投稿者:technogreen | カテゴリ:マンション専用庭ウッドデッキ | 投稿日:2012年3月8日
埼玉県さいたま市のマンション1階専用テラスへ施工しましたウッドデッキの紹介です。
中古マンションを購入され、内部は前面リフォーム、テラスはウッドデッキ化の計画です。
購入契約後、売却された方が居住中でしたが、調査・採寸にご了承いただきましたので、さっそく採寸へお伺いしました。

引渡し前のマンション1Fテラス
長尺の塩ビシートが張られていますが、役に立っていないどころか、見栄えも悪くなっています。

室外機からの排水
室外機からの排水はけっこうな量で、こうして下地を汚してしまう事がよくあります。ウッドデッキの下に配管して排水する必要があります。

テラスと室内の段差
しっかりと段差があります。もちろんお客様のご希望は段差解消です。掃き出し窓サッシの下枠水切り天端に高さを合わせる事に決定。

逆サイドから見たテラス
今回のテラス部分の平面はほとんど矩(直角)がでているところがありません。
この矩(カネ)がでていないと、採寸・図面作成・施工すべてで難易度があがります。マンションベランダで500件以上施工してきましたが、このような形状は今まで2~3ヶ所しかありません。
以前の似たような施工資料を探しだしてきて、図面作成・施工に関する留意点をチェック。・・・・助かった。今回も詳細図面と注意事項のタグを付けて保存しとこ!

芝生の庭へ降りる階段
このコンクリート製の階段を木でカバーするのではなく、側桁階段をお客様からご注文いただきました。
芝生の色を見るとお分かりの通り、まだ青々としています。昨年の晩秋です。見積もり後、すぐにご注文いただいたのですが、室内リフォーム時に一緒に施工することになっていましたので、それで施工は今年になってからとなりました。
施工完了編は次回で。
マンション1階専用テラスのウッドデッキの資料はこちら。「1階専用」と書いていただければ、豊富な施工例写真集を資料と一緒にお送りします。
投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2012年2月17日
工場からすぐ近くですが、前夜の大雪の為、2時間以上も行くのにかかってしまいました。が、施工時間も2時間くらいで、流山市の新築マンション ベランダデッキが施工完了しました。

ウッドデッキと室外機
室外機がまったく動かせないので、ウッドデッキは欠き込んで施工しています。
施工開始時にはまだ雪が残っていた為、職人の足跡がついています。記念にそのまま残してきました。(冗談です。乾くとまったく残りませんが、きちんと拭いて引き渡しています)
ベランダを横断していました室外機からのドレンパイプも、下を通す事により隠しています。

掃き出し窓サッシ部の納まり
サッシの下端部にピッタリ納まっています。
また室外機部の脚の部分もきれいに欠込み、極力すきまが出ないように施工しています。

ウッドデッキと上からの排水管
上階からの排水管廻りも丸く欠込みしています。

ベランダの傾斜
今回は高さがないのと、ベランダの傾斜が小さい為、規格高さのBタイプで施工しましたが、隔板を見ても傾斜があるのが、あまりわかりません。
でもベランダ自体の水切れを考えると、本当は傾斜が大きい方が良いんですけどね。
テクノグリーンのマンションベランダウッドデッキは2タイプあります。詳しくは無料の資料請求から。
投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2012年2月14日
先日、このブログに投稿しました「ウッドデッキに雪が積もれば凍結融解も?」で書きました、あの大雪の翌日に施工しました流山市のベランダウッドデッキの紹介です。
流山市内は今回の「おおたかの森駅」や「流山セントラルパーク駅」「南流山駅」等のつくばエクスプレス線の駅周辺で新築マンションが建ち始めてというか、ここ数年、毎年建設されているようです。テクノグリーンでも毎年、この近辺で新築マンションのベランダデッキの施工をさせていただいています。
そして何より、工場から近い!・・・・施工担当者は泣いて喜んでいます。
遠方の方もドンドン注文していただき、施工職人達を泣くほど悲しませてあげてください。・・・・ジョークです。喜んで遠方まで施工にお伺いします。・・・・・ただし施工サービス地域内ですが。
それでは、現場採寸時の写真から。

よくあるベランダ風景です

室外機はホースが固定され動かせません
ホースカバーとドレンパイプが固定されて、室外機は動かせません。

掃き出し窓サッシの高さ。低い。
ご覧のとおりサッシ枠からベランダの下地までが浅い。室外機の脚高さの半分くらいしかありません。

横から見たサッシ下端高さ
この高さしかないと、水平・バリアフリーに仕上げれるAタイプ(テクノリーンのベランダウッドデッキ工法の呼称の一つです)は無理そうです。
お客様へはこの辺を解説しました資料を事前に郵送していましたので、納得していただきBタイプでご注文いただきました。
それでは久々のBタイプでの施工完了後の写真は次回で。