前の持ち主のDIYウッドデッキを解体して~松戸市~解体・施工編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドフェンス, 一戸建て庭ウッドデッキ, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2013年7月8日

タグ: , , , ,

前回の続きで松戸市のウッドデッキの解体が終了。

解体終了後の庭画像

解体終了後の庭風景

室外機がウッドデッキの下へ設置されていたんですネ!ウッドデッキの高さが1mくらいありましたから、スッポリと室外機が2基入っていました。
今後のエアコンの交換も考えて室外機の上の部分は、点検口蓋を付けて施工する事に。

家壁の割れ写真

家壁の割れ

ウッドデッキの束があった壁がこのように割れていました。いやいや、解体したときに割ってしまった訳ではありません。前の持ち主がDIYされたときに壁に束柱を釘で打ち付けて留めていたようです。
高さ1mもあるので、根太だけの工法ではグラつくので、こうして家へ留めたくなる気持ちは解りますが・・・・・。構造部の組み方でこれは解決できるのですが、素人の方ではチョット難しいかも。ただ、家に留めるにしても窯業系のサイディング材は割れやすいので、先穴を開けて取り付けてやればこのように割れずにすんだのですが・・・・・。

壁の補修

ウッドデッキの下になってしまい後から補修できなくなるので、見た目は二の次にして防水のためのシーリングを充分に施してからウッドデッキの施工へ。

正面からの全体写真

基本的なウッドデッキサイズは以前と同じに。コーナー部の長い柱も前と同じように取り付け。

庭の奥から見た写真

庭の奥から見た写真

庭の奥から見たウッドデッキと側桁階段です。これも以前と同じ場所に。

ウッドデッキの扉画像

ウッドデッキの扉

階段がある場所には扉を付けて。

掃出し窓前の床画像

掃出し窓前の床

さきほどの室外機が、この床下に収まっています。簡単に交換できるように蓋加工していますが、あまり目立たないように作っています。

ウッドデッキ内部の樹木画像

ウッドデッキ内部の樹木

さきほど紹介しました扉の写真にもありました樹木とこちらの樹木は伐採せずに、このようにウッドデッキ内部に取り込んで施工。

ボーダーフェンス画像

ボーダーフェンス

すき間5cmのボーダーフェンス。当初、一部分は目隠しを兼ねたフェンスも考えていましたが、最終的にはすべて同じ高さの1mでこの隙間でのボーダーフェンス。お持ちした写真集の中にも同じデザインがあり、それを見て決定されました。
今回のボーダーフェンスはよく施工しているデザインですが、板幅、すき間、厚さを変えたり、組み合わせることにより以外と面白いデザインが可能です。

最後に追加ご注文いただきました道路との境界フェンス。擬木フェンスからウッドフェンスへ。

イペ製の境界フェンス画像

イペ製の境界フェンス

境界フェンスもイペで。プラ擬木と比べ天然木のため、周りの植栽を生かしていますね。高さ60cmで横板2枚なので、ウッドデッキと一緒に施工すると諸経費・施工費も安く済みますので、これは正解でしたね。

これで、松戸市の腐ったウッドデッキの取り替え工事の紹介は終了。次回はマンションのルーフバルコニーウッドデッキを紹介します。

前の持ち主のDIYウッドデッキを解体して~松戸市~調査・打ち合わせ編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2013年7月6日

タグ: , , , , ,

今回もまた、腐ったウッドデッキを解体して新たにウッドデッキを新設しました紹介となります。

千葉県松戸市のお客様からご依頼があり、お伺いしますと、

季節ウッドデッキの全体画像

季節ウッドデッキの全体

外からのちょっと見には、それほどでもという感じですが・・・・・

バラバラになったラチスフェンス画像

バラバラになったラチスフェンス

ホームセンターで売られているラチスフェンスは驚くほど安いのですが、腐る以前にこのようにバラバラになってしまう事の方が多いようです。作りをみたらその原因もすぐわかるのですが、価格が価格だけにしょうがないかという感じです。

腐ったウッドデッキ床板画像

腐ったウッドデッキ床板

こちら床板も写真では大丈夫そうに見えますが、歩く場所を選ばなければ危険というほど、あちこちに腐朽がみられました。

お客様にお聞きすると、昨年中古でこのお家を購入されたそうですが、前の持ち主がホームセンターから材料を購入してDIYでこのウッドデッキを作られていたようです。

10㎡くらいの正方形が二つ繋がったような形で、けっこう大きいウッドデッキでした。・・・・・ソフトウッドといえ、これだけの大きさをDIYで作るとなると、かなりの時間をかけて作ったんだろうなと感心してしまいました。・・・・・釘一本、まともに打てない不器用な私にとっては、特に。
そんな人間がお客様のウッドデッキを作ってるんかい?という疑念をお持ちになる方もいらっしゃるかと思いますが、ご安心ください。私は施工には一切関わりません。すべて職人が行います。

一見すると大丈夫そうにみえますが、

腐った床板の画像

腐った床板

このように床板のあちこちで腐っています。調査するにも足元を見ながらの作業となりました。床板でこのくらい腐ってるとなると、根太や束は推して知るべしでしょうね。

お客様と作り変えのウッドデッキ大きさと、フェンスデザイン等を打ち合わせをした帰り際に、こちらも一緒に見積もりを・・・・。

樹脂製の擬木フェンス

昔それなりに流行った通称「プラ擬木」。これで道路との境界フェンスを作られていました。木粉入りの人工木材と違い腐ってはいませんが、すっかり色褪せていかにもプラスチックという感じになっていたので、一緒に交換依頼いただきました。

いよいよ解体と新しいウッドデッキの作り替えの写真は次回、解体・施工編で!

レッドシーダーの庭ウッドデッキを交換~佐倉市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2013年6月19日

タグ: , , , , , ,

今回は千葉県佐倉市でのレッドシーダーウッドデッキの交換工事を紹介します。

家を建てたときに元々付いていたウッドデッキが腐り、レッドシーダー製のウッドデッキに建て替えたのが6~7年ほど前だったそうです。
以前の腐ったウッドデッキを撤去し、近くのホームセンターで、一部をサンルームに残りをウッドデッキに施工してもらったそうです。そのときの担当者が「耐久性のあるレッドシーダーで造りますので・・・・」

それが、これです・・・・・

奥に見えるサンルームの手前がウッドデッキ

ラチスフェンスのウッドデッキ

ラチスフェンスのウッドデッキ

某大手エクステリアメーカーさんのレッドシーダーウッドデッキです。

一見、大丈夫そう?

塗装もこの間、何度かお気に入りのグリーンの防腐塗料でされていたそうですが・・・・。
実は、私も採寸している間に、床を踏み抜いてしまいました。注意はしてたんですが。

フェンスポスト材の腐れ

フェンスポスト材の腐れ

床板の腐れ

床板の腐れ

拡大してよく見ると、この床板に隠れているポスト材の傷みが激しかった。

お客様はこのような状況ですので、3回めのウッドデッキを施工するにあたり、またホームセンターから見積もりを取ることに。そこで提案があったのが、担当者曰く「もっと耐久性がある人工木材で」・・・・・・レッドシーダーと同じメーカーの製品だったとか?

こうして検討中に、休日遊びに来られれたご子息からテクノグリーンを紹介されたとおっしゃって、お電話をいただきました。

なんと、ご子息は昨年当社で施工させていただき、このブログでも今年の1月に紹介させていただきました「北柏どうぶつ病院」の院長でした。

当然、昨年の施工終了後も何度も当社ウッドデッキを見ていたのですが、どうも一般家庭向けのウッドデッキ材とは思っていなかったみたいです。きっと高そうだし・・・・・。ハイ、事実高いです。(でも人工木材とそう変わりません)

確かに、テクノグリーン創業時の18年前なんかは個人宅でイペ製のウッドデッキはほとんど見ることはなかったかもしれません。当社も圧倒的に公共事業や民間商業施設での施工が多かったですもんね。
今は昔、現在は圧倒的に個人宅のウッドデッキが多いですが。

それでは、お客様がお選びになられたイペ製のウッドデッキは。

正面から

これを機会に、一部植栽も撤去。そうそうウッドデッキの撤去もお客様がご自分でされました。

幅狭のボーダーフェンス

このボーダーに奥様はハンギングバスケットを掛けられるとの事で、1本のボーダーに2~3個のバスケットを掛けても大丈夫に支柱間隔を設計しています。イペ材の曲げ強度・ヤング係数があれば、この間隔で細いボーダーでも大丈夫です。

リビング側から

リビング側から見たウッドデッキ。

サンルーム室内から

こちらは、サンルームから見たウッドデッキ。

この写真を見て、「アレッ、いつもと何か違うな?」と思われた方は、このブログの「通」の方です。(笑)
それは、床板のすき間が開いているからです。これで5mmです。テクノグリーンではイペのウッドデッキのみ、すき間無し施工をしていますが、今回はお客様が「すき間がある方がウッドデッキの気分が出る」という事でこのように。

というお客様のご要望に合わせて当社は設計・施工します。もちろん10年保証で。

2回も腐ったウッドデッキを経験されたお客様から「10年間保証、それだけ信頼できるのでしょう。すばらしい事です」とお言葉をいただきました。

こんかいの紹介はここまで。次回も庭ウッドデッキの紹介となります。