安い類の商品ではありません。お客様は数社から資料と見積もりを取り寄せて、価格ではなく品質でお選びいただいたそうです。
価格だけの比較では、当社は選ばれる事はまずなさそうです。・・・・・残念ですが。

タイル施工のベランダ
べ欄はにはタイルが敷いてあります。
それもインテリアオプション会で販売されている樹脂の台座にタイルが何枚か取り付けられたパネル状の物ではありません。本格的な1枚1枚現場で貼り付け施工されたヤツです。高級マンションでたまに見かける初めから標準施工されているタイプです。
当然、目地モルタルを入れてありますので、パネルタイプと違いタイル間のすき間は無い!ゴミが落ちてたまる心配も無い!さすが本格タイル施工です。

室外機設置側のベランダ
室外機はホース固定がされ動かせませんので、ウッドデッキはくり抜き施工とします。

フラットサッシ?
ノンレールタイプではないけれど、フラットサッシ?この高さに仕上げます。

サッシ下枠との取り合い
サッシ下枠の上端に合わせて施工。通常の高さ調整タイプにしては、嵩上げに要する調整代が短かったのですが、「裏ワザ」を使いました。・・・・たいした事技ではないのですが、ちょっとこの言葉を使ってみたかっただけ。。。。。

室内から見たベランダ
こうして室内からの写真を見ると、引違戸は階段状になっていないので、やっぱりフラットサッシなのかな?私が直接調査へ行っていないので、こんど担当した者に聞いてみようっと!

室外機とパイプ周りのくり抜き

逆サイドから
と、ここまで完成しましたウッドデッキの写真を紹介してきましたが、私も今になって気になったのが、ゴミが落ち溜るパネルタイプのタイルではなく、本格的な施工タイルなのに何故?
この理由をお聞きするのを忘れてしまったのですが・・・・・・・たぶん、単純に天然木が好きでタイルが嫌いとういう好き嫌いの問題?・・・・・と、勝手に推測している次第です。
これで今回の紹介は終了しまして、次回はまた戸建の庭ウッドデッキの紹介となります。
千葉県松戸市でのウッドデッキのリニューアル工事の紹介です。
「ウッドデッキが腐ってきているので・・・・」と、お電話をいただきお伺いしました。
調査時の写真から、

ウッドデッキの正面
床板もあちこち腐っているのですが、気になったのは全体が歪んでる!

ボロボロの床板
床板。上を歩くにはちょっと抵抗があります。

腐ったクロスフェンス
クロスフェンスです。一時流行ったフェンスデザインですが、これは施工の仕方を間違えると一番腐りやすいデザインです。
腐りにくいクロスデザインにするには、水が溜らない構造に作る必要がありコストもかかり意外と高くなります。このような腐りやすい構造だと簡単で安く上がりますが・・・・・。
お客様からお話を聞きますと、10年前ほどに家の新築時に建てたハウスメーカーの大工さんに一緒に作ってもらったそうです。その後も何度か塗装はしていたそうですが。
そう。今回もまた大工さんに作ってもらったウッドデッキが腐っていました。私も月に1回くらいのペースでこうした「腐ったウッドデッキ」の相談を受け、見て回っているんですが8割が大工施工のウッドデッキ。
腐る主な理由は、(1)建築用の木材(2×4材)をそのままウッドデッキに使用(2)水が溜る構造に施工(3)荷重分散を考えていない設計(根太のみの構造)・・・・・これが使用しているうちに起きる歪みの元。頻繁に使用する部分が下がり歪んできます。
今回のウッドデッキは、まさにこの腐朽原因の三拍子が揃ったウッドデッキでした。
お客様は基本的には同じ大きさで、フェンスデザインは目隠し用途ではないので、重い感じがしなければという事で狭幅の横板フェンスをご提案。

狭幅の横板フェンス
手すりフェンスの高さは80cm。板幅5cmのデザインです。この細さでもイペですので強度は十分ありますので、フラワーバスケットをハンギングされても問題ありません。

ウッドデッキの内部
写真の先端側は道路ですが、敷地が1段高くなっていますので目隠しの必要もなく、丁度いいフェンスとなりました。

階段
階段だけは、以前のが踏み代が狭かったので広く緩やかにしたのですが・・・・・。調査の後から?点検パイプが取り付けられていてぶつかってしまいました。
後日、階段を小さい元のサイズに交換する事にしましたが、なんとか「蓋が開く」とのことで、このままに。・・・・・・家のシロアリ対策用と電話で聞いたのですが、これがベイト工法のステーション?
テクノグリーンのイペのウッドデッキはノーメンテナンスで腐朽とシロアリに対し10年保証をしていますので、これで塗装からは解放されます。
ところで、先週もまた腐朽したウッドデッキの調査へ行ったきましたが、同じように大工さん施工のウッドデッキでした。・・・・まだまだ大工さんへ施工を頼む方が多いんですね・・・・。