雰囲気も変わり、朝夕のベランダから~土浦市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2020年5月21日

タグ: , , , , , , , ,

土浦市の戸建て住宅へお住いのお客様から、問い合わせフォームでご質問をいただきました。
「既存のウッドデッキが腐食してきたので、作り変えたいと思っています。ネットで見ましたが、カタログを見たいと思います。
場所的に施工は可能でしょうか?見積もりなどしていただけると良いのですが。宜しくお願いします。」

茨城県は当社施工地域に入っていますし、土浦市でも何か所も施工している旨をメールで連絡させていただきました。
返信のメールで
「早速のメール有難うございます。一階の部屋に続いたデッキです。明日採寸し写真も添付しますので宜しくお願いします。」

翌日の朝に
「おはようございます。デッキのサイズは、幅約4、1m 奥行き約3、1mほどです。ステップは入れていません。また、和室前の踏み込みは約2、7m奥行き0、5m程です。格子状の物は撤去して頂きたいです。なおデッキ下は笹だらけでそれも悩みの種です。よろしくお願いいたします。」

CIMG4418CIMG4419

 

この写真とサイズから作成した見積書をメールで送付。

その後資料・サンプルも届いた日に、「是非このイペでウッドデッキを作りたいと思うので一度現場を見て頂いて見積もりをして下さいますか。」

IMG_0651

IMG_0673

笹があちこちから。

IMG_0686

10年以上前に外構工事屋さんが、ホームセンターから防腐注入木材を購入して造られたようです。・・・さすがに今ではホームセンターでも防腐木材は売っていないようですが。
もう数年前から使える状態ではなく、ウッドデッキを活用していた頃を懐かしんでいました。

さて、今回のウッドデッキ作りでは、打ち合わせでお客様の日常の使い方もお聞きして大きくサイズと平面を変更することに。

IMG_0127

奥行きは短くし、3部屋からウッドデッキへ出られるように横幅を長くしました。
また今まで1階で洗濯物を干せませんでしたが、竿掛け金物を取り付ける柱を2本。

 

IMG_0123

今までのとの一番違うところは、懇意にしている造園土木屋さんから防草シートでは笹対策は難しいとの情報得て、今回は土間コンクリート仕様で。

IMG_0122

IMG_0124

手摺フェンスは、”見晴らしが良いほうが”とのことで80cm高さの細板で。

IMG_0125

 

IMG_0126

和室前は縁台風に作り、ウッドデッキとも繋げて今までとは違う作りとしています。・・・・こっちのほうが使い勝手いいので!

施工後のアンケートで、
「息子がすすめてくれたので決めました。
雰囲気も変わり、朝夕のベランダからの眺めに満足しています。
有難うございました。」

これで庭ウッドデッキの取り換え工事の紹介は終了。次回はマンションバルコニーウッドデッキ大規模修繕時サービスの紹介を。

やっぱり天然木でウッドデッキを~印西市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2020年5月2日

タグ: , , , , , , ,

千葉県印西市の戸建て住宅へお住いのお客様から資料請求と見積もりのご依頼をいただきました。

いただきました家の図面に書かれたウッドデッキのサイズと仕様から見積を。
十分ご予算内との事で、調査へお伺いしたのですが・・・・・採寸時の施工前写真を撮り忘れましたのでいきなり施工後の完成写真を。

IMG_0065

施工前の採寸は、図面に寸法も書かれていましたのでその確認とタープ高さを決めるにあたり窓シャッターボックスの高さを測ることだけでした。
あとは、フェンスのデザインを写真からお選びいただいて・・・・・と、打ち合わせしている間に写真の撮り忘れ。

IMG_0068

昨年、新築のこの家へ引っ越しされてから家を建てたハウスメーカーや地元のホームセンターからも同じデザインで見積もりを取られたそうですが、どちらの見積もりも人工木のデッキ。
おまけに、このタープ用の柱はなんとアルミ製とのことでお断りされたそうです。

小さなお子様がいらっしゃるので、やっぱり天然木で作ってあげたいと思われ人工木以上の耐久性(10年保証付き)があるイペへたどり着いたそうです。
昨日打ち合わせしましたお客様も、お子様の情操教育も考えると「やっぱり天然木のウッドデッキですよね。人工木を見て育ちこれが本物の木だと勘違いして大人になると・・・」と話されてました。

IMG_0072

IMG_0067

オープン部分は斜めカットして箱型のステップを置いて。これもお客様のデザインです。

IMG_0070

 

正面からのウドフェンスとタープ柱&フレーム。これにオーダーで注文されるタープが掛けられます。

IMG_0069

こちらは右側サイドから。施工前写真がなかった分、施工後写真たっぷりで。

お客様からアンケートで
「想像していたよりも良い出来で大変満足しています。
価格についてもホームセンター等の見積もり(人工木)より安かったです。」

これで庭ウッドデッキの紹介は終了。次回は戸建てベランダへのウッドデッキを。

前面に幅広のステップを付けて~守谷市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2020年4月22日

タグ: , , , , , , ,

茨城県守谷市の戸建て住宅へお住いのお客様から庭ウッドデッキの資料請求をいただきました。

資料送付後にお電話をいただき、現地調査と打ち合わせにお伺い。

IMG_0529

お住いになられてから、県内の外構工事屋さんにこのパーゴラや外構のウッドフェンス工事を依頼してきたそうですが、工事が遅いのと使用している木材に一抹の不安を覚えウッドデッキは天然木のウッドデッキ専門会社にしようと当社へ連絡されたそうです。
そこで資料ご覧になりお選びいただいたのが10年保証しているイペ。
腐朽試験のデータを比較しますとイペは別格の耐久性があることが判ります。

IMG_0523

このパーゴラの柱がウッドッデッキ内に納まるウッドデッキの大きさが、お客様のご希望。

IMG_0524

ウッドデッキの高さはできるだけ室内との段差を小さくしてとの事で、雨戸を閉めるに干渉しない高さまでに造ります。

 

IMG_0521

家の横部分には「一段下げた通路的なウッドデッキに」と、ご要望をお聞きして打ち合わせ終了。

IMG_0052

2日間で施工は完了。
元からあるパーゴラの柱が少々怪しくなってきています。
あと数年はもつかと思いますが、腐ってきた場合のことを考えて簡単に取り換えられるように構造部分を設計しています。

IMG_0050

標準より10cm広い1段ステップが前面の全面に。

IMG_0046

こちらの幕板もお客様のご希望で下まで取り付け。元々あった小木は切らずにウッドデッキをくり抜きました。

IMG_0048

通路側デッキ上には陶器の水受けを新たに設置。

IMG_0049

一段下げた通路デッキにも幕板は下まで取り付けて施工完了となりました。

施工完了した翌日にお客様からメールで、
「素晴らしいウッドデッキを作って頂き、ありがとうございました。とても丁寧な仕上がりで、この短期間でできたとは思えないほどです。
親方にもよろしくお伝えください。」

これで庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。