今日は4月30日なので今月最後のブログというより平成最後のブログとなります。
今朝からメディアでは何でも今日行えば”平成最後の”という枕詞を付けて流していましたので、それに倣って・・・・・・
でも施工は本日ではないので、平成最後の当社施工のウッドデッキではないです。
今日施工予定だったお客様のウッドデッキは雨の為・・・・・・・延期。では”令和”最初の施工となるかと思いきや明日1日は前から施工予定のウッドデッキが入っていますので、残念ながら2日施工の”令和”2番目のウッドデッキとなりそうです。
前置きはこれくらいにして、今日の紹介は茨城県取手市の傾斜地ウッドデッキです。
昨年の暮れに工務店から「現在新築中の家裏の傾斜地へウッドデッキを計画しているので見積もり願います。」と図面添付のメールをいただきました。
少々の傾斜や通常の庭ウッドデッキは、下請けの外構工事屋さんへ人工木製のウッドデッキで発注しているようですが、傾斜がきつい場所では人工木のウッドデッキでは強度上難しいので当社へ依頼されたようです。
当社でも既製品の人工木の部材では強度・安全を担保できませんので、いつものイペ製で見積もりをさせていただきました。
その後何度かお客様のご予算に合うようにサイズ変更して、採寸が可能になった時点で現地調査へ。この現地調査で初めてお客様とご対面となります。
まだ仮設足場が残っていましたが、なんとか測量できそう。傾斜地のウッドデッキ測量は平地と違い高低差が重要になりますのでレーザーを使用します。
図面では顕れていなかったウッドデッキへの登り口、こちらも傾斜地になっていました。
傾斜の具合と土質も調査して束柱の基礎工事方法をその場で決めていきます。
これらの基礎が置かれる場所もお客様にご確認いただいた上でお客様のご希望を聞いて最終の仕様・形状を決定。・・・・やっぱり現地を見ながらでないと、なかなか形は決まらないですよね。特に傾斜地は。
こちらが、さきほどのウッドデッキへの昇降口。当初工務店さん案ではステップでしたが一度踊り場は上がりステップ1段を上がって本体ウッドデッキへ。また小さなお子様がいらっしゃたのでこの踊り場へも転落防止のフェンスを付けました。
下が平地の部分はフェンスを付けず庭へ降りられるデザインです。
通路部分を逆サイドから見た写真。
おなじく外側から見た写真。
転落防止用のフェンスが取り付けらたメインウッドデッキ。傾斜部分の束柱の独立基礎は、現場打設です。
工務店さん元のデザインでは、フェンスで閉ざされていましたが、打ち合わせでお客様が気づき一部開放し側桁階段で庭へ降りれるように。
今回の横板デザインフェンスは内張りとなっています。周囲から見られる場所ではないので家中から見た時に綺麗に見えるようにと。
一番のご希望のウッドデッキの施工が完了したので残りの庭部分は、お住まいになってからボチボチと考えられるようです。
———-以前施工させていただいたお客様のお話ですと、メインのウッドデッキが収まると、意外と残り部分は決め易いようです。——-
これで傾斜地ウッドデッキの紹介は終了。次回は屋上ウッドデッキ。