大規模修繕時サービス、保管中に塗装~横浜市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, マンション大規模修繕時サービス, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年5月26日

タグ: , , , , , , ,

今回の紹介は横浜市マンションの大規模修繕時サービスの紹介。

違うマンションですが2ヵ所。どちらも13年前に施工したマンションのウッドデッキでやはり、同時期の大規模修繕工事となりました。

先ずは取り外し前の写真から。

IMG_0170

なんの問題も無く使われていて、お客様も満足されています。

 

IMG_0172

取外し後の写真です。
このようにエアコンのドレンホースや諸々の配管はウッドデッキ床板に敷設していました。これらを隠せるのもウッドデッキの大きなメリットですね。

IMG_0400

 

IMG_0402

大規模修繕工事が終わり、さっそく再設置されたウッドデッキ。こちらのお客様のウッドデッキは約6ヶ月の保管となりました。
その保管中にオプションでご注文の高圧洗浄、サンダー掛け、塗装をおこなわさせていただきました。

 

IMG_0406

室内からの写真。13年間使用してきて大規模修繕時に気分を変えよう?と、再設置時に塗装される方が増えています。

 

さてもう1ヵ所のお客様は、当社が注文いただいた方からマンションを購入された方でした。
昨年、当社が発行しました10年保証書も譲り受け「前の住居者からマンションを購入したのですが、大規模修繕時サービスを受けれますか?」とお電話いただいていました。
ウッドデッキが付いているのが、気に入ってこちらのマンションを買われたそうです。

持ち主が変わっても当社が施工したイペ製のウッドデッキであれば、取り外し保管、再設置は請けていますので・・・・・・

こちらは取り外し時の写真を撮り忘れたので再設置時の写真のみです。

IMG_1146

IMG_1148

再設置日はあいにくの雨でしたが、現場で塗装するのではなく工場で塗装していきますので大雨でなければ雨の日でも大丈夫です。

IMG_1152

こちらのお部屋は角部屋でしたので、ベランダはL字型となっています。(写真の向こう側がコーナー部です)
板張り方向を揃えたのでこちらの面は横張。それもお客様が船に乗られるお仕事をしていたそうで、少々価格が高くなっても船の甲板のように千鳥張りをご希望でした。
・・・・・・・・・13年前の打ち合わせが蘇えりました。

面積も通常の2ケ所分ありましたが、再設置は1日で終了。

最近、「実際12~13年後のウッドデッキはどうなの?」と、お問い合わせをいただきます。
毎月4~5ヵ所のマンションウッドデッキの取り外し・再設置をおこなっているのでその中から毎月1~2ヵ所の大規模修繕時サービスの紹介をしていこうと思いますので参考にしてください。

次回は庭ウッドデッキの交換工事を紹介します。

ルーフバルコニーの一部へも~川崎市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, ルーフバルコニーウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年5月15日

タグ: , , , , ,

川崎市の中古マンションを購入されたお客様からお電話をいただきました。

「購入したマンションのベランダへウッドデッキを検討しているのですが、いくらぐらいするものでしょうか?面積は18㎡くらいです。」
できれば横幅と奥行きが判るか、間取り図面を送付していただければ概算見積もりできるのですが、今までの18㎡くらいの施工例から概算価格を電話で伝えますと・・・・・

「それでは、鍵引き渡し日に現地調査をお願いします。」という事で、調査担当者が引渡し日にお伺い。

CIMG3506

お部屋も広いタイプのようで、ベランダの横幅も8mあります。

CIMG3512

こちらの避難はしごは当然、蓋加工をご希望。

CIMG3509

今回高さは室内高さではなく、こちらのサッシの水切り高さに合わせることになりました。
ベランダの採寸後に、お客様から「いただいた概算見積もりだと予算に余裕がるので、ルーフバルコニーの一部もウッドデッキにしたい!」と。
ただ、調査採寸はしましたが、撮るのを忘れ施工前写真は無し。(完成写真のみということで)

 

IMG_0386

こちらがご予算から余った金額で施工しましたルーフバルコニーへの部分施工ウッドデッキ。

 

IMG_0388

窓と開き戸前のみの施工です。こちらのスペースはよく使われる予定だそうです。

IMG_0390

室内の開き戸から見たルーフバルコニーウッドデッキ。

 

IMG_0381

こちらは元々ご依頼のベランダウッドデッキ。

IMG_0384

水切りと同じ高さに仕上がっています。

IMG_0389

室内から見たベランダウッドデッキ。

 

これでベランダウッドデッキとルーフバルコニーの部分施工のウッドデッキの紹介は終了。次回は家の周りの目隠しウッドフェンスを。

メンテナンス等を考えて御社のウ ッドデッキの検討~江戸川区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年4月26日

タグ: , , , , , ,

資料・サンプルを送付していましたお客様から図面を添付しましたメールをいただきました。

「先日資料請求をした○○です。
マンションベランダのウッドデッキの見積もり作成をお願いします。
簡単ですが購入時のチラシの図面を添付します。

「1 概算の見積もり
2 大体の発注してから施工までの期間
3 大規模修繕のさいの保管・再設置等の費用を教えてください。」

最近は大規模修繕時のウッドデッキの取り扱いがあちこちで問題となっているようで、この件に対する問い合わせが増えています。

続いて、

「マンションの情報です。
築20年のマンションです。
大規模修繕は既に1度されていて、5年程度で2回目の修繕があると考えています。
ウッドデッキ設置の目的は、1 物干しの位置が私の身長だとすこし高いので調
整のため、2 真夏のベランダからの照り返し軽減です。

今まではベランダにお風呂スノコを塗装して敷いてありましたが、昨年内装をリ
フォームしたのに併せて一度廃棄しました。
もう一度お風呂スノコをとも考えたのですが、メンテナンス等を考えて御社のウ
ッドデッキの検討をしているところです。」

いただきました図面から新規施工のウッドデッキ価格と大規模修繕時サービスの見積書を作成してメールさせていただきました。

その後しばらくしまして、

「先日送っていただいた見積もりですと、予算を少しオーバーしてしまうので、少
し減額をしたくメールを差し上げました。

少し考えてみましたが、次の1・2で予算内もしくは近い金額になればと思って
います。
1 施工範囲を窓の前だけにして、避難はしご用のカバーもなしにする。
2 バリアフリー(水平)は求めないので、規格高さタイプを使用する。

実際に採寸の上、ご相談に乗っていただけないでしょうか。」

お客様は送付しましたバルコニーウッドデッキ資料を良くご覧いただいているようで、高さ調整&水平仕上げタイプと比較しますと規格高さタイプ(避難ハッチは付けれませんが)は安くなります。
こちらのタイプですと施工範囲を減らさなくてもご予算内に充分納まりますので、日時を調整しましてお伺いする事に。

CIMG3477

 

いただいてました図面の通り長方形ではなく台形のベランダです。
この形状に合わせて工場で製作してきますので測量はシビアに。・・・・・・・最終の仕上がり具合はこの測量で決まります。

CIMG3479

高さも現場合わせではありませんので正確に。

CIMG3482

エアコンのドレンホースもウッドデッキ下へ通しますので要チェック項目です。

 

CIMG3483

最後に避難ハッチ。蓋は製作しませんが、この部分もくり抜いた形で製作してきますので採寸を。

この採寸からも、ご予算を充分下回る価格となりましたのでご注文いただき施工へ。

IMG_1138

台形の斜め部分も形状とおりに出来上がり。

IMG_1141

高さも窓サッシ水切りの高さに。

IMG_1143

避難ハッチ部のくり抜き施工。
・・・・・・ごらんのように避難ハッチが飛び出てるのでウッドデッキを一定以上の高さに設定しないと厚みのある蓋と喧嘩になりデッキ材の蓋はできません。

 

IMG_1144

 

IMG_1145

 

室内からみたベランダウッドデッキ写真2枚。すきま無し施工の為、室内のフローリングと同じ感じです。

実は今回のイペ施工よりイタウバのすき間あり施工の方が、高さ調整式で避難ハッチを付けても安くなったのですが、 以前のすのこ状ウッドデッキですき間から下へゴミが落ちる事に悩んでいましたお客様は、イペのすき間施工をお選びになりました。

これでマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は傾斜地のウッドデッキを。