駐車場上のウッドデッキが腐っちゃいました~船橋市~解体編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:腐朽ウッドデッキの取り換え工事, 駐車場上ウッドデッキ | 投稿日:2012年3月23日

タグ: , , , , ,

一昨日の続きで、千葉県船橋市の腐った駐車場上ウッドデッキ解体編をおおくりします。

現場調査の結果、構造部分が思った以上に腐ってきていると判断した為、なるべく早めの解体をお客様に約束し、帰路につきました。

翌日、施工チームと解体方法を打ち合わせしながら、少々大きさ・形が変わる新設のウッドデッキの設計も合わせて検討。

そしていよいよ解体です。

既設柱の基礎

柱の基礎は既製品の基礎ブロックを使用していますが、駐車場の土間コン下へきちんと潜りこんであり、基礎は問題なし。

ただ今回、形状・大きさが使い勝手を良くするため、柱位置が変わるため残念ながら使用できません。

柱と梁の腐れ

幕板を取り外してみると予想とおり、柱と梁の接合部(ホゾと切欠き)が、ご覧のようにほぼ完全に腐っていました。

9cm角に切欠き加工している為、断面欠損している上にこの腐朽ですから、横荷重に対してはほぼ支持強度ゼロの状態です。

こんな状態になっていても解体前の写真のように、表面からはなかなか判りません。

解体時にこれを見ていた奥様もビックリ。・・・写真をたくさん撮られていました。

同じく梁と柱の腐朽ヶ所

柱はインサイジング(表面を針で傷つけ薬剤を内部まで入りやすくする加工)の上防腐剤を注入された針葉樹を使用しています。

その他、梁・根太・床板・フェンス等はレッドシーダーのようです。

玄関前のフェンス材の腐朽

横架材と支柱材の継手がここでもホゾ仕口。

飾りフェンス横架材の腐朽

腐ったフェンス支柱

手で押しただけでも折れるくらい、根元は腐っていました。

フェンス柱下端部

最後に飾りフェンス柱の下端部です。

せっかく防腐注入木材を使用し、柱金物で受けていたのですが、どうも現場でこの柱を切断してしまったようです。ついでに留め方が例の斜めビス。

防腐注入木材は薬液が染み込んだところは、本当に良く効くんですが、現場でカットしたり、穴を開けると薬剤が廻っていない部分が表面に出て、そこから腐ってきます。・・・・・ホント、私もそれで、大昔、痛い目に会いました。

今回の解体を振り返ると、「テクノグリーンの経験則は間違っていない!」とつくづく感じました。

「耐腐朽性の要素は材料・施工・設計が5:3:2の比率で決まる」

せっかく柱の基礎は駐車場へしっかりと埋め込んでいたり、フェンス柱も柱受け金物を使用し、木材もそれなりに防腐注入木材・レッドシーダーを使用しているにも関わらず、5年くらいしか持たなかったのは「屋外」という環境条件を考慮していない設計・施工に尽きると思います。

10年保証付きの駐車場上ウッドデッキの資料と写真集はこちらからお申し込みください。申し訳ありませんが地域限定となります。

この続き施工編は次回で!

駐車場上のウッドデッキが腐っちゃいました~船橋市~調査編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:腐朽ウッドデッキの取り換え工事, 駐車場上ウッドデッキ | 投稿日:2012年3月21日

タグ: , , , , ,

表題の「駐車場上ウッドデッキが腐っちゃいました~」といっても、テクノグリーンが施工したウッドデッキではありません。

1月に当社駐車場上ウッドデッキ資料とイペ材サンプルを送付させていただきました千葉県船橋市のお客様が、ご夫婦で家・ウッドデッキの図面と現状の写真を携えて、ご来社になりました。

お話をお伺いすると、6年前に注文住宅と一緒にウッドデッキを家を建てた工務店に作ってもらったそうです。

新築時は10年保証とかは気にしていなかったそうですが、まさか数年でこんな風になるとは・・・・・。

こうなると腐朽への10年保証が付いていないと、文句の持っていきようがありません。

3年ほど前から床板やフェンス柱に腐ったところが出てきて、ご自分で出来る範囲の補修をしてきたそうですが、昨年の大地震で梁の部分が2~3センチ下がったようで、あまり使用しなくなったのと、倒壊の危険性を感じて建て替えを検討されているとのこと。

さっそく概算させていただき、ご予算内になんとか納まりそうでしたので、翌週さっそく施工職人と調査・採寸へとお伺いさせていただきました。

調査時の駐車場上ウッドデッキ全景

全景の遠目では塗装が取れてきていますが、そんなに傷んでいるようには見えません。

柱と梁の接合部

柱は90角、梁との接合は切欠き加工。よく大工さんが使う仕口です。一見大丈夫そう?ですが・・・・。

同じく柱と斜梁の接合部

ここも切欠きとほぞ組みでの施工となっています。

一見、大丈夫そうに見えますが、実はくせ者で、私の判定では「アウト」でした。

床板も一部が腐っています

金物でのフェンス柱取り付け

もともとは、フェンス柱ざいを床板へ斜めビスで施工していたそうですが、2~3年で腐朽によりビスが浮き、終いには外れてしまったので、お客様がご自分で金物を使用して留めてなんとか使用していたそうですが、やっぱり効かなくなっていました。

アチャ~。斜めビスですか!斜めビスは使い方を間違えると屋外ではとんでもない事になるんですが・・・・。

床板へ支柱を斜めビスで留めるという発想はどこからでてくるのか不思議です。素人の方でもやらないんじゃないかい?

お客様は床板やフェンス支柱の腐朽が目立ので気にしていたようですが、”根本的なところの腐朽大”の判断としましたので緊急性あり。

早急に解体・撤去を行うスケジュールを組んで、それまでは使用しないようにお伝えしました。

帰りがけに、玄関前に同じように作ってもらったフェンスがあるのですが・・・・。

玄関前の飾りフェンス

これも一見大丈夫そうです。が!・・・・やっぱり腐っていました。同じく木組みのところから水が沁み込んで腐りズブズブです。

一緒に全て解体・撤去に決定です・・・もちろんこれも建て直しのご依頼。

それでは、次回は解体編をおおくりします。

ホームセンターで購入したウッドデッキがシロアリで~船橋市~施工編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドフェンス, 一戸建て庭ウッドデッキ, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2012年2月7日

タグ: , , , , ,

前回の「ホームセンターで購入したウッドデッキがシロアリで~船橋市~調査編」をご覧になられた「方」から、本日電話をいただきまして・・・・。

「この木材の樹種は何だったでしょうか?購入されたホームセンターはどこですか?」要約するとこんな内容なのですが、お名前も名乗らないし、繰り返し聞いてくる事や、出てくる言葉から察するに、素人のお客様ではなく業界関係者?みたいな感じでした。

「ブログでも書いてありますように樹種は特定できなかったし、私が購入したのではなく、お客様が購入されたもので、どこのホームセンターから購入したかは聞いていません!」とお伝えしましたが。・・・・・何だったのでしょうね?

実際、私にしても他の社員にしても、ウッドデッキに使用されている樹種をすべて判別できるわけではありません。・・・・自慢じゃありませんが。

ホームセンターで販売されているキットのウッドデッキはどんな木材なのかは調べたこともありませんし、まして、これだけシロアリにやられて原型をとどめていないと、なおさら判りません。

閑話休題。 施工後の写真を紹介します。

横ボーダー(幅狭)フェンスにて施工

ハンギングバスケットで飾りたいということで、今までのフェンスはラチスフェンスでしたが、同じくハンギング可能な横ボーダーフェンスにて施工。こちらのほうがイペ製の場合、安くなります。もちろんイペ材は強度が針葉樹の約3倍ありますので、この細い横板でもハンギング可能な強度があります。ハンギングする場合は支柱間隔と使用する木材の断面を計算して施工しています。

今回の場合は1本の横板に10Kgのフラワーバスケットをハンギングしても1mm以下のたわみになるように設計しています。

安心してハンギングバスケットをお楽しみください。

ウッドデッキ遠景

前庭の全景です。春になると花壇の手入れとウッドデッキを花で飾るのが楽しみですね。

壁まで隙間なく施工

今までのキットタイプですと壁に凹凸があり、凹の部分は施工できませんでした。

それが壁とのすきまを無くして、有効に使えるようになりました。メダシ・メデタシ。

今回はイペ製のウッドデッキですのでシロアリはもちろん腐れに対しても10年保証です!

10年保証のイペウッドデッキの詳細はホームページで

無料のイペ材のサンプル・資料請求はこちらから。

施工後お客様から。

「考えていたより価格が高いこと、狭い庭なので、それだけの物を作る意味があるのか(家族の反対)などで迷っていましたが、思ったより広く、木の感触、しっかりした造りが心地よく、やってもらって良かったと思っています。寒い中、裸足で立って星空をながめたりしています。これから暖かくなるのが楽しみです。留守中の工事でお会いできませんでしたが、職人さん達にもよろしくお伝えください」

・・・・・ん~。ウッドデッキと星空かぁ。なんだか一枚の絵になりそうですね。寒さに弱い私も暖かくなったら、ウッドデッキで星空を眺めながら一杯飲りますか・・・・・