フェンスデザインは縦格子に変更して~日立市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2014年7月11日

タグ: , , , , , , , ,

今回の紹介は茨城県日立市のお客様の戸建庭ウッドデッキです。

日立市は先月このブログでも案内しましたように、施工サービス地域に追加しました市町村のひとつですが、お客様からはその前に「日立市は施工地域に入っていないようですが、以前に施工されたお宅もあるようですので、是非お願いしたいと考えております。」
と、お問い合わせいただきました。
一度「ウッドデッキが腐った」という経験をされると、使用する木材から施工方法まで真剣に検討される方が多いですよね。

このお問い合わせをきっかけに、今までの柏の事務所から掛かる時間を、三郷の工場から掛かる時間を基に施工地域を見直しさせていただきました。・・・・・・当たり前の事なんですが、今まで気づかなかったアホな私。
これを機に今までもご要望がありました栃木県の県南を施工地域に入れるよう施工担当チームと鋭意検討中?です。・・・・・最近「カヤック」にはまって栃木方面へ度々出掛けてる職人の勧めもあって・・・・

 

工場内写真

工場内写真

写真右上の緑の物体が「カヤック」だそうです。しっかり工場の棚の一部を置き場にしています。
栃木県内の川下りで良く行くそうで、やたら栃木県内の道路事情に詳しくなり、「栃木県は近い!」という話から栃木県も施工地域へ。・・・・・・・ハイ、単純な連中ばかりです。

カヤックと栃木県の話はこのくらいで、本題の日立市のお客様の打ち合わせを。

 

004

常磐自動車道は相変わらず渋滞なし。距離はあっても時間は早い。着いてみると広々お庭。車の駐車も楽々と。

 

001

ここにウッドデッキがあったそうです

家を新築されたときに一緒に大工さんに作ってもらったウッドデッキが腐り、ご自分で解体されたそうです。

 

家に取り付けられた大引き

家に取り付けられた大引き

 

ウッドデッキ用の大引きが家壁に直接取り付けれている上、釘が使用されています。
錆びているので、これを無理やり外すと、壁が壊れそうな状態です。・・・・・・「釘は使ったらダメ!家と接合したらダメ!」とは、この理由からなんですが・・・・・・

 

お客様は、元と同じ大きさのウッドデッキ、ラチスフェンスをご希望でしたが、資料請求をいただいて、事前に送付していました写真集の中の「縦格子フェンス」を気に入られたそうで、それに変更。また今までは付いてなかった階段を追加。
使用する木材は腐らした経験のある今回のお客様の要望は、もちろん10年保証付きのイペで!

丁度、既存のウッドデッキを外した機会に外壁塗装をし直し、その後に新設ウッドデッキ施工とスケジュールを決めまして、この日の打ち合わせは終了。

 

完成後の写真を連続3枚で。

IMG_0829

 

IMG_0830

 

 

IMG_0831

工場で1回、仮組をしていますし、フェンスは図面通りに製作して持っていってますので1日で施工完了。夕方5時前には工場へ帰り着きました。
いやはや、もっと早くから茨城県内の常磐道沿線を施工地域に入れておくべきだったんですね。

と、反省の弁で今回の紹介は終了。次回は、ここ最近お問い合わせが多いマンションベランダウッドデッキです。

タープを付けると違いますね!~横浜市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ルーフバルコニーウッドデッキ, ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2014年7月6日

タグ: , , , , ,

先日、横浜市のマンションルーフバルコニーでウッドデッキ施工終えたばかりのお客様から、写真を送っていただきました。 今回は最初に、送っていただいた写真から。

タープが張られたルーフバルコニーウッドデッキ

タープが張られたルーフバルコニーウッドデッキ

3年ほど前にルーフバルコニーウッドデッキの資料をお送りしていました。 いろいろとご検討されていたそうですが、「今夏の本格的な暑さがくる前に」と工場見学をされてご契約。 施工前の採寸と調査時の写真。

施工前のルーフバルコニー

施工前のルーフバルコニー

 

IMG_0633

ウッドデッキ施工完了。タープ取り付け前。

タープ用柱

タープ用柱

 

 

タープ用フレーム正面

タープ用フレームと取り付けフック

 

 

と、まぁ今までテクノグリーンで紹介していましたタープとルーフバルコニーウッドデッキの写真は、ここまで。
肝心の「タープ」が写っていない写真ばかりでした。何故なら、タープは大きさも、色、柄、材質も豊富にありますのでお客様が直接タープ屋さんから選ばれた方がベターとの思いで、当社では扱っていません。従って施工引き渡し後にタープを取り付けられるので、タープが付いた写真が無い!というのが真相でした。

そんなときに、今回のお客様は写真を送っていただきました。
「タープ設置後の写真、確かに今までに載っていなかったなあと。設置をお考えの皆さんのお役に立てるとうれしいです。タープサイズ:2m×3m 2枚使用しています。」の、お言葉とともに。
「ありがとうございます」「サンキュー」「謝謝!」・・・・・これ以上、感謝の言葉を知らないので3つだけですが、本当はもっと感謝の言葉を並べたいです・・・

それでは、残りの写真をど~んと。

 

image (6)

良い感じの日陰が出来てますね!

image (7)

 

こんな風にタープをフックに掛けます。ちなみにこのタープ用フックもお客様がネットで探されて支給いただきました。

image (5)

今回の主役は柴犬♀3歳の「ユキ」ちゃん。工場見学時にも一緒に。

お客様から写真をメールで送って頂いた時に、
「なつっこい子で、お忙しい合間に職人の皆さんにかわいがっていただきました。ありがとうございました」と。

本当に、おとなしく可愛い子で同じ柴犬なのに当社の社員犬「黒助」「茶助」とは大違い!!!!・・・・・お客様来社時のお出迎え役として、雇ったのですがクロは嬉しさ?のあまり飛び掛かかり舐めまわすわ、チャは吠えまくるわで役目御免となっています。で、来客の際は座敷牢へ。・・・・このブログを書いている今は、机の下で寝そべって「何言うてまんねん?」と見上げてますけど。。。。。

ワンコの話は、このくらいで本題に戻りまして。

お客様からは、また次のような・・・・
「その後、快適なデッキ生活を犬共々、満喫しております。
やはり隙間がなくてネジ頭の少ないデッキは素晴らしいです。職人の皆様には丁寧で迅速にご対応いただき、本当にありがとうございました。
階段が多く、お手間をおかけしました。よろしくお伝えください。また、その後の様子、連絡させていただきますね。では。」

じつは、工場見学のひとつの目的が、この「すき間無し施工ってどんな感じ?」と、ご確認でいらっしゃいました。
丁度、数日後に施工を控えていたウッドデッキの製作完了品がありましたので、ご覧になっていただく事ができました。

ところで「階段が多く・・・」のくだりですが、お客様のマンションは「階段型マンション」の7階でエレベーターがなく、全て人力による荷揚げという場所だったんです————。

013

 

この階段を7階まで。
普段から重いイペ材に慣れている職人とはいえ、さすがに担いでこの階段を上がるのは相当堪えたようで、施工後数日、筋肉痛を訴えていました。・・・・・実はこの2週間後にまた同じ状況の施工が決まっていたのですが・・・・・さすがに、この時は伝えれませんでした。
これ以来、私はこの階段型マンションを秘かに「筋肉痛マンション」と名付けているのですが、今月中にまた「筋肉痛マンションのルーフバルコニーデッキ」を紹介させていただきます。お楽しみに。(職人には、”お苦しみに”ですが)

お客様がデザインされたウッドデッキ~松戸市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドフェンス, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2014年6月30日

タグ: , , , , , ,

昨年末に資料を送付させていただいたお客様。今年の春先にご家族でご来社いただきました。

「千葉県松戸市で新築の家が着工したばかり」と、敷地図面と着工時の写真をお持ちになって。しかもご自分でデザインされたウッドデッキを含めた外構工事のイメージパースも一緒に。
使用木材はイペで!資料と一緒に送付しましたイペをすっかり気に入られたようです。

そのパースがまた立派で、絵心のない私には真似ができません。ウッドデッキは写真集を参考にじっくりと時間を掛けて検討し描かれたそうです。・・・・・・この時間もきっと楽しいんでしょうね!

 

お客様が描かれたパース

お客様が描かれたパース

 

これほど、全般に数値も入ったパースがあれば私の出る幕はありません。ほんのちょっと設計上からのアドバイスをさせていただき、それで最終決定。
このパースから見積もり。ご注文をいただきましてこれからのスケジュールの打ち合わせ。
足場が取れた頃の現場調査・採寸→家の引き渡し翌日の引っ越し→翌日ウッドデッキ施工。・・・・と、採寸から施工までは1か月くらいありますので、その間に設計・図面作成・工場製作と充分な時間が取れます。

 

仮設足場が取れました

仮設足場が取れました

 

この掃出し窓前にウッドデッキを

この掃出し窓前にウッドデッキを

 

水受けパンはここにあるのを使用します。外水栓はウッドデッキ上に上げて木製立水栓へ。そうそう、蛇口は、お預けしていましたカタログから選んでおいていただいたのお聞きして。・・・・・今回はどんなのかな?

採寸中

採寸中

 

殆どパースでデザイン・サイズが決まっているので、細かい寸法のチェックと仕上げ高さの打ち合わせのみです。残りは下地となる地面状況を調査。・・・・先行して行われる外構工事全体のお話をお伺いして、現地調査を終了。
松戸市といっても当社から車で10分も掛からないところで、あっという間の帰社。どっか寄り道してくるんだったナァ~

で、お引越し日の翌日に施工。の、予定だったのですが、あいにくの雨。
テクノグリーンの職人たちは皆、合羽を持っていないので延期。(いやいや冗談です)始めの束石設置工事(土木工事)は、雨が降っていたり、前日の雨がまだ残っているような時は行いません。無理して施工しますと肝心の基礎となる所ですので、後々に問題が出る可能性があり、基本的には行いません。まして今回は下地が盛土で沈む可能性が高かったので、延期。

仕切り直しで、翌日から施工開始。

ウッドデッキ全体

ウッドデッキ全体

 

駐車場に掛かる部分は、出幅を狭くして縁側風に。正面には1段ステップ。

P5300006

高さ1.8mの目隠しフェンス。幅広と幅狭2枚の組み合わせ横ボーダーです。これは、お送りしていました写真集からお選びいただきました。すき間20mmですのであまり圧迫感はありません。

 

IMG_0824

P5300003

沙希細紹介しました水受けパンはウッドデッキに埋め込み。邪魔にならず、すっきりします。
蛇口はホース用が付いた二口タイプで、シルバーを選ばれました。

 

境界ウッドフェンス

境界ウッドフェンス

 

お客様は、アルミの境界フェンスだけは、嫌!との事でウッドで。

お隣様との境界用のウッドフェンス。家の着工時には既に境界ブロックがあり、穴も埋められていましたので、ブロック上にウッドフェンスを後付で建てるのは、このくらいの高さ、横板枚数が限度です。

IMG_0827

 

ウッドッキの幕板下には猫侵入防止柵を。
これは現地打ち合わせ時に、近隣にはノラ猫が多いらしい!との情報で追加したアイテムです。もちろん、正面だけではなくウッドデッキ周囲にぐるりと取り付けています。

今回は、お客様がご自分で描かれたパースの通りに、施工しましたウッドデッキの紹介でした。
当社の写真集にあるウッドデッキ形状、フェンスデザイン等を組み合わせてご自分のお庭に合うウッドデッキを楽しみながら考えてみてはいかがですか?
できればパースまで描かれて。・・・・・・私が楽ちんですので・・・・

今回使用しましたイペ材のサンプル・資料・写真集はこちらから。すべてセットで0円!(消費税別?)・・・・・・ただ、地域限定で個人のお客様に限ります。