ウッドデッキリフォームと外壁塗装~柏市~後編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドフェンス, ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2014年1月24日

タグ: , , , , , , ,

前回の続きで、柏市のウッドデッキリフォーム後編です。

お客様との打ち合わせでウッドデッキは今までと同じ大きさ。ウッドフェンスは同じ横板でも、ちょっとデザインを変えて。
今までのには無かったタープ用のフレームを付けることになりました。昨年、一昨年と暑い日が続いたのを経験すると「タープは必需品」と思えてくるのは今回のお客様だけではありません。

他のお客様でも、「タープを付けたい!」と施工させていただいたウッドデッキを、来月?には数件紹介させていただきます。・・・・サボラないでこのブログを書けばですが。。。。。

本題に戻りまして、お客様はウッドデッキの建て替えに合わせ、外壁塗装も計画。
塗装屋さんと連絡を取りながら、テクノグリーンが先ず解体、塗装屋さんによる家の外壁塗装、未施工だった裏庭の土留めブロック工事(これはテクノグリーン)、そしてウッドデッキという工程となりました。

前編でウッドデッキの解体・撤去まで紹介しましたので塗装が終了してからのブロック工事から。

土留めブロック完了

土留めブロック完了

今回は取り替えしないウッドフェンスの裏側も含め、裏の境界部分は全て土留めブロックへ。約15m位となりました。このように独立フェンスやウッドデッキにフェンスが付きますので、ブロック積のみです。アルミフェンスは付けてません。
この工事後に、いよいよウッドデッキ。
一度腐ったウッドデッキを経験されたお客様は、当然10年保証付きのイペ製でご注文を。

 

ウッドデッキ入口から見た内部

ウッドデッキ入口から見た内部

フェンスの横板は出入り口の正面を除き内張り。四方をほぼ囲まれた庭ですので、こういうときは内張りに限ります。
また上の部分のすき間は10mm、下へいくと20mmのすき間。そしてフェンス高さは部位により3段階に変えています。・・・・これらは全てお客様が使い勝手を考えてのご要望です。

タープ取り付け用のフレーム

タープ取り付け用のフレーム

ウッドデッキ上の全周にはこのフレームを。そしてこのフレームには合計9個のタープ用金物を取り付け。これで陽のあたり具合によりタープを掛ける位置を変えることが可能です。これもお客様のアイデア。

フェンス横板に付けた物干し金物画像

フェンス横板に付けた物干し金物

 

こちらのフェンスは高くしていますので、洗濯物を干しても外から見えない位置に金物を。・・・・フェンス高さを3段階に変えたのは、こういう意味があったんですねぇ~。納得。
ところで、今回のウッドデッキ&フェンスは塗装タイプです。お客様が会社へいらっしゃった時に、塗装された木製の外構をご覧になり「塗装タイプ」と決められました。
今後、塗装が取れてきた時は、ご主人が頑張るそうです。でも以外と再塗装は簡単でフェンスとウッドデッキ全て行っても、このくらい数量でも1日で十分に可能ですよ。といいながら、不器用な私がやると・・・・・自信はありませんが。。。

さて最後の写真。

ウッドデッキ正面の扉画像

ウッドデッキ正面の扉

右に見える色の違うウッドフェンスは既設のものです。こちらは後、数年は持ちそうなので今回は見送り。

ウッドデッキ全周はクローズになっていまして、出入り口にはこのようなト・ビ・ラ。
そうです、やはりワンコを室内飼いしてますので天気のいい日は、ここで日向ぼっこの場所。のはずだったんですが、先にニャンコに侵入され飼っているワンコがビビって出れなくなったそうです。階段から1mもあるフェンス上までジャンプして侵入した由、ニャンコ恐るべし。

それでフェンス笠木の上に黒いヤツ(樹脂製の突起がたくさん付いてるものですが、名前は知りません)を置いているそうです。

お客様は寒い日が続いてましたが、お正月休み中に七輪を出してきて家族でさっそくバーベキューをされたそうです。
ん~、冬の七輪を囲ってのイッパイもいいかな?炙ったスルメと熱燗なんてのも。・・・誰も付き合ってくれそうもないから、ワンコ達を仲間にして・・・・・。あ~、そうだワンコにスルメはダメだった!

最後に、お客様からは「職人さん達が本当に丁寧な仕事をしてくれて、思った以上の出来に最高に満足しています。」と引き渡し時にお言葉をいただきました。・・・こちらこそ、ありがとうございました。

さて次回は新築マンションの内覧会シーズンに入りまして、同行採寸依頼が多くなってきましたマンションベランダウッドデッキの紹介とさせていただきます。

動物愛護団体のワンコウッドデッキ~葛飾区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:その他, ワンコ・ニャンコとウッドデッキ | 投稿日:2013年9月5日

タグ: , , , , , ,

今回の紹介は個人邸の庭ウッドデッキではなく、非営利の動物愛護団体「一般社団法人アルマ」様が運営する東京都葛飾区にあります「アルマ東京ティアハイム」という動物シェルターでのウッドデッキです。

実はこのブログで以前紹介しました、習志野市の駐車場上ウッドデッキのお客様が、こちらでワンコの里親になりました縁が始まりです。
同団体の代表がこちらの「里親」様へお伺いした時、このウッドデッキを見て気に入り、お電話をいただきました。「すぐにでも見積もりにきてくださ~い」・・・・代表は決断も行動も早いようです。

他のお客様との打ち合わせ後、直行で行ってみますと、

広い庭

ひろ~い庭です。奥の方は横にも十分な広さ。

掃出し窓前

このように掃出し窓前は、コンクリートテラスと沓石が置かれている状態ですので、部屋から出入りさせるには何匹もの大型犬や小型犬といろいろいますので大変なようです、とういうより出来ないでいるようです。・・・・・ハイ、当社にもヤンチャなワンコ社員が二匹いますが、二匹でも手に余ってるので・・・・・・こちらの団体の皆様の活動は本当に大変です。(是非、こちららもご覧になりご協力を)

奥川から見た庭

この広い庭をワンコの為に有効利用したい!一部ドッグランを考えた芝生にし、残りをウッドデッキにしてワンコの遊び場兼、里親希望の方とここで触れ合える場所にしたい!というご希望を叶えるべく大きさや設置位置、フェンス高さ・デザインを打ち合わせの後、何度かの電話・FAXでの打ち合わせ後にいよいよ施工。

ワンコ用ウッドデッキ画像

完成したワンコ用ウッドデッキ

この広さは42㎡となります。横幅10m強、奥行きは4.2m。
4.2mの長尺板を床板に使っていますので継ぎ目無し。ワンコの爪が引っかからない為の配慮から、板と板とのすき間も開けずに施工しています。これは水に浸けた時の膨張試験から、導き出されたイペ材だけが可能な施工方法です。これはワンコ用ウッドデッキには必須の工法と考えています。

ウッドデッキと縦格子フェンスの画像

ウッドデッキと縦格子フェンス

扉付ウッドデッキ画像

扉付です

上の写真は扉が閉まっている写真。下が扉が開いている写真となります。室内からは玄関を通らずウッドデッキから散歩にも出られるようにしています。

奥側のフェンスと扉

奥の方はウッドデッキにせず、これから芝生なんかにして、ドッグランも楽しめるのかな?

今回は小型犬の逃走防止も考え、縦格子フェンスのすき間は通常より狭くしています。

と、ウッドデッキは完了したのですが、代表から「ウッドデッキと反対側の通路にも逃走防止用の扉が必要」

通路の扉画像

通路の扉

はい、こちらは当社からの寄付という事で無償で施工。

ウッドデッキが出来上がってからの利用状況はアルマ様のブログで! ワンコ達の嬉しそうな写真がたくさん見れますよ!

工場見学をされてルーフバルコニーウッドデッキ~板橋区~前編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ルーフバルコニーウッドデッキ | 投稿日:2013年4月21日

タグ: , , , ,

前回の社員ワンコその3の終わりで~昨年こうして工場出勤してるときに工場見学されて、ユンボをすっかり気に入っていただいたお客様ご夫婦のルーフバルコニーウッドデッキを~で予告しました通り、板橋区新築マンションのルーフバルコニーウッドデッキの紹介です。

お客様は、昨年の今頃、翌年完成の新築マンションの購入を決め、知人に「マンション用のウッドデッキを施工している良い会社があるよ!」と当社を推薦されたとの事で、お電話いただきましたが、この知人という方はテクノグリーンのウッドデッキを施工された方ではありませんでした。ホームページ、このブログをご覧になり推薦してくれたそうす。・・・・・本当にありがたい事です。

工場見学では丁度、バルコニーデッキを製作中でしたのでそれをご覧になり、即決でご注文。あとは「ユンボ」の遊び相手をしていただきました。

今年になり、内覧会時に調査・採寸を。L字型になっている大きなルーフバルコニーと四角形の小さなルーフバルコニーとで2ヶ所あります。

L字型ルーフバルコニー画像

L字型ルーフバルコニーの一面

L字になった一面。ご覧のように途中で出幅が違います。

L字型のもう一面

単純なL型ではなく、このように最後は広がっています。

広い排水溝幅

一部、通路のような狭さなのですが、その上排水溝が広い!深い!このままじゃ、通路としても使えません!

こういうのを見ると、「何を考えて設計してるんじゃ!」と言いたくなります。お客様も内覧会で初めて見てビックリ。この辺は販売用の間取り図面では判りませんもんネ。これを確認するには、モデルルームや販売会社に置いてある分厚い設計図書から見つけ出して参照するしかありません。・・・・・・ふつう誰も見ませんが・・・。そして、販売会社はわざわざ説明をしてくれないようです。

出入り窓とバルコニーの段差の画像

出入り窓とバルコニーの段差

サッシ枠の水切りとバルコニーの段差は20cmちょっと。これはルーフバルコニーではよくある段差です。

室内からの立ち上がり画像

室内からの立ち上がり

こちらは40cm。これは間取り図面にも図示されていましたので、お客様もご存知。

正方形のルーフバルコニー

正方形のルーフバルコニー

こちらの面は、正方形状のルーフバルコニーで高さ1.8mの曇りガラスフェンスで囲まれています。左側にあるパイプが立ち上がっているのは、どうもエアコン室外機のドレンホースを差し込むための物のようです。これは初めてみるタイプです。

室内から見たルーフバルコニー写真

室内から見たルーフバルコニー

採寸当日は寒かった上に雨。ルーフバルコニーの上にはルーフと名が付いているのに「屋根がない!」

小さなルーフバルコニーの画像

小さなルーフバルコニー

こちらも小さいながらルーフバルコニー。「屋根がないから」、じゃなくて下の階の屋根になりますので・・・。

と、内覧会時の採寸と調査は終了して・・・・・次回へ続きます。