世田谷区のマンションへお住いのお客様からメールをいただきました。
「マンションベランダをウッドデッキにすることを検討しています。
お写真をお送りしますので概算お見積りをお願いできますでしょうか。
サイトから送付できなかっためメールにてご連絡しております。
室内床とフラットにするかは迷っているので、する場合としない場合の金額差異も出していただけると助かります。」
送付いただきました写真と、
図面。寸法さえ判ればこれで十分、見積もりが可能です。
図面からの概算見積書を送付後に、ご予算内とのことで現地調査へお伺い。
ウッドデッキの高さは、室内高さに近いサッシ水切りを隠し網戸枠下までと打ち合わせをして調査は終了。
ウッドデッキで隠されたサッシ水切り。
室内から。
エアコンのホースは割と自由に動かせましたのでウッドデッキの上に室外機を設置して施工は終了。
施工後のアンケートで、
「予想以上に素敵に仕上がり大変気に入ってます。
サラサラした感触も気持ちが良いです。
対応も親切で安心できました。ご対応ありがとうございました。」
これでマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は庭のウッドデッキを。
投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年6月8日
東京都港区へ戸建を新築中のお客様からメールをいただきました。
「5、43平米の台形のベランダです。
新築でウッドデッキを敷きたい要望は伝え済みの下地になっています。部屋の床とフラットにしたいですが図面やお写真で
お見積もりして下さいますでしょうか?」
戸建のベランダは、構造上とベランダの防水の関係上、最低でも12cm場合によっては17~18cmくらいの段差が室内と出来てしまいます。
段差が大きくなればなるほど、そのうちに使われないベランダになってしまいます。
今回のお客様のように、その事が良く判っていらっしゃる方は初めからベランダのウッドデッキ化を考えて新築計画されるようです。
・・・・・・テクノグリーンのベランダウッドデッキでは、設計段階から特別何かしておいていただかなくても対応は可能ですが・・・・・
図面からの概算見積もり後に竣工間近の現場へ。
やはりこちらもサッシ枠からでも12cmの段差。この枠上が室内高さです。
家の作りの関係上、窓の向こう側が一段15cmほど高くなっています。しかも三角形。
お客様の希望はこちらもウッドデッキにして、且つフラットにしたかったそうです。
フラットには出来ますが、そうすると室内より高いウッドデッキになるので断念。この部分だけ高くする事に。
上野デッキは低く作り、段差は6cmほどまでに縮小。
窓前は室内と同じ高さでフラットに。
全体は、こんな感じの仕上がりでの使えるベランダとなりました。
——–先週、戸建を新築計画中でお問い合わせをいただきましたお客様へ——
お約束とおり、似た形状での写真をアップしましたので参考にしてください。イペの色あいや、すき間無し施工の仕上がりも感じ取れましたでしょうか?
投稿者:technogreen | カテゴリ:別荘地ウッドデッキ | 投稿日:2011年6月27日
今回は千葉県四街道市でセカンドハウス(お客様がそう呼称していました)、つまり別荘でのフラットウッドデッキの紹介です。
周りが自然のままの山あいにある中古住宅をリフォームされ、週末・休日を過ごすためのセカンドハウスにウッドデッキをご所望でした。
プランナーとしましては、採寸も、構造計算・設計・図面作成も楽というありがたい仕事です。少しも悩む事もなく、このブログでコメントを書く事もない案件でしたが、本日、他のお客様から電話でお問い合わせがあった内容にマッチしていますので取り上げた次第です。
その内容の前に、施工前の写真から。
ウッドデッキ施工前の予定地正面
施工予定の場所へお客様が休日に、ガレキの撤去と防草シートの敷設をご自分でやられる事に決めました。
当社では事前にお客様がご自分ででき、その希望をお持ちの場合はこの方法を薦めています。そのほうがトータル価格が安くなりますので。また、ご自分も施工に少しでも参加したことにより、愛着も一段とわくかも。
防草シートは材料も簡単に入手できますし、施工も簡単ですのでウッドデッキ職人がするのもお客様がするのも、そんなに出来栄えは変わりません。
ここに間口4.5m、出幅3.6mのフラットデッキを作ります
お客様のご希望サイズはこの広い庭へ間口4.5m、出幅3.6mのフラットデッキがご希望でした。
出幅方向にはご覧のように、なんの障害物もないので、施工基準点と雨戸の戸袋とサッシ下の高さが違うので、仕上がり高さをお客様と打ち合わせで終了。「たまにはこんな楽ちんな現調もいいもんだ」と心の中でつぶやいたところで・・・緊急の見積もり依頼が入りましたので始めにお話しした「このブログを書いた理由」は次回へ続きます。ス・ミ・マ・セ・ン。