投稿者:technogreen | カテゴリ:傾斜地ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2014年9月7日
前回、書きましたように朝霞市の崖地へウッドデッキを施工させていただきましたお客様から写真を、お送りいただきました。
写真をお送りいただいたメールには、こんなコメントを。
「8月に入ってからは雨の日が多く、なかなか手が付けられなかったウッドデッキの塗装を、ようやく完了しました。薦めていただいたシッケンズセトールHLSのナチュラルを使用しました。デッキが大きいため、2度の週末、
4日間に渡り2名で各日3-4時間かかりましたが、ブラウンで深見のあるシットリとした色に塗りあがりとても満足しています。塗装後の写真を2枚送ります。
タープも取り付け、ガーデンテーブルを置き、近隣の皆さんからも「素敵なデッキになりましたね」、と声をかけていただいています。大切にメンテナンスしながら、今後のデッキとは永くつきあっていくつもりです。ありがとうございました。」
いただきました写真2枚。
-------------------------------------------------
時間を掛けられて上手に塗られましたね!
施工完了時に、担当した当社の職人へ「色を保つにはどうすれば?」と尋ねられ、塗装の方法を伝えてあったそうです。
後日、塗料についてメールをいただいて、当社で標準の塗料として使用しているシッケンズをお奨めしていました。
イペ製のウッドデッキには、耐腐朽を高めるためには塗りません。あくまでも色を付ける又は色を保持するために塗装します。塗装する事で耐久性が何割もアップするかは疑問ですが、プラスになる事は確かです。
でも、それは浸透性の塗料に限った事で、造膜タイプの塗料(ペンキ等)を使う事は、逆に腐るのを促進するようなものです。
こんな事を書くと、よく「何を証拠に?」と聞かれるのですが、今までにそういう現物を何か所も見てきています。
下の写真は以前、ペンキを塗られたウッドデッキの腐朽診断させていただいた時ものです。
腐ったウッドデッキ
中央の板は、もう相当腐朽が進んでいます。
左側は小さな塗膜のヒビ割れ。実はここから雨が入り、周りが膜で覆われているため、なかなか乾燥しない状態となります。この時も触ってみるとグジュグジュ状態。
これが続くと間もなく中央の板と同じように腐って崩壊状態へ。それも内部から腐ってきて、表面のペンキが薄皮状態で残っている場合が多いのも特徴です。・・・・・ある日、グジュッと。
これを防ぐには、割れが出始めたら直ぐに、小まめに塗り直し、塗り直しを繰り返すしかありません。
アメリカ人が家にもウッドデッキにもよくペンキを塗っているがテレビ等で見られますが、マメに塗っているからでしょうね。私?真似できません。
特に、こういう木組みをした場所は、木が動きやすいので上の塗料がはがれやすく腐りやすい。。。。。。
そんな訳で、浸透性塗料での塗装はお勧めしても、造膜タイプで塗装したウッドデッキはイペでも保証対象外としています。
実際、イペにペンキを塗った事はないけど、こういう環境条件だとたぶん持たないと思う。。。。。。
今回は、「ウッドデッキと塗装」につきまして書かせていただきましたが、写真をお送りいただきましたM様、本当にありがとうございました。
「ただ今、大規模修繕中ですが、終わったらベランダへウッドデッキを計画中です」と、埼玉県さいたま市のマンションへお住まいのお客様から。
「前々からベランダをウッドデッキ化したかったのですが、大規模修繕工事のこの機会に」と。
足場が外れた頃に採寸へ。
ベランダの防水工事は終了していてこの通り。
ま新しい塩ビの長尺シートも敷かれています。・・・・・・・でも、無機質な感じは否めません。やっぱり天然木が良いなあ~。
人工木も木粉が入っているといっても、所詮は樹脂で無機質な感じは塩ビシートと同じだもんネ。と、お客様。
ベランダから窓下までの高さは5cmほどしかないのと、ベランダそのものの勾配もあまり大きくないので、今回はAタイプではなく、当社でいうBタイプで決定。
——–Bタイプとは高さ調整ができないタイプですので、下地の勾配なりの仕上がりになります。——-詳しくは、お問い合わせから資料請求してください。イペのサンプル付で、しかも無料です。
タイプも決まり、いよいよ施工へ。
ウッドデッキが完成し、さっそくテーブルとイスを。良い感じですね~。
こちらは花置き台。これから存分にベランダガーデニングが楽しめます。
なんてたってイペ製のウッドデッキですから。いくら花に水遣りをしたって、10年保証付きです。
終了後、数日してお客様からメールを。
「午前中にデッキ工事をしていただき、イペ材の感触を楽しんでおります。 ありがとう御座いました。
施行していただいた、ホシ様、ムトウ様の写真貼付致します。
宜しくお伝え下さい。」
と、次の写真3枚を添付いただきました。
施工中のホシ様とムトウ様。真剣な顔?です。(カメラを意識してるような気がするんですが・・・)
施工が終わり、帰り際の玄関先で。笑顔です。(今日も無事に終えて安堵の顔でした)——-相変わらずのピースサイン。
お客様が撮られた室内からの写真。・・・・・というか、ベランダが室内の一部のような感じ・・・・・・
この色の違いや木目が一枚、一枚違うところ。やっぱり天然木のウッドデッキは癒されます。まったりします。まぁ、好き好きですが。。。。。。
お客様、イペ材のウッドデッキをお選びいただき、ありがとうごございました!
前回の続きで東久留米市の駐車場上ウッドデッキが完成しました。
使用木材は10年保証をご希望でしたので、全てイペ。
今回の解体は、あの単管パイプでようやく支えていたぐらいでしたから、職人の話では相当気を遣っての作業したのですが、梁の仕口部分は崩れ落ちたそうです。
それに柱と土台のホゾも内部はズブズブ。
元々基礎もありましたが、土台方式の為のサイズなので撤去して新たに打設。その写真から。
基礎と柱用金物
ウッドデッキ上部の大きさはは全く同じですが、基礎・柱・構造は変えています。特に柱はオリジナルの柱金物を使用しています。これで腐朽耐性は全く違ってきます。
柱を建てるコストは土台方式の数倍になってしまいますが、ここが腐れば元も子もありませんので、「こういう所でコストダウンするのも、どうかな?」と、私は思ってますが。。。。。
基礎も既製品ではなく、現場打設なので梅雨の時期は工程も遅れがちで、お客様にはご迷惑をお掛けしてしまったのですが。。。。
避難口?
避難口では、ありません。
今年の大雪を体験されたお客様は、高いフェンス越しに積もった雪を下に降ろすのに苦労されたらしく、雪降ろし用の蓋をご希望。ナ・ル・ホ・ド。・・・・・・・私なら避難ハシゴを付けといて連れ合いと喧嘩になった時の逃げ出し口にしますけど。
それと、右側の手摺支柱の途中にありますのは、棚。
これもお客様の御希望で、ちょっとした物を載せるには便利だそうです。いいアイデアかも。
同じ立板フェンスなのですが、ちょっと変えています。
デッキ床からは2m高さで同じなのですが、幕板を兼用した下部は数十センチ長くしています。
一番長い所で3m強の板材を使用。この高さに貼る為いつもより高い足場を設置しての作業となりました。
その足場の写真がコレ。
「ノボル、相変わらず高い所が好きだねぇ~」
「元、トビだし名前が昇なもんで~」
「それで、足場を組むのが得意なんだ。えっ、違うって?」(横から他の職人がボソボソ)・・・・・何と言ってたかは、ご想像にお任せします。
目隠しフェンス
こちらは隣家との目隠しフェンス。自転車置き場になりますので、なるべく控え柱は控えて・・・・・・と、いう事で、こちらも既製品の基礎ブロックではなく現場打設の基礎としています。
終わりに、今回も感じた事ですが、駐車場上のウッドデッキや二階建てのウッドバルコニーのように3m以上もの高さになるのは、安全性の事を考えると、使う木材もさることながら基礎や柱の建て方、梁の組み方が重要となります。床板が腐るくらいは簡単に交換すればいいだけですが。
腐ったウッドデッキをみて初めて気づくお客様が多いのが実情です。残念ながら。・・・・・・近いうちに同じようなハイデッキ、崖地での腐ったウッドデッキを紹介させていただきます。