今回もご注文いただきましたマンションベランダデッキ~内覧会時の調査~

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2012年4月12日

タグ: , , , ,

今回ご紹介します世田谷区のマンションベランダデッキは、5年前に千葉市の新築マンションで施工させていただいたお客様です。

昨年、今回の世田谷区での新築マンションを購入された時点で、

「5年前にテクノグリーンでベランダデッキを施工してもらったKです。来年入居予定のマンションのベランダのウッドデッキを、またお願いしたいと思っています。今まで使っていて大変満足しているので、他のウッドデッキは考えられません」

ということで、今年になり内覧会時に同行させていただき、調査・採寸させていただきました。

・・・・いやぁ~。このようにおっしゃっていただくと、本当に嬉しいですね!ホント、ウッドデッキ屋をやっていて良かったと思う瞬間です。

内覧会時のベランダ

室外機は据付済

室外機は据付済みで動かせないので、この脚部分はくり抜いて施工することに決定。

フローリングとベランダの段差

お客様はこの段差に対し、室内フローリング高さのバリアフリー施工をご希望。今までのもバリアフリータイプでしたから。

鍵引渡し日からご入居までの間で施工日を決定。

施工後の紹介は次回で!

ベランダ?それともルーフバルコニー?~小平市~

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2012年3月31日

タグ: , , , ,

今日で3月も終了。

早いですね。この調子でいくと、あっという間に今年も終了ってな感じになりそう!

今回は調査・採寸時の写真が撮れなかったよいうより、パソコンに取り込み失敗のため、ありませんので施工後だけの写真紹介となります。

マンションのベランダとバルコニーの違いは?と疑問に思われる方が多いと思いますが、ベランダは「屋根もしくは庇」が付いている建物から出た室外、バルコニーはこの「屋根」がない室外をいいますが。

ただ最近のマンション販売用の間取り図面に記載されている呼称は、ほとんどが「バルコニー」。上部に上階の床部分が庇となり付いていても。こういう場合はベランダというのが正確なんでしょうが、本家本元の販売会社がそう呼称しているため、「バルコニー」のほうが、とおりが良くなってきている感じです。

私?私はそのときの気分しだいで使い分けています。

ついでに書きますと、マンションのルーバルコニー。

ルーフバルコニーへはもちろん屋根がありません。屋根がないのにルーフバルコニーとはこれ如何に?

下階のルーフ(屋根)部分がバルコニー(屋根がない)になっているので、「ルーフバルコニー」というんだそうです。

私もこの仕事を始めたときは知りませんでした。「なんで屋根がないのにルーフバルコニーなんだ?」思いっ切り知人に聞いて恥をかきました。・・・・毎度のことです。

閑話休題。

今回は小平市の新築マンションのベランダウッドデッキの紹介です。

通常、ベランダは出幅が2mくらい、たまに3mなんてのもありましたが。まれです。

それが今回は4mちょっとで横幅も同じくらいの正方形。ルーフバルコニーではよくある寸法なんですが・・・。

でも上階部も同じ間取りなので同じくベランダとなっているので、屋根があります。従ってベランダ。

で、今回は「ベランダウッドデッキ」の施工となりました。

室内からの写真

同じくもう一枚

いやぁ~。さすがに奥行きが4m以上ありますとベランダという感じとは違いますね!

一部は建物の柱と腰壁になっています

2面はガラスフェンス、1面はこのように柱&腰壁仕様です。

ベランダウッドデッキと掃きだし窓

サッシとウッドデッキの高さを見ていただければお判りのとおり、ルーフバルコニーだと大体、窓下に梁がきているので窓は、框の上に一段高く取り付けられます。

それが今回はベランダだったため、掃き出しに仕様で付けられています。当然お客様のご要望はテクノグリーンのバリアフリータイプのウッドデッキでした。

スロップシンクも付いてます

このようにシンク・水道も付いています。この奥行きとウッドデッキを敷いた空間は、使いでがあるでしょうね。

完璧に「アウトリビング」として使われる光景が目に見えてきます!

※写真に写っている緑のとぐろを巻いている物はではありません。職人が施工に使った電気コードです。そんなの見りゃわかるって?・・・・・片付けてから撮影すりゃあいいものを。(相変らず写真の腕は成長していません)

施工完了数日後にお客様から。

「とてもきれいに仕上げていただき、嬉しくて職人さんに言われたとおりに毎日水拭きしています。家の中で一番自慢できる場所となりました。ありがとうございました。」

そうなんです。2年ほど前にこのブログでも紹介しました、ウッドフェンスの追加工事されたお客様のところへお伺いしたとき、2~3日に一度くらい水拭きされたイペのウッドデッキは新品時より良い具合の色艶になっていたんです。この話を教えたんでしょうね。

そんなこんなのイペ製サンプルとベランダウッドデッキの資料・写真集の請求はこちら。地域限定ですが、無料です。

会社サイトのベランダウッドデッキのページもご覧ください。

マンション大規模修繕時の取り外し・再組立~さいたま市~再組立編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2012年3月15日

タグ: , , , , ,

前回の続き。

マンションの大規模修繕も終わり、お客様から連絡がありました。大規模マンションの大規模修繕、随分と日数がかかりました。約4ヶ月です。

当社が今までに行なってきたこの取り外し・再組立サービスでは、最高記録です。マンションの規模が大きくなればなるほど修繕期間も長くかかるようです。

それでは、再組立後の写真を。

再組立完了

当たり前ですが、取り外し前と同じように完了。

逆方向から

次回の大規模修繕までは取り外しの必要はないです。

再組立の現場での作業は番号をつけたパネルを順番通りに置いて調整し、ビスを打ち込むだけですので、今回は職人一人2時間で完了しました。女性にはチョット難しいかもしれませんが、インパクトを使えればお客様でも素人の方でも可能です・・・・・と言っておいて、私?・・・・できません!

人には得て、不得手がありますので、当社ベランダウッドデッキの再組立は簡単ですが、誰でも、できるわけではありません。

私のような力仕事ダメ、手先不器用人間はテクノグリーンへご依頼ください。・・・・私ではなく、専門の職人がお伺いします。

このサービスと当社ベランダウッドデッキにご興味がある方(関東地域の方限定ですが)はこちらから資料請求してください。