駐車場上のウッドデッキが腐って危険な状態に~東久留米市~完工編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事, 駐車場上ウッドデッキ | 投稿日:2014年7月25日

タグ: , , , , ,

前回の続きで東久留米市の駐車場上ウッドデッキが完成しました。
使用木材は10年保証をご希望でしたので、全てイペ。

今回の解体は、あの単管パイプでようやく支えていたぐらいでしたから、職人の話では相当気を遣っての作業したのですが、梁の仕口部分は崩れ落ちたそうです。
それに柱と土台のホゾも内部はズブズブ。

元々基礎もありましたが、土台方式の為のサイズなので撤去して新たに打設。その写真から。

 

基礎と柱用金物画像

基礎と柱用金物

 

ウッドデッキ上部の大きさはは全く同じですが、基礎・柱・構造は変えています。特に柱はオリジナルの柱金物を使用しています。これで腐朽耐性は全く違ってきます。
柱を建てるコストは土台方式の数倍になってしまいますが、ここが腐れば元も子もありませんので、「こういう所でコストダウンするのも、どうかな?」と、私は思ってますが。。。。。

基礎も既製品ではなく、現場打設なので梅雨の時期は工程も遅れがちで、お客様にはご迷惑をお掛けしてしまったのですが。。。。

 

避難口?

避難口?

 

避難口では、ありません。
今年の大雪を体験されたお客様は、高いフェンス越しに積もった雪を下に降ろすのに苦労されたらしく、雪降ろし用の蓋をご希望。ナ・ル・ホ・ド。・・・・・・・私なら避難ハシゴを付けといて連れ合いと喧嘩になった時の逃げ出し口にしますけど。

それと、右側の手摺支柱の途中にありますのは、棚。
これもお客様の御希望で、ちょっとした物を載せるには便利だそうです。いいアイデアかも。

 

 

 

IMG_0699

 

同じ立板フェンスなのですが、ちょっと変えています。
デッキ床からは2m高さで同じなのですが、幕板を兼用した下部は数十センチ長くしています。

一番長い所で3m強の板材を使用。この高さに貼る為いつもより高い足場を設置しての作業となりました。

その足場の写真がコレ。

 

IMG_0693

 

 

「ノボル、相変わらず高い所が好きだねぇ~」
「元、トビだし名前が昇なもんで~」
「それで、足場を組むのが得意なんだ。えっ、違うって?」(横から他の職人がボソボソ)・・・・・何と言ってたかは、ご想像にお任せします。

 

IMG_0712

目隠しフェンス

 

こちらは隣家との目隠しフェンス。自転車置き場になりますので、なるべく控え柱控えて・・・・・・と、いう事で、こちらも既製品の基礎ブロックではなく現場打設の基礎としています。

終わりに、今回も感じた事ですが、駐車場上のウッドデッキや二階建てのウッドバルコニーのように3m以上もの高さになるのは、安全性の事を考えると、使う木材もさることながら基礎や柱の建て方、梁の組み方が重要となります。床板が腐るくらいは簡単に交換すればいいだけですが。
腐ったウッドデッキをみて初めて気づくお客様が多いのが実情です。残念ながら。・・・・・・近いうちに同じようなハイデッキ、崖地での腐ったウッドデッキを紹介させていただきます。

 

駐車場上のウッドデッキが腐って危険な状態に~東久留米市~調査編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事, 駐車場上ウッドデッキ | 投稿日:2014年7月21日

タグ: , , , ,

東京都東久留米市のお客様から「既存の駐車場上のウッドデッキが腐ってきました、建て直しをしたいので見積もりを」とサイズをご連絡いただきました。

 

概算見積もり後、ご予算に合うとの事で調査へ。

007

珍しい立板フェンスで高さも高いところで床から2m位あります。

 

002

床板は腐ってきてから、何枚かはご自分で張り替えてきたようですが・・・・・

 

015

 

柱は家を建てるのと同じ土台にホゾを刻んで柱を建ていますが、これが・・・・・・。
いつも書いていますように雨が掛からない「家」の柱なら問題ないのですが、ここに水が入り込み内部腐れを起こしていました。やっぱり家を建てた大工さんによる施工のようです。

 

010

こちらは梁と根太を仕口加工ですが、ほぼ完全に腐っていて今にも崩れ落ちそうです。お客様は建築関連のお仕事だそうで、その危険性に気づき足場用の単管パイプで支えていました。
これがなければ確実に崩壊していたと思われます。

腐ったウッドデッキを調査してると、必ず見られる継ぎ手部分の仕口加工での腐朽です。案の定、雨仕舞されていないウッドデッキでは絶対に使っちゃならない仕口が使われていました。

既存のウッドデッキと同じ大きさ、同じフェンスデザインをご希望でしたので、建て直しにあたり少々の追加アイテムを打ち合わせ。

017

隣家との境界にある自転車置き場に目隠しフェンスを、一緒に施工ご依頼を受けてこちらも採寸。自転車が置きにくくならないように、控えは無しで。

 

さてこの後、解体・撤去、基礎工事、ウッドデッキ本体工事、目隠しフェンス工事の工程ですが、梅雨の時期は思うままには進みません。完工しました写真は次回で。

室外機カバーは?~港区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2014年7月14日

タグ: , , , ,

前回の予告とおり、今回は東京都港区のマンションベランダウッドデッキの紹介です。

3月初めにFAXで資料請求と見積もりご依頼いただいていました。(FAXでお問い合わせの方はこちらからお問い合わせフォームをプリントアウトしてください。FAX番号は04-7171-2180)
引っ越し直後にご連絡いただき採寸へ。

001

中央部に柱がありますが、ごくごく普通のベランダ平面です。

002

掃出し窓サッシ枠下からベランダまでは、6cmくらいしかありませんが、お客様は室内高さの水平なウッドデッキをご希望。外側で5cm下がりですから結構な勾配です。

 

007

 

既に室外機が。
最近のマンションに多い標準で予め設置されているエアコンの室外機ですね。

005

 

そしてこれまた標準になってきましたホースカバーによる固定で、室外機が動かせませ~ん。
こうなると、室外機部分はくり抜き施工にするしかありません。

004

 

この柱の横にもう1台のエアコン室外機を設置予定との事で、こちらはウッドデッキ施工後に上に載せる事になりますので、くり抜き無しでドレンホース用のパイプだけを事前に設置しておけば・・・・。

と、調査担当者は完璧に打ち合わせも終了し、施工完了へのはずだったんですが・・・・・

 

IMG_0763

 

IMG_0768

 

IMG_0766

終了時刻に「施工完了」の報告だけと思いきや、「室外機カバーは?」とお客様がおっしゃてんだけど?施工図面には書いてないよ!!!!!」と職人から電話。

 

————-調査担当者は打ち合わせ・室外機の採寸もし、見積もりもし、注文書もいただいてにも関わらず——–ハイ、私のところで図面に書くのがヌケ落ちていました。それからヌケ作と呼ばれる毎日です。。。。。。。

お客様からも
「事前打ち合わせ、注文の内容がきちんと通ってなかった事には、やや不満を持ちました。が、その後の対応には満足しています。ありがとうございました」

 

本当に申し訳ありませんでした。なんとかご希望の土曜日で製作・納入させていただきました。(残念ながら納入しました室外機カバーの写真はありませんが・・・・・・・)

私の失敗談のこのブログ投稿は、あんまりしたくなかったんだけど最近マンションウッドデッキのお問い合わせが多かったので紹介させていただきました。
と書きながらで申し訳ありませんが、テクノグリーンのマンション用ウッドデッキは9月中旬まで製作・施工とも注文予約でスケジュールは一杯になっていますので、それ以降でもO・Kの方は→お問い合わせください。