縦格子フェンス付きウッドデッキ(吉川市・後篇)

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2011年3月26日

タグ: , , ,

前回の後編、吉川市のお客様の縦格子フェンス付きウッドデッキの施工完了報告です。

今回は下地土間コンをお任せしました外構工事業者さんから、土間コンクリートの施工完了報告がありましたので、施工にいってきました。

この間に工場では、縦格子フェンス、ウッドデッキ本体を製作図面をもとに製作していました。

当社は全て、このようにオーダーで加工・製作し、一度、仮組までしたウッドデッキを現場で組み立てする工法です。こうする事で現場での施工時間が半分に短縮され、加工精度が高いウッドデッキを提供することができます。

道路側から見たウッドデッキ

庭奥から見たウッドデッキ

入り口から見たウッドデッキ

正面から見たウッドデッキ

下地の土間コンも外構工事屋さんが、当社が提出したとおりのサイズ・勾配で打設していただいてあったので、何のトラブルもなく施工は進みました。

縦格子木製フェンスもウッドデッキ本体・階段もすべてイペです。

また、構造も大引き・根太組、束・フェンス支柱一体化工法の上、すべて構造計算して所定撓み量以内に設計・施工していますので、ぐらつきはありません。

もちろん、10年保証です。

他の庭用のウッドデッキ施工例はこちら。

縦格子フェンス付きウッドデッキ(吉川市・前篇)

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2011年3月26日

タグ: , , ,

今回は埼玉県吉川市の新築住宅での庭ウッドデッキの紹介です。

施工前の写真から

施工前、2月で雪が降った日に現地調査

 

窓サッシ枠の下端の高さが違います

 

写真のように、向かって左は折れ戸、右は引き戸になっていますので、サッシ下端の高さが違います。

この高さに合わせてウッドデッキを段違いに施工するわけにはいかないので、低い方へ合わせて施工することになりました。

室内高さが同じでも、たまにこのようなサッシ枠の下端高さが違う事がありますので、現地調査のときは注意が必要です。

今回は駐車場と庭の境に土留めのブロックを外構工事業者さんが行うことになっていましたので、雑草対策として一緒にウッドデッキ下は土間コンを打つ事にになりました。

庭用ウッドデッキの資料・サンプルは無料進呈しています。(弊社サービス地域のみにお住まいの方かご予定の方に限ります)

さてどんなウッドデッキになるでしょうか?

大地震・・・・・とその後

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:その他 | 投稿日:2011年3月25日

東北太平洋沖地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げますと同時に、一日も早い復旧・復興と平穏な日常が早く戻られるよう、お祈り申し上げます。

・・・・・というありきたりの言葉しか書けないですが。

今回の被災の大きさをみていると、いろいろと考えさせられる事が多いです。

このブログも2週間ぶりに、ようやく書く気になれました。

特別忙しくて書く時間がなかったわけでもないのですが・・・。

そんなとき、4月初めに施工の予約をいただいているお客様から、「地震後ブログが更新されていないですが、何かありましたか?施工スケジュールは予定通りですか?」

という電話をいただきました。

あ~。こんなブログでもお客様は見ていてくれているんだ。自分にできることはウッドデッキ屋として、お客様の望むウッドデッキを施工提供して、このブログで発信することが自分の仕事なんだと再認識させていただきました。

今回、災害に遭わなかった私は、今の仕事を粛々とおこない、少々の停電やガソリン、物不足には我慢して日常の生活を送る。そしてわずかではありますが、自分で出来る範囲の金額の義援金を送る。

自分で直接ボランティアには行けないので、被災者支援隊のNGO団体にも早々に資金がいくらしい、「ドラエもん募金」に今回は振り込みのみという事で、私の「連れ合い」が振り込んできました。

今回、地震があったとき、私は東京のお客様宅でウッドデッキの見積もり打ち合わせをしていたのですが、そのお客様宅では何か倒れるとかの被害はありませんでした。

ただニュースで相当大きな地震情報とのことで、打ち合わせ終了後、帰宅の途についたのですが、普通2時間弱で帰れるのが、10時間もかかってしまいました。

当日、施工グループからは地震直前に「施工完了」の連絡が入っていましたので、安心していましたが、後で職人に聞いてみると、人によっては朝方の帰宅になった職人もいました。外環道路に乗っていたときに地震があったそうで、壁も道路も大揺れだったそうです。

私は地震後の為、高速には乗れず、下の道を走った?というより歩くより遅いくらいの渋滞。

途中、コンビニに6軒入るも、オニギリ・パンはどこにもナシ!

しょうがないので、お茶とスナック菓子を買って食べながら一路自宅を目指すも、なかなか進まず。

渋滞にはまっている間に、ガソリンの目盛があやしくなってくる。

やっとスタンドを見つけ、8時に給油。この頃はまだ並んでもいなくて、普通に給油ができました。

渋滞にはまって、10時間近く車を運転している事に、一人グチで「なんでこんな時に車できたんダ」とか言っているうちに、松戸付近の6号線を横切るときに、夜中の12時すぎだというのに、人の列。

皆、下り方面へ黙々と歩いています。人によっては足を引きずりながら・・・・。

多分、東京の都心部へ通勤されている方達が、電車が止まって、歩いてここまで来られたのでしょう・・・・多分20km以上を数時間かけて・・・・。

この状況を見まして、今まで車に乗って温かい車内でグチを云っていた自分が恥ずかしくなってきました。

これを機に、少々の事はガマン・ガマンの自分に生まれ変わろうと思います。(ホンマかいな!)

翌朝からは、施工途中の2階建て木製ベランダの柱基礎部分を2日前に打設したばかりの所があって気になっていたのですが、社員が早々に確認へ行って、無事であることの報告があり一安心。

工場も材料棚が揺れて、少し傾いたのと、積んであった材料が少々崩れていたとの事で被害らしい被害は幸いありませんでした。

翌週からは、トラック・施工用車両の燃料入手に手間取り、一人のお客様へは予定より2日遅れの施工となってしまいましたが、一昨日までには全てスケジュールとおりに戻す事ができました。・・・・職人達へは感謝・感謝です。

・・・ということで、明日からはまたウッドデッキの施工例紹介を溜まった分、大放出とさせていただきますので。ヨ・ロ・シ・ク。

※追記余談

ホント私事ですが、地震後4日目に、田舎にいる高校時代の同級生から、それも数年に一度くらいしか会ったり、電話していなかったのに、突然電話がありました。

「そっちじゃ米が手に入らないのだって?」

いわく、「お前の近隣の市に住んでいる妹から米が買えないので送ってほしいというSOSがあったので、ついでにそっちにも送っておいたから」という電話でした。

そして、2日後に宅急便が着きました。

米5Kgが2袋、さんまの缶詰10個、乾電池1箱(50本くらい?)となぜか袋入り即席ラーメン5袋が入っていました。

連れ合いに聞くと、確かにどこでも買いだめされていて、売っていない物ばかりだたそうです。・・・・私は「液体」にしたのが、主食なんですが・・・。

まあ、友達とはありがたいもんです。

久しぶりに北海道産米「ゆめぴりか」を食べてみるか!