崖上の変形庭をウッドデッキに~和光市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 傾斜地ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年9月20日

タグ: , , , , , ,

2年前に埼玉県和光市のお客様から「崖上の庭へウッドデッキを考えています」と、ご相談を受け調査へ。

 

003

確かに庭が狭い上に四角形でないので使いづらそうです。

006

おまけに家の2階ベランダの柱部分がこのように飛び出しています。通るのが精いっぱい。

011

その庭の前面は、こんな崖となっていますがこの崖下はお客様の敷地になっているんだけど降りるのも大変そうですね。

010

このようなアルミの階段を付けられていたのですが、角度が急な上に片側だけの手摺では小さなお子様には危険かも!

そこでお客様が考えられたのが、この変形で狭い庭をウッドデキに変えて広く使い易くした上に下の土地も、もっともっと使えるようにとの事でした。・・・・・・・使っていなくても固定資産税は、しっかり取られますますからね。土地の有効利用をしなくちゃ。

それから2年、一番使いでのあるウッドデッキサイズと形状を熟考されて今年の着工となりました。

IMG_1964

横幅は4.5m以上、出幅も2.6mでほぼ四角形の形になりましたので、いろいろな使い方ができる広さです。

IMG_1961

どうです、施工前の庭と見比べてのこの広さ。

IMG_1956

当初の案から一番変更があったのが、このタープ用の柱とフレームです。
そういえば、この2年間でブログでも紹介していますがタープを付けられる方が増えてきています。

上の写真にある扉を開けますと、

IMG_1958

このように下の敷地へ降りる階段となっています。勾配もゆるく、両側に手摺も付けて。これでお子様も安心して降りられます。

IMG_1967

下の敷地から見たウッドデッキの全景です。今回は柱を建てての施工となっています。

5月にこのブログで紹介しました同じ崖地のウッドデッキは柱無しでの跳ね出し工法でした。
どちらにするかは、この崖の高さと跳ね出し部分の面積比率によって決定します。
もちろん両方ともシュミレーションで強度計算の上、コストが安くなる工法を提案しています。今回はこの柱建ての方が低コストになりましたので、こちらで。

IMG_1966

がっちりとした現場打設の基礎とオリジナルな専用柱金物。
こういう傾斜地では、既製品の基礎ブロックよりもコストは高くなりますが、現場打設の基礎は必須です。

ウッドデッキは崖の擁壁からは長さで最大1.5m、面積的にも半分は張り出している状況です。
この条件で柱無しの跳ねだし工法で使用する梁部材、転倒防止の重量基礎打設を計算してみると・・・・・・柱建て工法の方が安くなりました。

このように、崖地や傾斜地のウッドデッキはその地の条件や作る大きさ形状により、毎回最適な”解”が違ってきます。
2~3パターンの構造計算とコスト比較が必要となりますが、ウッドデッキプランナーどしての一番重要な仕事となります。

今回もベストな設計ができたと、自己満足したところで崖地ウッドデッキの紹介はこれで終了。

オプションでウッドデッキ設置2軒目~松戸市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 傾斜地ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年5月27日

タグ: , , , , ,

先月も紹介させていただきました松戸市の分譲住宅区画でのオプションでのウッドデッキ施工2軒目です。モデル棟を含めると3軒目。

同じ区画内ですので、やはり裏庭のウッドデッキ設置場所は崖地。
この崖地の地形は直線ではなく、出たち入ったりという感じです。

従って、張出の位置も長さも違いますので毎回、構造計算を現場に合わせて必要となってきます。
今回は、中央部では張出が無く両サイドが張り出すという、形状になりました。

PA290024

この三角形の頂点がウッドデッキの頂点にあたります。よってこの部分は通常の庭デッキと同じように束立てして問題ありません。

IMG_1729

 

こうして完成したウッドデッキをご覧いただければ地形がお判りかと。
左右前面の束は浮いています。

 

IMG_1728

ご覧のように奥行きの半分くらいは崖から張出。

IMG_1720

こちら側は羽で足の長さ小さいですが、それでも張出構造には違いありません。

この3ケ所ではそれぞれ加わる力が変わってきますので、それぞれ構造部分の梁と束本数を変えています。もちろん基礎重量も。
一律の梁大きさや束本数にしてやると設計や施工は楽なんですが、その分過剰設計となりコストも嵩みます。
少しでもコストを下げてお客様には安く提供できるようにと、頑張ってみました。・・・・・・・実際はもう3軒目なので慣れてきて計算もパッパとできたんですが・・・・・

IMG_1716

あとは、このアルミフェンスをウッドデッキまで延長し、すき間を無くせば完成。

IMG_1717

こうして内部をみてると、崖地のウッドデッキといっても庭のウッドデッキと変わりません。
ウッドデッキがなければ、変形した狭い庭でしたのでほとんど使い道がなかったのではないかと思います。

こういう崖地でのウッドデッキは敷地が増えて、儲けたような気がしますね。・・・・・・元々自分の土地ではあるんですが。

と、これで今回の紹介は終りますが、前2回のこの崖地の張出ウッドデッキの紹介ブログをご覧になられたお客様からいただいたご質問。

「崖下から柱を建てた場合と、こういう風に張り出しにしたのとではどちらが安くなるんでしょうか?」

う~む。これは難しい質問で、一概にどちらが安くなるとは言えないんですよね。

張出している面積とか、崖の高さや施工、立地条件により変わってきます。
また条件よっては、柱を建てるのが不可能だったり、張出工法が不可能な場合もあります。
テクノグリーンでは、構造計算とコストのシュミレーションを両方とも行い提案させていただいています。

——–もちろん、ふたつの案から比較検討されてお選びになるのはお客様ですが。——

崖地・傾斜地の有効利用を思案中のお客様は、お問い合わせください。

ハイデッキ?それとも傾斜地ウッドデッキ?~横浜市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:傾斜地ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年10月19日

タグ: , , , , ,

神奈川県横浜市のお客様から、購入された分譲住宅の敷地図面と家の図面をメール送付いただきました。

このブログで以前、紹介しました傾斜地のウッドデッキ施工地形に似ているとのお話。

いただいた図面を眺めながら以前施工しました現場を思い出し、大まかな構造と施工方法を考えた末・・・・・・・・「出来ますよ。」
お客様は、住宅分譲会社や地元のウッドデッキ業者へ問い合わせたそうですが、色よい回答を得られず、ネットで捜されこのブログにたどり着いたようです。

・・・・・たまには、このブログもお役に立つんですね。書いてて良かった!

 

009

家の裏側が急斜面。

 

006

 

それでも片側は、これだけの幅で平地はありますが、もう片側はほぼ平地は無し!

 

003

 

家も裏側は高基礎で建てられています。掃出し窓までの高さも1m強。
この高さ以上は当社ではハイデッキの範疇になります。

従って今回ののウッドデッキはハイデッキ&傾斜地ウッドデッキ。

ハイデッキや傾斜地ウッドデッキは、ただ単に束を高くして施工すれば良いというわけではありません。

束?とういうか柱の位置、本数は状況によりまして制限がありますので、通常の庭デッキと比較しますと構造部分に使用する部材は大きなサイズ、組み方が必要となってきます。

また作業するにあたりましても斜面での施工は危険も伴い、どうしても難しくなってしまいます。
下手をすると2階建てウッドバルコニーの施工よりも難易度が上がる事も。

施工経験が少ないと、上の業者さんのように断るケースが多いかもしれない工事です。

 

IMG_1372

 

IMG_1425

無事に施工完了。

全体としては小さめの傾斜地デッキですが、構造・施工上ではこれがギリギリ出せる幅です。
それでもお客様の御希望する出幅以上で設計する事ができました。

構造部分は庭ウッドデッキと2階建てバルコニーの間?くらい。

今回は特に現場での作業を減らす為に、製作図面を基に極力工場で製作して行きました。

また、こういう足元が悪い現場では、少人数での作業は遅々として進まず、かつ危険です。

小さいデッキでも、組み付けする職人、サポートする職人、材料を運ぶ職人と分けてなるべく自分のポジションから動き回らないで済むような体制を組んだ方が効率的で安全に施工できます。

今回は4人の職人で本体工事は1日で完了。
まぁ~、全員が慣れていていつものメンバーでなければ、いくら人数を増やしても意味がありませんが・・・・

 

最後に内側の写真を。

 

IMG_1368

 

今回のウッドフェンスは横板の内張り。
高さはもちろん高所部分のウッドデッキになりますので転落防止柵基準の1.1m以上としています。

またこれで懸案のエアコン室外機の設置場所も確保でき、傾斜地の有効利用となりました。せっかくの自分の土地ですからネ!

では、次回は戸建2階ベランダへのウッドデッキ紹介となります。・・・・・最近お問い合わせが多いので、できるだけこのブログでも紹介したいと思います。