敷地両脇を目隠しウッドフェンスで~越谷市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドフェンス, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年5月20日

タグ: , , , , , ,

埼玉県越谷市の戸建住宅へお住まいのお客様から庭へ10mくらいの延長で目隠しウッドデッキを計画中ですと、お電話いただきました。

概算見積書と資料とウッドフェンス写真集を送付し、届いた後に現地調査依頼をいただきました。

 

P1010011

 

建物の横が庭になっています。その先にある境界フェンスと目隠しに植えられた植栽。

 

P1010008

そのアルミフェンスにご自分で取り付けたウッドパネルが昨年の台風時に飛び、おまけにアルミフェンス自体が一部壊れてしまいました。
元々アルミフェンスは強度がありませんので、それに風圧をまともに受ける目隠しパネルを付けると、こんなふうに・・・・・・・
そこで、今回は強度があり耐久性も高いイペのウッドフェンスを専門業者に依頼したいと当社へ。

——昨年の風台風で同じようにウッドパネルが壊れたり、地震でブロック塀が倒れた事故があいついだせいか、以前はウッドデッキの施工時に一緒に施工するくらいでしたが、今年になりウッドフェンスだけでの問い合わせが非常に多くなっています。——-

話は戻りまして施工延長、高さ、目隠し板のすき間等の打ち合わせが終わったところで、お客様から反対側の敷地境界へのウッドフェンスも一緒に見積もりをと。

 

P1010012

こちらはお隣さんの駐車場との境界になっています。

 

P1010020

同じく境界ブロック&アルミフェンス前にはご自分で植えられた植栽があります。この植え込みはご自分で処分するのでという事で、こちらのウッドフェンスの延長と高さを打ち合わせ。

見積もり後に少々仕様を変更し施工へ。

IMG_1173

IMG_1167

初めに打ち合わせしました側のウッドフェンス。こちらは隣家の窓まで隠す目的もあり高さ1.8m。延長は15m弱になりました。

IMG_1170

横板間のすきまは2cm。風圧がかなり掛かりますので控え柱というか控え壁を設けています。

IMG_1164

こちらは反対側のウッドフェンス。高さ1.5mで延長は7.2m。

IMG_1165

 

IMG_1166

高さ1.5mですが、風の通り道に建てているので数は少ないですが、こちらにも控柱を設置して完了。

ウッドデッキの施工が本業ですが、いつのまにやらウッドフェンスの施工だけでも50ヵ所以上になりました。
ウッドフェンスの写真集もできましたので、資料請求では”ウッドフェンス希望”と書いていただければ、写真集とサンプルを送付させていただきます。

これでウッドフェンスの紹介は終了。次回はマンションウッドデッキ大規模修繕時サービスの紹介を。

傾斜地のウッドデッキ~取手市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:傾斜地ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年4月30日

タグ: , , , ,

今日は4月30日なので今月最後のブログというより平成最後のブログとなります。

今朝からメディアでは何でも今日行えば”平成最後の”という枕詞を付けて流していましたので、それに倣って・・・・・・
でも施工は本日ではないので、平成最後の当社施工のウッドデッキではないです。
今日施工予定だったお客様のウッドデッキは雨の為・・・・・・・延期。では”令和”最初の施工となるかと思いきや明日1日は前から施工予定のウッドデッキが入っていますので、残念ながら2日施工の”令和”2番目のウッドデッキとなりそうです。

前置きはこれくらいにして、今日の紹介は茨城県取手市の傾斜地ウッドデッキです。
昨年の暮れに工務店から「現在新築中の家裏の傾斜地へウッドデッキを計画しているので見積もり願います。」と図面添付のメールをいただきました。

少々の傾斜や通常の庭ウッドデッキは、下請けの外構工事屋さんへ人工木製のウッドデッキで発注しているようですが、傾斜がきつい場所では人工木のウッドデッキでは強度上難しいので当社へ依頼されたようです。

当社でも既製品の人工木の部材では強度・安全を担保できませんので、いつものイペ製で見積もりをさせていただきました。
その後何度かお客様のご予算に合うようにサイズ変更して、採寸が可能になった時点で現地調査へ。この現地調査で初めてお客様とご対面となります。

P1010002

まだ仮設足場が残っていましたが、なんとか測量できそう。傾斜地のウッドデッキ測量は平地と違い高低差が重要になりますのでレーザーを使用します。

 

P1010005

図面では顕れていなかったウッドデッキへの登り口、こちらも傾斜地になっていました。
傾斜の具合と土質も調査して束柱の基礎工事方法をその場で決めていきます。

これらの基礎が置かれる場所もお客様にご確認いただいた上でお客様のご希望を聞いて最終の仕様・形状を決定。・・・・やっぱり現地を見ながらでないと、なかなか形は決まらないですよね。特に傾斜地は。

IMG_0372

こちらが、さきほどのウッドデッキへの昇降口。当初工務店さん案ではステップでしたが一度踊り場は上がりステップ1段を上がって本体ウッドデッキへ。また小さなお子様がいらっしゃたのでこの踊り場へも転落防止のフェンスを付けました。

IMG_0358

下が平地の部分はフェンスを付けず庭へ降りられるデザインです。

IMG_0360

通路部分を逆サイドから見た写真。

 

IMG_0371

おなじく外側から見た写真。

IMG_0369

転落防止用のフェンスが取り付けらたメインウッドデッキ。傾斜部分の束柱の独立基礎は、現場打設です。

 

IMG_0364

工務店さん元のデザインでは、フェンスで閉ざされていましたが、打ち合わせでお客様が気づき一部開放し側桁階段で庭へ降りれるように。

 

IMG_0357

 

今回の横板デザインフェンスは内張りとなっています。周囲から見られる場所ではないので家中から見た時に綺麗に見えるようにと。

一番のご希望のウッドデッキの施工が完了したので残りの庭部分は、お住まいになってからボチボチと考えられるようです。
———-以前施工させていただいたお客様のお話ですと、メインのウッドデッキが収まると、意外と残り部分は決め易いようです。——-

これで傾斜地ウッドデッキの紹介は終了。次回は屋上ウッドデッキ。

 

庭に低床のウッドデッキを希望~久喜市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年4月15日

タグ: , , , , , ,

埼玉県久喜市へお住まいのお客様から資料請求と見積もりご依頼をいただきました。

ご希望のウッドデッキ寸法と下の写真を添付いただき、問い合わせ欄には
「低床希望 ステップ不要、下は砂利土で花壇は縮小予定。低床を希望の場合、何センチまで下げられますか?」

dsc_0979-540x960

この庭に花壇を縮小されてウッドデッキを作られる予定のようです。ご連絡いただいた寸法から概算見積もりを。
概算金額がご予算内との事で、打ち合わせと調査へお伺い。

 

P1010026

この使われていない花壇を縮小し、低木で植栽される予定。残りをウッドデッキにして庭をすっきりさせるのが目的との事でした。

 

P1010021

通常は庭ウッドデッキは家の中と段差ない高さに作るのですが、こちらは玄関側から出入りする事の方が多いそうで、
「庭(玄関口)からの利用が基本です。土足でも耐久性はありますか?隣に花壇をDIYする予定ですが、床下に土が入らないように出来ますか?レンガは組みます。」
と、お伺いする前にメールでご質問をいただいていました。

イペは公共事業で30年前から公園のテラスやボードウォークで土足で使われています。当社も創業の23年前に施工しましたイペのウッドデッキは健在ですので土足使用でも10年保証しています。
また、低床のウッドデッキで幕板を下まで張る施工写真をご覧いただいて納得いただきました。

それでは施工後の写真を。

 

IMG_0332

今回はお客様ご要望の横板張りです。

IMG_0331

窓からは30cmほど下がった低床のウッドデッキ。既に前面には低木が植栽されていました。

 

IMG_0329

幕板もご希望通り、下まで張っています。前面の幕板は花壇との見切りとなります。

 

IMG_0330

 

逆側からの写真。花壇のレンガに沿わして欠き込んで施工。床板は全て1枚板で施工しています。

これで戸建のローウッドデッキ(低床タイプ)の紹介は終了しますが、実はこの低床工法は、マンションの1階専用庭と同じ工法なんです。
その繋がりという訳ではないですが、次回は同じ工法によるマンションの1階専用庭へのウッドデッキを紹介させていただきます。