別荘の傾斜地ウッドデッキ~北杜市~打ち合わせ編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:傾斜地ウッドデッキ, 別荘地ウッドデッキ, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2012年7月11日

タグ: , , , , ,

今回のご紹介は、傾斜地でのウッドデッキです。

お客様から電話をいただきました。「施工地域に山梨県が入っていないようですが、ダメでしょうか?」

すぐに断れない私はつい理由を聞いてしまうと。「山梨県内にある別荘のウッドデッキが腐ってきているので換えたい。イペ材を良く知っていて、ウッドデッキならイペ!今回別荘のリフォームするので、一緒に地元の業者へ頼んだが、イペでのウッドデッキ施工はできないと断られ他の材を薦められた。」

要約すると、まぁ~、ざっとこんなお話でしたので、中央高速で八王子のちょっと先が山梨という感覚の私は「少々、出張経費が掛かりますが、それでもよろしければ」・・・・・この後、詳しいご住所を聞くと。

「八ヶ岳の麓の北杜市です」・・・・えっ!八ヶ岳って長野県じゃないの?ちょと先が長野県?八王子からは、ずぅ~と先!・・・後の祭りです。

まっ、仕事で空気の良い場所へのドライブも、たまには良いもんです。イッテキマシタ!日帰りで。

既存の傾斜地ウッドデッキ正面

よく山の別荘地で見られる傾斜地に建てられたウッドデッキです。

傾斜地ウッドデッキの既存基礎

傾斜地ウッドデッキの既存基礎

柱が載っている基礎は凍上による被害は起きていないようです。ちなみにこの地区の凍上深度は90cmとか。しかし基礎の大きさが少々小さく、安定性に欠けるので今回はテクノグリーンのオリジナル柱金物を使用の上、基礎の増し打ちをする事に。この提案には、お客様も基礎の大きさに不安を持っていたらしく了承していただけました。

腐ったウッドデッキ床板

腐ったウッドデッキ床板

お客様に聞きますと使用木材はヒバだそうです。

もう、あのヒバ独特の香りはしていませんでしたが、切断したら中からは良い香りがしてきそうです。国産の木材の中ではこのヒバの香りが私は一番好きです。昔むかし(何十年前じゃい?)、公共事業で、床板はイペ、手摺は青森ヒバという工事を行った事があり、思い出されました。

ちなみにこの香りはヒノキには殆ど含まれていないヒノキチオールという成分で、レッドシーダーの香りもこの成分とか。

腐ったクロスフェンス

腐ったクロスフェンス

床板より、いつものクロスフェンスの付け根部分。これが今回も腐っていました。せっかくヒバを使っているのに、もったいないですね。

お客様に聞くと、やはり一番最初に腐ってきていたそうです。別荘・山荘ではこのクロスフェンスが多く見られますが、施工方法を間違えると、ここからやられます。・・・・・フェンス形状の変更が決定。

採寸・調査・打ち合わせを終了し、帰りがけ近くの別荘地を数分だけ、散策して日帰り。・・・・・残念。どこかのコテージにでも泊まりたかった。というより、家に帰りたくなかった・・・・・。(これが本音か?)

でも、気持ちいい空気をたくさん吸えて、良い一日でした。また後の祭りをやってしまおうかな?

この施工完了編は次回で!

8年前に施工したお客様から~杉並区~前編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:パーゴラ付きウッドデッキ, 戸建てベランダウッドデッキ, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2012年6月9日

タグ: , , , , ,

8年前にパーゴラ付きウッドデッキを施工させていただきました、杉並区のお客様から電話がありました。

「8年前にウッドデッキを作ってもらった杉並のKですが、今度は2階のベランダへウッドデッキを敷いてもらいたいのですが・・・。実はパーゴラデッキの数年後に、自分でウッドパネルを購入して敷いていたんですが腐ってきてるので、撤去と廃棄処理もお願いしたいのですが・・」

了解。ということで早速、ベランダ専門の採寸・調査担当者がお伺いして。まずは8年前施工のパーゴラ付きウッドデッキをパチリ。

施工後8年経ったパーゴラ付きウッドデッキ

8年経っているので当然、退色はしていますが、腐朽やシロアリは全く問題無しです。

公共の公園では何度か設計・施工しましたが、ルーバーのデザインは個人邸では珍しい井桁格子タイプです。・・・写真のように「よしず」を設置する目的でこのデザインとしましたが、しっかりと「よしず」を利用されていました。

お客様からも「8年前にイペで作ってもらいましたが、何の問題もなく感謝しています。」と、おっしゃっていただき、気を良くして2階ベランダの採寸へ向かったそうです。

ところどころ張替え交換しています

腐ってきたウッドパネルを少しづつ、交換してきたようですが、もう限界。

バラバラになってるウッドパネル

下が樹脂製のプレートになっているウッドパネルは、隣り合う樹脂プレートの凹凸をはめ込むだけの為、夏に熱くなってくると伸長変形して外れる上に、そのまま変形して元に戻らないようです。今まで何度かこのタイプの取り換え工事を行ったところは皆同じ現象でした。

ボロボロのウッドパネル

ボロボロのウッドパネル

腐っているだけではなく、割れ、反り、またこの現象により裏側の樹脂プレートから外れるはで大変なことになっています。

おまけに「すのこ状に」作られているので、すき間からゴミは落ちるわ、下の樹脂プレートの脚によりゴミは取りにくいわで、困っていました。ついでに木材にはリブ(溝)加工までしているので表面の掃除だけでも大変です。溝にこびりついた泥汚れは、なかなかとれません。

今回のように庭デッキとベランダデッキでリブ付き、リブ無しの2通り使用していると、その差がはっきりとわかります。

販売者側の勝手な思い込み?や、自社の都合でこのリブ付きを販売しているのが現状ですが、もう少しお客様の使いやすさを考えて売って欲しいもんですネ!・・・・17年間の施工経験からすると、家庭用のウッドデッキにリブ付きを使用するメリットは、ほとんどありません。

・・・・ん~。あえてメリットを上げれば、発生する干割れを目立たなくすることかな?ハイ、干割れを防ぐわけではありません。

ということで、2階のベランダデッキは当然、リブ無しで施工。・・・・・次回、後編で施工完了したウッドデッキを紹介させていただきます。

駐車場上のウッドデッキが腐っちゃいました~船橋市~施工編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:腐朽ウッドデッキの取り換え工事, 駐車場上ウッドデッキ | 投稿日:2012年3月25日

タグ: , , , , , ,

さて前回の続き、「駐車場上のウッドデッキが腐っちゃいました~船橋市~」の最終編で施工完了を紹介します。

何度も書きますが腐っちゃったのは当社が施工したウッドデッキではなく、他社施工のウッドデッキをテクノグリーンが建て直した工事の紹介です。念のため。

まずは柱の基礎部分です。

既設の柱の写真から。

既設の柱基礎と柱

既設の柱基礎ブロックは駐車場の土間コンの中にしっかりと埋め込まれています。良いですねぇー。

新設の柱基礎と柱金物

新設のイペの柱100角は新たに舗装コンクリートの下に基礎を作り、それに特製の金物を取り付けられています。

隣に見えるのは既設の基礎を削って、モルタルで間詰めしたところです。これから表面を綺麗に仕上げます。

今回、1階部分にある屋外コンセントの位置とかぶらないようにしたり、ウッドデッキ下に自転車を入れるためのスペースとかなんやらで、微妙に柱位置が変更とあいなりました。

まぁ~、それがなくてもテクノグリーンの駐車場ウッドデッキ用の柱基礎は、上の写真のように新たにしっかりと独立基礎を打設し、専用の特製柱受け金物を使用するのが標準ですので、元々既設のは使用しません。

特に駐車場上ウッドデッキは車を駐める目的のため、なるべく柱間を広く採りたいため、基礎ブロックの出っ張り部分でも大きく作用してくるので、基礎ブロックを使用しない工法を採用しています。

駐車場上ウッドデッキや2階建てウッドバルコニーの施工で最も重要な部分が、この柱基礎部分と考えています。

土間コンの上に柱を建てて簡単に止めたり、既存の基礎ブロックを置いて柱を建てる工法だと確かに2割近く安くはなりますが、テクノグリーンでは施工しません。・・・・・たまにそんなウッドデッキを見かけますが、私なら怖くて、夜、眠れなくなってしまいます・・・・・小心者ですから。

柱が短い庭用ウッドデッキの束や1.5m以下くらいのハイデッキならまだいいんですけど、これ以上の高さですと上での横への小さな力がモーメントが効いて基礎部へ大きな力で掛かってきます。

これを受けているのが特製の柱間者と新たに打設した基礎となります。金物は対腐食を考慮して溶融亜鉛メッキの特注品です。当社打ち合わせスペースに現物を置いてありますので、直接ご覧になれます。・・・ご興味ある方はご来社してその頑丈さをご確認ください。

一度、駐車場上ウッドデッキや2階建ウッドデッキで失敗された方の多くが、この柱基礎部や柱と梁の接合が重要である事に気づき、当社へお問い合わせいただいております。

前置きが長くなりました。それでは完了後のウッドデッキから。

完成しました駐車場上ウッドデッキ

上から見た駐車場上ウッドデッキ

上から見た?というけど。どこに登って撮ったんじゃい!

横板フェンスの板間すき間

奥様の希望で、フェンス横板のすき間を前のとは少し変更。

玄関前の飾りフェンス正面から

玄関前の飾り・目隠しフェンスも全て建て直し完了。柱金物はそのまま活かして使用。

これが、柱金物を使用せず、家の在来工法のように土台式で柱を建てていたら、フェンス建て直し工事はもっと大掛かりになっていたかもしれません・・・・ヨカッタ!

以前の工事もこのステンレス製の柱金物や、デッキの柱基礎部は、本当に理にかなった施工していたのですが・・・・

たくさんの駐車場上ウッドデッキの施工例が満載の写真集と資料はこちら。イペ材サンプルもついて無料で送付、

申し訳ありませんが、テクノグリーン施工地域でウッドデッキ検討中や、腐ってきたウッドデッキが心配な方に限ります。

施工完了後の翌日にお客様からメールで。

「この度は、大変お世話になりました。
以前よりも雰囲気が明るくなって、
大変喜んでおります。

また、職人のみなさんには、
丁寧に施行していただいただけでなく、
隅々まできれいにしていただきありがとうございました。」

こちらこそ、ご注文いただきありがとうございました。10年保証のイペ製ウッドデッキですので、今度はご安心してお使いください。