マンション管理組合からのご注文~渋谷区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, マンション専用庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年2月8日

タグ: , , , , ,

今回の紹介は珍しいパターンのマンションウッドデッキです。

というのも、テクノグリーンのマンションウッドデッキは大部分は個人のお客様へダイレクトか、もしくはリフォーム会社からの依頼で施工する場合が殆どです。
昔はマンション建設会社の下請けで、共用使用の中庭や外構工事等への施工も行っていましたが、最近はあまりやっていません。・・・・・理由はいろいろとあるんですが、そのうちにまたこのブログででも。

で、今回は渋谷区にありますマンションの管理組合理事長さんから、お問い合わせをいただきました。
「いろいろとウッドデッキの事をネットで調査をした結果、テクノグリーンさんのお願いしたいので一度調査に来てもらえませんか?」

土曜日の理事会が開催された日にお伺いしました。

マンション1階にある通路部の通気口

マンション1階にある通路部の通気口

 

同じく

同じく

 

このように1階部分の通路脇にグレーチングの換気口が設けられています。計5ケ所も。

 

 

専用庭部分の換気口

専用庭部分の換気口

同じく専用庭の換気口

同じく専用庭の換気口

 

これらは全て地下にある駐車場の換気口です。
昨年の大雨の時、この換気口から雨が駐車場へ流れ込み排水が追い付かない状態となった事で、その対策して蓋をする事に。・・・昨今の雨は半端じゃないですもんね~。

2軒の専用庭に設置されていることもあり、”味気ない金属やプラスチックの”蓋”ではということで、見栄えも良く機能も持ち合わせたウッドデッキにしようと管理組合で決定されたそうです。

お伺いするまでに何度かメールと電話で打ち合わせをさせていただいたのですが、理事長さんは玄人に近い知識を身につけていました。
「いや~、今回はウッドデッキについていろいろと勉強させてもらいましたよ!」・・・・・理事長の仕事も大変ですネ。

最終見積もりも理事会の承認を得て、いよいよ施工へ。

専用庭部分へのウッドデッキ 1軒目

専用庭部分へのウッドデッキ 1軒目

 

専用庭部分へのウドデッキ2軒目

専用庭部分へのウドデッキ2軒目

 

専用庭ウッドデッキ

専用庭ウッドデッキ

このように換気口のグレーチング部分と庭へ出る踊り場部分へもウッドデッキを施工。すっかり庭の雰囲気が変わりましたネ。
この部分を施工しても、ご予算内で。

 

通路部のウッドデッキ

通路部のウッドデッキその1

 

 

通路部のデッキその2

通路部のデッキその2

 

通路部デッキパイプ廻り

通路部デッキパイプ廻り

 

パイプの周りもこのように綺麗にくり抜いて施工。今までグレーチングだった為に何にも使い道がなかったのですが、これからはお子様達が遊べるスペースにするそうです。

なるほど、一石二鳥のウッドデッキだったんですね。それで、耐久性があるイペ製ウッドデッキにこだわっていた理由がわかりました。

やっぱりイペは耐久性もさることながら、品格を感じさせますネ。

そういえば昨年あたりから、このウッドデッキ材に使われる樹種へのご質問で多いのですが「アマゾン○○○○って知っていますか?」
・・・・・私もブラジルへ行った事がありますが、聞いた事はありません。

どうも商品名として付けて、正式な樹木名を隠して販売・施工しているようです。またイペ×○とかという名前のもありますが、イペとは全く関係のない樹種ですし、現地での名称でもありません。
本来、商品名の後に(正式樹木名)を記載するべきかと思いますが・・・・

事情が判ったお客様が「なんか一昨年にあった偽装食材事件のようで不信感を持っちゃいますね。」とポツリ。

優れたウッドデッキ用木材と、宣伝しているのにもかかわらず本名?で呼ばれない事は”その木材が、かわいそう”と思うのは私だけでしょうか?

 
またまた脱線してしまいましたが、今回の紹介はこれで終了。
次回は崖地へのウッドデッキを紹介します。

やっぱりすき間無しがイイ!~新宿区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年1月31日

タグ: , , , , , , , ,

前回のお知らせの通り、今回は新宿区の新築マンションベランダデッキです。

お客様は資料・写真集・サンプルを受け取りましてから、購入されたマンションのベランダ部分の断面図や詳細が判る写真を送付してくれました。

それらを拝見させていただいてから、メールでのご質問と回答を数回やりとり。

その後、間取り図面をお持ちしてご夫婦でご来社いただきました。

ご主人は大手建設会社の技術系社員だそうで、なるほど今までのメールでの「ご質問が専門的だったんだ」と納得。
職業柄、多くの施工業者、価格、品質を比較されたそうです。・・・・・価格だけでは決めなかったようですが・・・・・
詳細部分の打ち合わせも終わり、最後にどのウッドデッキ材で施工するかの検討。

前にもこのブログで紹介しましたが、テクノグリーン打ち合わせルームには、バルコニーウッドデッキの「すき間無しパネル」と「すき間5mmパネル」を置いてあります。

これをご覧になった奥様が「絶対すき間無しがイイ!」という事で、木材はイペに決定。
テクノグリンではウッドデッキ用木材としては、現在はイペを含め5種類扱っていますが、湿潤時膨張率がダントツに低いイペでしかすき間無し施工はできません。

イペの価格は一番安いハードウッドと比べると3割以上も高いです。
諸経費や施工費は同じとなりますので、そのまま3割高くなる訳ではありませんが・・・・・
それでも、実際にサンプルを見たお客様は皆様、このすき間無しタイプをお選びになります。・・・・・他にもイペの良さがいろいろとありますので。

イペ製ウッドデッキでの仮ご注文をいただきまして、あとは内覧会時の同行採寸調査のスケジュールを打ち合わせ。

それでは内覧会時の調査写真から。

 

ベランダの全体写真

ベランダの全体

 

ベランダの開き戸写真

開き戸前

 

開き戸が1か所ありますので、ウッドデッキの高さは戸の下ギリギリまでとします。

掃出し窓前

掃出し窓前

 

掃出し窓の高さもあまり高くありません。先ほどの開き戸の高さを含む慎重に高さを決めていく必要があります。

 

避難ハッチ

避難ハッチ

室外機が設置済みです

室外機が設置済みです

 

ホースが固定されていて動かせないので、この室外機部分はくり抜いて施工とお客様と打ち合わせて担当者は帰社。

その翌日早々にお客様から、

室外機位置変更図面

室外機位置変更図面

 

内覧会で気づいたそうですが、室外機の位置が元々の場所と違っていたそうで、この位置に室外機を移動するとの事で、図面にしっかりと寸法入れて送付いただきました。

この寸法を基に製作・施工図面を作成。

 

ウッドデッキと室外機kバー

室外機カバーも

 

どうです。お客様からいただいた寸法でピッタリのくり抜いたウッドデッキを製作・施工できました。
そうそう、打ち合わせ日に室外機カバーも追加ご注文いただいていました。もちろん同材のイペ製です。

 

IMG_0997

 

IMG_0998

奥様ご希望のすき間無し施工です。避難ハッチも蓋で隠れています。・・・簡単に取り外しできます。

 

室内から見たウッドデッキ

室内から見たウッドデッキ

 

すき間無し施工は「ゴミがすき間から落ちにくい」という機能メリットだけではなく、このようにフローリングみたいで室内の延長という感じが増々します。

今回は、すき間無しのウッドデッキを紹介しましたが、「天然木でのウドデッキにしたいが、予算の関係上もっと安くできないの?」
というお客様には、他のハードウッド使用で「すき間あり」タイプのウッドデッキ施工も承っています。
その施工例を近いうちにこのブログで紹介させていただきます。

春先は新築マンションの引き渡しがピークになりますが、現在検討中の方はまずはこちらから資料請求を。その時間取り図面を一緒に送付いただければ、概算見積もりを無料でさせていただいています。
是非、イペ材を直接触ってその良さをお感じください。もちろん、資料・サンプルとも無料です。(サービス地域限定ですが)

 

 

 

人工木の駐車場上デッキを解体して~横浜市~施工編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事, 駐車場上ウッドデッキ | 投稿日:2015年1月25日

タグ: , , , , , , ,

前回の続きで横浜市の駐車場上ウッドデッキ。
人工木材デッキの解体が終わり、イペ材でのウッドデッキが新たに完成しました。

 

IMG_1091

 

車の入れる正面側から。手摺支柱を上に伸ばしフレームを廻してタープ用の金物を取り付けています。
これで夏の日除け対策もバッチリ!

 

IMG_1082

隣家側のフェンス高さは1.1m。正面と道路に面した側面は高さ1.5mの横板フェンスとし、通行人の視線も気にせずに過ごせます。

 

IMG_1090

ウッドデッキ内部から。
物干し金物をウッドフェンスに取り付け。15mの高さがあるので洗濯物も安心して干せます。

 

IMG_1089

今までは玄関前の散水栓からホースを引っぱてきてお花に水遣りをしていたそうですが、ウッドデッキ上に立水栓を新設。
これでガーデニングが思う存分楽しめます。

これは事前に無料送付していました写真集の中から見つけられ、「是非、同じ物を!」と。

 

裏側の階段画像

裏側の階段

 

こちらは、裏へつづく通路へ降りる階段。4段あります。

 

 

IMG_1086

掃出し窓前のウッドデッキ。内部に3段の階段を作り駐車場上のウッドデッキに上がれるようにしています。

 

通路部施工前

通路部施工前

 

通路部施工後

通路部施工後

 

玄関側からは、この狭い通路を使ってウッドデッキに往き来していたそうですが、狭い上に危ない!と感じ、このような提案をさせていただきました。

ブロックの上も木製通路とした上に、転落しないように手摺も。

これで、玄関側からの出入りはスムーズに。

 

ウッドデッキの大きさは基本的には、ほとんど変えていませんんが使いやすく機能もいろいろと盛り込んだ「新設ウッドデッキ」となりました。

お客様から、
「短期間でとても良いものを造って頂き有難うございました。
大変満足しております」
と、メールをいただきました。

 

今回の紹介はこれで終了しますが前回の投稿の後に、ぐにゃぐにゃに曲がった人工木材の写真を見て「大雪が積もるとあんなになってしまうんですか?」と、電話をいただいたお客様がいらっしゃいますが、通常はメーカーの施工基準内で施工すれば、あんな風にはならない?・・・はずです。

今回のように駐車場上に造るハイデッキでは、それに対応する部材が無い為、無理をするとあのような結果となってしまいます。

材料自体の特性と多様な断面サイズが無い為、設計の自由度が非常に小さいといえるでしょう。

テクノグリーンで、あまり人工木材を使わない理由のひとつでもありますが・・・・・・

さて次回はまたマンションのベランダウッドデッキ。イペ製でのウッドデッキをご指名のお客様、その理由とは?・・・・お楽しみに。