ベランダウッドデッキの取り換え(後篇)

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2011年4月7日

タグ: , , ,

前回の杉並区でのベランダウッドデッキの施工完了の後編です。

まずは写真から。

このように室外機まで施工しました

排水溝120mmに対し70mm隠し、50mm開けています

排水溝部の外側に塵が集まりやすいため、掃除をし易いように、50mm開けて施工しています。

フェンスとウッドデッキの納まり

ウッドデッキは100mm以上高くなっていますので、溝部が50mm開いていても、あまり気になりません。

それとフェンス部と離れることにより、雨の日にはねて、階下に落ちていく事が少なくなります。

途中まで施工の場合の幕板施工

ベランダウッドデッキを全面施工しないときは、このように幕板で隠してやると、綺麗に仕上がります。

また、横からゴミや塵がデッキ下へ入っていく事を防ぐ効果もあります。

こんなベランダデッキの資料や使用されている木材(イペ)のサンプルは無料送付させていただいております。

ただし、当社サービス地域へお住まいの方限定です・・・・申し訳ありません。

ベランダウッドデッキの取り換え(前篇)

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2011年4月7日

タグ: , , ,

今回は杉並区のマンションベランダウッドデッキです。

新築時に、ホームセンターで販売しているウッドパネルをご自分で敷いていたのですが、プランター等を置いてがーデニングを楽しまれていたようですが、ご多聞にもれず腐ってボロボロになってきたみたいです。

採寸・調査当日にはお客様ご自身で、前のウッドパネルは処分してました。

今回のウッドデッキ施工はこの室外機まで

 

こちら側は端部まで施工します

 

掃き出し窓サッシの水切り高さは105mmあります

 

採寸と調査が終わり、仕上がり高さや、施工範囲を打ち合わせしまして、後は図面作成、工場製作、施工の順となります。

この続きは後編にて。

他のマンション ベランダウッドデッキの詳細はこちらから

リフォーム時のルーフバルコニーデッキ(施工例)

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ルーフバルコニーウッドデッキ | 投稿日:2011年4月4日

タグ: , , , ,

前回の続き、目黒区マンションのルーフバルコニーウッドデッキ施工例です。

施工は室内のリフォームと同時進行で行いました。

前回のお話の通り、フェンス高さの問題から、段差を全て解消するのではなく、21cmを15cmまでの段差に小さくし、フェンス高さを安全な1.1mに確保する案となりました。

従いまして、上段部はテクノバルコニーデッキBタイプ、下段部は同じくAタイプとし、段差の部分は幕板施工して、コンクリートを完全に隠すデザインとしました。

ご覧ください。

段差は15cm

室外機カバーも一緒に納入

お客様のご要望により横張りです

室外機カバーもデッキ材と同じイペ製

いかがでしょうか?

ウッドデッキでバルコニーのコンクリート部分を隠してしまうと、感じが全然違ってきます。

また、下段のウッドデッキはAタイプ仕様ですので、ご覧のように勾配がなくなり、フラット仕上げになっていますので、テーブル・ベンチやプランターを置きましても傾きません。・・・・けっこう、これが後々納得してくる大きなメリットです。

また室外機も同じイペでオーダー製作しますと、置いてあることに違和感がなくなってきます。

他のルーフバルコニーデッキの施工例はこちらを見てください。

テクノバルコニーデッキの詳しい資料・イペ材サンプルはこちらから。