投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2013年3月6日
前回の続きで、世田谷区の新築マンション。傾斜がきついベランダをフラットなウッドデッキにというご要望でした。
施工完了後の写真から。

フラットなウッドデッキ
ご覧のように傾斜がないフラットウッドデッキの完成です。

室外機部分
室外機の部分はジャストの大きさにくり抜いて施工。
室外機を後から設置すると、くり抜かないで施工できるのですが・・・・。

給湯器のパイプ廻り
給湯器からのパイプ部分は綺麗に穴を開けて下のパイプへ繋げています。

排水溝上もデッキでカバー
排水溝も100mm以上ありましたが、雨の排水と溝の掃除が可能な50mmだけ開けて、残りはウッドデッキにしています。
これで使える範囲が広くもなりますし、ほとんど溝も見えなくなります。これが、高さ調整タイプの良いところで、タイルやウッドブロックタイプは排水溝上に敷くことはできません。
この辺の詳細につきましては、ベランダウッドデッキの資料に書いていてありますので、お問い合わせから、お申込みください。
またホームページのウッドデッキ施工例のページでも施工例写真をご覧いただけます。
投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2013年3月4日
今回の紹介は、前々回の「実物を見て決めました!ルーフバルコニーデッキ」と同じ世田谷区のマンションです。
前々回のお客様は内覧会時に同行しまして採寸しましたが、今回は内覧会での指摘事項が、ちゃんとし直されているかをチェックする「確認会」での採寸となりました。
それでは、調査時の写真から。

避難ハッチあり
お隣の隔板を見ると判りますが、けっこうな傾斜が付いています。

室外機が設置済み
オプションで購入されたのか、室外機は既に設置されていました。
ここまで固定されていると室外機は動きませんので、この部分はくり抜いての施工となります。
アレッ、室外機の横に排水溝へ向かって、なんか膨らんだラインが見えます。

室外機からのドレン用のトンネル?
ん~。これは新しいドレン用の設備ですね。当社が知らなかっただけかもしれませんが。
塩ビの長尺シートに一体化させていて、あまり目立ちません。なかなかの優れ物ですネ!
エアコンから排出されるドレン水はけっこうな量で、ベランダを汚す最大の要因です。この問題を解決するにあたり、こういう商品が開発されたんでしょうネ。
最近まではこんなのがありましたが。

シート上の排水溝
判りづらいかもしれませんが、あまり深くはない溝が施されています。昨年まではこのタイプしか見かけなかったんですが。それでも全くエアコンのドレン水に対する配慮がなされてない方が圧倒的です。
そこでテクノグリーンはベランダウッドデッキ施工時に。

ドレンパイプの設置(別のお客様の施工写真です)
このように室外機が置かれる予定の場所にドレンパイプをウッドデッキの下へ配管して、ベランダが汚れるのを防いでいます。エアコンからのドレンパイプは簡単に差し込むだけですし、もちろん先端は排水溝まで敷設しています。
これで、ベランダのドレン水での防汚対策はバッチリ!

端部にもドレン用トンネル?
端部にもありますが、これは給湯器用かな?
よくよく見たら、結構このトンネル、盛り上がっていますが、オプション会で販売されていたそうですが、タイル敷はこの盛り上がり部分はどうやって解消してるんでしょうかね?ちょっと気になってしまいました。

網戸下からベランダまで
残念ながら網戸のしたからベランダまでは4cmくらいしかありません。タイルであればこの高さに納まるんでしょうが、ただ並べて置いていくだけでは、きつい傾斜の解消は無理。
と、判断されたお客様は、テクノグリーンのフラットなベランダウッドッキで。
この施工編は次回で。
投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2013年3月2日
前回の続きで守谷市の庭ウッドデッキ施工が終わりました。
その写真を紹介しようと、工事担当者が持ってきたカメラをパソコンに繋ぐと。
なぁ~んと、メモリーに1枚も入ってない!残ってない!空っぽ。・・・・・・またまた、やってくれましたこのカメラ。
撮影した職人曰く、「寒かったんで冬眠してるんじゃないの?」、昨年の真夏に同じ現象が起きた時には「暑さで熱射病になったんじゃないの?」・・・・・・と、このカメラを庇っていますが・・・・確かに一晩、安静にして事務所へ置いとくと翌日は、何事もなかったように正常に働くんで、なおさら始末に負えんですわ。
現場と調査担当者が使っているカメラは数台あるのですが、当社では「カメラのあたり」が悪いのか、たいてい保証期間が過ぎた頃にオシャカになっています。・・・・・格安のコンパクトカメラだからしょうがないか?
と愚痴っても始まらないので、以前このブログで約束してました、北柏どうぶつ病院のエントランスデッキ の昼間の写真を紹介させていただきます。同じイペ製のウッドデッキですし。
この北柏どうぶつ病院は丁度、守谷市のお客様のところと会社の中間にあたり、今回調査しに行った帰りがけに寄って撮してきた写真です。

正面から見た全体画像
完成後約2ヶ月経っています。
テントとウッドデッキで以前とは全く違うような建物となりました。

入り口のスロープ
こちらは左側からの出入り口。スロープになっています。

右側入り口の階段
入り口のアーチと照明。

エントランスデッキの内部
内部はこんな感じ。内部にもライトが取り付けられています。暗くなってから来院されるお客様や患畜の足元も、これでしっかりと照らし出されます。
と、守谷市のウッドデッキ紹介が北柏のウッドデッキ紹介へと変わってしまいました。申し訳ありません。
「近いうちに?」守谷市のウッドデッキの写真を撮ってきて、またこのブログで紹介したいと思いますので、ご勘弁を。
ウッドデッキの写真集・資料・イペ材サンプルの請求はこちらから。無料です(ただし地域限定サービスとなります)