投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドフェンス, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年5月20日
埼玉県越谷市の戸建住宅へお住まいのお客様から庭へ10mくらいの延長で目隠しウッドデッキを計画中ですと、お電話いただきました。
概算見積書と資料とウッドフェンス写真集を送付し、届いた後に現地調査依頼をいただきました。

建物の横が庭になっています。その先にある境界フェンスと目隠しに植えられた植栽。

そのアルミフェンスにご自分で取り付けたウッドパネルが昨年の台風時に飛び、おまけにアルミフェンス自体が一部壊れてしまいました。
元々アルミフェンスは強度がありませんので、それに風圧をまともに受ける目隠しパネルを付けると、こんなふうに・・・・・・・
そこで、今回は強度があり耐久性も高いイペのウッドフェンスを専門業者に依頼したいと当社へ。
——昨年の風台風で同じようにウッドパネルが壊れたり、地震でブロック塀が倒れた事故があいついだせいか、以前はウッドデッキの施工時に一緒に施工するくらいでしたが、今年になりウッドフェンスだけでの問い合わせが非常に多くなっています。——-
話は戻りまして施工延長、高さ、目隠し板のすき間等の打ち合わせが終わったところで、お客様から反対側の敷地境界へのウッドフェンスも一緒に見積もりをと。

こちらはお隣さんの駐車場との境界になっています。

同じく境界ブロック&アルミフェンス前にはご自分で植えられた植栽があります。この植え込みはご自分で処分するのでという事で、こちらのウッドフェンスの延長と高さを打ち合わせ。
見積もり後に少々仕様を変更し施工へ。


初めに打ち合わせしました側のウッドフェンス。こちらは隣家の窓まで隠す目的もあり高さ1.8m。延長は15m弱になりました。

横板間のすきまは2cm。風圧がかなり掛かりますので控え柱というか控え壁を設けています。

こちらは反対側のウッドフェンス。高さ1.5mで延長は7.2m。


高さ1.5mですが、風の通り道に建てているので数は少ないですが、こちらにも控柱を設置して完了。
ウッドデッキの施工が本業ですが、いつのまにやらウッドフェンスの施工だけでも50ヵ所以上になりました。
ウッドフェンスの写真集もできましたので、資料請求では”ウッドフェンス希望”と書いていただければ、写真集とサンプルを送付させていただきます。
これでウッドフェンスの紹介は終了。次回はマンションウッドデッキ大規模修繕時サービスの紹介を。
川崎市の中古マンションを購入されたお客様からお電話をいただきました。
「購入したマンションのベランダへウッドデッキを検討しているのですが、いくらぐらいするものでしょうか?面積は18㎡くらいです。」
できれば横幅と奥行きが判るか、間取り図面を送付していただければ概算見積もりできるのですが、今までの18㎡くらいの施工例から概算価格を電話で伝えますと・・・・・
「それでは、鍵引き渡し日に現地調査をお願いします。」という事で、調査担当者が引渡し日にお伺い。

お部屋も広いタイプのようで、ベランダの横幅も8mあります。

こちらの避難はしごは当然、蓋加工をご希望。

今回高さは室内高さではなく、こちらのサッシの水切り高さに合わせることになりました。
ベランダの採寸後に、お客様から「いただいた概算見積もりだと予算に余裕がるので、ルーフバルコニーの一部もウッドデッキにしたい!」と。
ただ、調査採寸はしましたが、撮るのを忘れ施工前写真は無し。(完成写真のみということで)

こちらがご予算から余った金額で施工しましたルーフバルコニーへの部分施工ウッドデッキ。

窓と開き戸前のみの施工です。こちらのスペースはよく使われる予定だそうです。

室内の開き戸から見たルーフバルコニーウッドデッキ。

こちらは元々ご依頼のベランダウッドデッキ。

水切りと同じ高さに仕上がっています。

室内から見たベランダウッドデッキ。
これでベランダウッドデッキとルーフバルコニーの部分施工のウッドデッキの紹介は終了。次回は家の周りの目隠しウッドフェンスを。
先々月このブログで紹介しました港区のマンション1Fテラスへウッドデッキを施工させていただきましたお客様から
「ご無沙汰しております。
白金のマンションでお世話になった○○です。
おかげさまで犬ともども快適な毎日を送っております。」
と、メールで写真をいただきましたので紹介します。

4匹それぞれのポーズでまったりとしていますね。
施工に入った職人からは、ワンコが何匹かいたよ!と聞いていたのですが、4匹とは!
・・・・・・ちなみに私のところは2匹なので数では負けました。が、1匹はデブ犬なので合計体重では勝っていると思います。(なんの自慢にもなりませんが)
——-それにしても、くつろいだ格好が何とも言えず可愛いですね!!!——-
2月にブログで紹介しましたが、こちらのお客様の以前のウッドデッキはすき間があるブロックタイプでした。

交換前のウッドパネル
昨年、他のお客様で同様のウッドデッキを敷いていたけれど、すき間があるとワンコがデッキにでるのを嫌がるという理由で当社のすき間無しベランダウッドデッキへ交換された方がいらっしゃいました。
そういえば、うちのワンコ共も散歩の時、道端のグレーチングを避けるように歩いているわな。。。。。。やっぱり爪を傷めるから嫌いなのかな?
今回はお客様からいただきました写真を紹介させていただきました。
次回は前回の予告通り、ルーフバルコニー&ベランダウッドデッキを。