以前見積もりをいただいた~杉並区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年3月31日

タグ: , , , ,

3年前、新築された戸建住宅へ入居された頃に資料請求と概算見積もり依頼をいただいていましたお客様からメールを写真と共にいただきました。

「以前、見積だけしていただいた○○ともうします。
やはり、御社にウッドデッキを作って頂きたいと思い、見積の再依頼をします。

寸法は530cm×150cmです。写真にある白いメジャーの長さが530cmです。
写真にある通り既に、防草シートが貼ってあります。
出来れば支石を設置するところのみを切り抜いて頂き、雑草が生えないようにしたいと思います。」

 

3年前の見積もり時に、「施工は先になると思いますがそれまでいろいろと比較検討してみたいです。」との事でした。

・・・・・・この間に、ウッドデッキ材や施工会社の評判をいろいろと調べられてたそうです。

img_20190123_183103

 

img_20190123_183128

上2枚がお客様から送付いただいた写真。

希望サイズもいただいていますので、これで見積もりを。

この見積もりで正式ご注文をいただいた後に、現地調査へ。
当社では施工するにあたり、工場でほぼ製作していきますのでその製作図面や施工図面を作成する為に、かなり細かい所の調査・チエックが必要となります。

 

例えばこんなところとか、

CIMG3449

掃出し窓の壁からの出とか、

CIMG3450

地面からサッシ枠までの高さとか、

CIMG3453

はたまた、このような点検桝の位置とか(この上には束石をおけないとか)、施工するにあたり要チェック事項がいろいろとあります。

これら位置・寸法を図面に落とし込んでから、構造計算をしながら下部構造を設計していきますので、この位置寸法が違っていたら・・・・・・・施工当日アウトとなりますので、調査担当者は神経を使います。

さて今回もしっかり調査採寸をしてきて出来上がったウッドデッキを下の写真で。

 

IMG_1113

 

 

IMG_1116

出来上がったりました。
よくある長方形の単純なウッドデッキですが、見えない構造部分では先ほどの条件をクリアするとか、けっこう苦労しています。

 

IMG_1114

最後に幕板が写っている写真を。当社では幕板は床板105mmよりより広い幅145mmを使用しています。
この40mmの差が、ぐっとウッドデッキを引き立たせます。これは長年の経験からこの幅を割出して、ブラジルで特注で製作させています。(ちょっとしたところですが、テクノグリーンのこだわりです)

施工完了後お客様からアンケートで、当社を選ばれた理由を

「一番耐久性があり、高級なイペ材を使用している。HPでこだわりがある施工をしている。」

またできあがりの感想で、

「施工前、私のイメージと御社のイメージが一緒なのか不安がありましたが、
イメージどおり出来たので満足しています。
5才になる娘もウッドデッキにて楽しく遊んでいます。」

 

これで庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションベランダのウッドデッキを。

 

鉄骨バルコニーと比較検討しています~小平市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 最近の施工事例, 2階建てバルコニーデッキ | 投稿日:2019年3月16日

タグ: , , , , , ,

東京都小平市のお客様からお問い合わせをいただきました。

「現在、鉄骨バルコニーと比較検討しています。
鉄骨バルコニー用の設計図面ならあるのですが、それで見積もってもらえますでしょうか。」

図面は床板と手摺フェンスが木製で、他の構造部分は鉄骨製でした。
当社でも縦列駐車場上のウッドデッキのように、柱間隔が大きい場合は構造部分のみ鉄骨製で施工しますが、そうでない場合はオール木製で作ります。

今回は柱間隔も小さかったので、柱、梁等の部材も全てイペで見積もりさせていただきました。

その見積もりが、ご予算の範囲という事で現地調査へ、

 

CIMG3411

この2階窓前へウッドバルコニーを。

 

CIMG3405

元々この部分にはウッドバルコニーがあったそうですが、昨年の台風で壊れてしまい建て替える事になり工務店から出てきた案が鉄骨製。

それでお客様は構造部分を含めイペで施工実績が豊富な会社を探され当社へ。
「何故イペで?」という質問へ、お客様は裏庭へ案無してくれました。

CIMG3417

 

10年ほど前に家を建てられた時に作られたウッドデッキ。表面のイペの床板は全く腐っていません。
が、大引・根太の構造部分はセランガンバツで造られている為、腐っていて乗るとフカフカしています。

この経験から同じハードウッドでも耐久性が全然違う事が判っていたので、今回は全てイペ材で施工する会社を探されたとの事でした。

 

IMG_1109

2階建てウッドバルコニーの完成。
元の鉄骨製の予算から余った金額でタープ用の柱&フレームを付けれました。

 

IMG_1108

 

IMG_1112同じく物干し金物も。

 

IMG_1111

100角の柱を受ける柱受け金物。
これは当社オリジナルの製品で溶融亜鉛メッキ製。これでガッチリと基礎に固定します。

90角の柱でも上からの荷重には問題ありませんが、断面積が20%も大きく断然揺れには強いので当社では100角を使用しています。

2階建てウッドバルコニーや駐車場上のウッドデッキは、この柱固定・柱・梁等でどんな部材を使うかが重要なポイントとなります。

——-その分、価格はアップしてしまいますが安心第一をモットーにしていますので——-

これで2階建てウッドバルコニーの紹介は終了。次回はルーフバルコニーウッドデッキを。

 

台風で壊れたウッドデッキ~印西市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2019年1月28日

タグ: , , , , , , , , ,

千葉県印西市のお客様からお電話をいただきました。

「先日の台風でウッドデッキが壊れましたので交換工事を考えています。」

壊れたウッドデッキの大きさを、お聞きして概算見積もり後にお伺い。

 

CIMG3137

台風でウッドデッキの扉が壊れ外れていました。扉が壊れていたというよりは、取り付けていた支柱が腐り蝶番を止めていたビスが効かなくなり外れてしまっていたのですが。

・・・・・ちなみに右に見えるのは台風除けのフェンスではなく、テニス練習用の壁打ちボードだそうです。こちらも台風で傾いています。

 

CIMG3140

一見、他は大丈夫そうに見えるウッドデッキも・・・・・・・・

 

CIMG3149

このようにフェンス支柱の中央部は腐っていてズグズグ状態です。これじゃビスも効かないですよね。
この腐り方は防腐注入木材?と、思いお客様に聞いてみますと案の定、外構工事屋さんが10年前に防腐注入木材で施工されたとの事でした。

 

CIMG3152

ウッドデッキと一緒に作ってもらったテーブル。黒色に変化している所は全て腐った部分です。床板の半分も、このような状況でした。

お客様の御希望は今までと同じサイズ、同じデザインでの造り直し。そして使用する木材は一番耐久性が高いイペ(10年保証付き)をご希望でした。

それでは解体後に新たに作り直しましたウッドデッキを。

 

IMG_0217

正面から。

IMG_0218

右サイドから。

IMG_0216左斜め前から。

 

IMG_0219

イペ製のラチス扉は重いのでキャスターを取り付けています。

 

IMG_0222

内部の写真。前のウッドデッキが塗装されていましたので、今回のウッドデッキも塗装仕上げにしました。

施工完了引き渡しました翌朝に、お客様から電話をいただきました。

「昨日は施工ありがとうございました。今までの木材とは全然違い重厚感と高級感があり、これなら長持ちすると納得できました。
イペにして本当に良かったです。職人さん達にもよろしくお伝えください。」

—–イペのウッドデッキは耐久性が高いだけではなく、この高級感もNo.1なので当社ではお勧めしています—–

これで庭ウッドデッキの交換工事の紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。