投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2012年4月16日
千葉県白井市の庭ウッドデッキの施工が完了しましたので紹介します。

1段ステップ付きのウッドデッキ
庭の芝生へ降りるところは全面ステップとしています。
通常のステップ踏みしろより少し大きめに製作しています。こうすると、ちょっとした腰掛け代わりにも使えます。
また、幕板は隙間を開けながらも、下まで張っています。その理由は?

床下収納の蓋
実は床下にガーデニング用品とかを収納するために、これらを外から隠すためのデザインとしています。ウッドデッキの位置が道路からチョット上がったところにある為、床下に物を入れると見えて見栄えが良くありません。
こちらの床下収納と幕板デザインは奥様の強いご希望を実現させたものです。幕板をすき間なしで張ると、通風も悪くなり、収納したものもカビやすいですし、ウッドデッキの耐久性にもよくないのでこのようなデザインで。

蓋の取っても目立たないように
床下収納蓋部分ですが、なるべく目立たないように製作しています。

側面からの収納蓋
こちらは側面からのウッドデッキ下への収納用蓋です。
タイヤを入れる予定でしたが、この部分は土間コンがあり、高さがとれずタイヤは入りませんでした。残念!
そして道路側のサイドのみ、手摺。フェンスではなく、あくまでも手摺です。・・・・シンプルに。

芝生の庭とリビングを繋ぐ
ご覧のように奥行きがたっぷりとある庭です。
この庭とリビングを繋ぐウッドデッキになりましたので、これから庭にでる機会も多くなりそうですね。
施工完了後お客様から
「度重なる変更のお願いにも親身に相談に乗っていただき、理想のウッドデッキができあがりました。今もご相談させていただいているように、完成後も色々と対応していただけるようで助かります。この度はありがとうございました。今後もよろしくお願いします」
・・・・トコトン相談にのります。お客様に満足していただくまで。
投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2012年4月14日
今日は一昨日、昨日に続き3連チャンでの投稿です。雨だから。・・・・・全然関係ないですけど・・・
千葉県白井市での庭ウッドデッキの紹介となります。お客様に資料とイペ材のサンプルをお送りしてすぐに、ご自分で書かれた寸法入のウッドデッキのスケッチ(これが私なんかのより数段上手い)をメールにて送られてきました。
何度かメールでの見積もりを含めたやりとりの後、ご家族で来社されました。
やっぱり最後は直接お会いして打ち合わせるのが最良です。
ウッドデッキその物はシンプルな形でしたが、ウッドデッキ下への収納スペースが重要な項目でしたので、その方法とそれに付随する諸々の施工をどうするか?を時間をかけて打ち合わせさせていただきました。
おおよその形を決め、翌週の日曜日に今度は私が、お伺いして調査・採寸することに。
そのときの写真がコレ!

掃き出し窓前とコンクリートテラス
よくある掃き出し窓前のコンクリートテラス。ここをメインとしたウッドデッキを施工。

こちらの部分へも施工希望

芝生の法面
庭から駐車場へは少しながらでも芝生の法面となっています。少しでも出幅を大きくしたいので、前面の束はこの法面へ建てる事になりそうです。
お伺いした時のお話では、かなり前からウッドデッキを検討していて、他社からウリン、イタウバ、サイプレス等のカットサンプルを収集して比較検討したそうです。
その中でイペが一番、お客様には質感がピッタリきたそうで、決められたそうです。そして施工は、10年保証と施工経験が豊富なテクノグリーンを選んでいただいたそうです。・・・・・・ご期待に沿うようガンバッテ良いウッドデッキをつくります。
イペ材の質感を確かめたい方は、こちらから資料・サンプル請求へ。(地域限定となっています)
と、いうことで良いウッドデッキの完成写真は次回で!
今回は、最近お問い合わせが多い、屋根付きウッドデッキを紹介させていただきます。千葉県市原市のお客様です。
当社へ資料・屋根付きウッドデッキ写真集とイペ材のサンプル請求いただき、その後現地調査・採寸へお伺いさせていただきました。
それでは、採寸時の施工前写真から。

DIYの枕木ウッドデッキ
ご自分で作られた枕木製のウッドデッキがありました。

ラチスフェンスは既製品
枕木ってかなり重いのですが、ご主人一人でこのウッドデッキを作られたそうです。なかなかやりますね。枕木同士を「かすがい」を使って留めていました。

2つ目の枕木ウッドデッキ
隣の部屋前にもフェンス無しのウッドデッキがあります。
ご希望はこれら2ヶ所を撤去して、ひとつに繋げた大きなウッドデッキにしたい!

家壁の出が違います
このように家壁の出が違うところにウッドデッキを作りたいとのご要望ですが、いつも施工していることなので全然問題はありません。うん。
が、「屋根も付けたい」
・・・・・「や、屋根ですか~!!!」
実は家壁の出がそれぞれ違う上に、一部2階部分の一部が張り出しベランダになっています。
高さ関係やら、出幅寸法をもう一度、採り直してお持ち帰りの宿題とし、設計案と見積もりをすることになりました・・・・。
屋根のの始まりが3ヶ所とも違う為、3段腹ならぬ3段屋根で設計案。・・・・3段の為、3日かかりました。お金の算段はお客様で・・・。
その案ができた翌週の休日に、ご家族でご来社いただき、当社事務所前のウッドデッキ見学を兼ねての最終打ち合わせ。
施工完了編は次回で。