益々ウッドデッキ を設置したくなりました~北区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキとテーブル&ベンチ, マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2021年1月25日

タグ: , , , , , ,

東京都北区のマンションへお住いのお客様から、資料請求をいただき送付していました。

「ウッドデッキ 資料・サンプルの送付ありがとうございます。

 いただいたご案内資料を読みまして、益々ウッドデッキ を設置したくなりました。
特に8つのポイントを読みまして、しっかりした製品づくり心がけかつユーザーのニーズに応える形となった内容という印象を持ちました。

今後、バルコニーの大きさなどお伝えしたいと考えています。」

数日後に、間取り図面とベランダの現況写真を添付した見積もり依頼メールをいただきました。

「現在のベランダの写真など送付します。概算の見積もりに使えますでしょうか?
また、来年にマンション全体でベランダなどの防水塗装工事などが予定されております。

今年に設置するかどうかについては、概算見積もり等を考慮して検討したいと考えております。
できれば費用は掛かりますが、今年に設置し来年の工事前まで使用したいと考えております。」

いただきました図面からの見積書をメールで送付する際に、1~2年中に大規模修繕工事が予定されているのならそれが終了してからの設置をとお勧めしましたが、

「概算見積額、了解しました。設置する方向で進めたいと考えておりますので、引続きよろしくお願いします。」

と、ご連絡いただき採寸調査へ。

 CIMG5031

 

この避難ハッチを隠す蓋加工をご希望。

CIMG5032

2段ラックに置かれた2台の室外機とコンクリート土台の上に置かれた室外機がありますが、どちらも動かせないのでこれらの部分はくり抜き施工。

CIMG5035

こちらは掃き出し窓前に敷設されていましたエアコンのホース3本。
事前に送付いただいていた写真からも気になっていたところで、メールでやりとりしていました。

「エアコン室外機のホース部分は、私も気になっており、現地にてご相談させて下さい」

CIMG5041

詳細もホース束の幅や高さを測った結果、この部分も隠すように施工すると室内より高いウッドデッキになることが判りお客様は、出入りしない側の窓なのでとくり抜き施工を選択されました。
・・・・ホースがベラダ上へ這わさっている場合は、この問題がおき悩ましいところです。

現地調査が終了した数日後、
「先日は、親切丁寧なお仕事をされており、頭が下がる思いでした。
ユーザーの意見をしっかり反映していただけるところなどうれしく思います。
また、私のわがままで収納箱まで作成していただきありがとうございます。」

とメールをいただき追加ご注文の収納箱を加えた見積もりを。

IMG_0261

このホース部分をくり抜き施工しました画像です。

IMG_0262

こちらは普段ベランダへ出入りする掃き出し窓の室内側からの写真。

IMG_0263

アウトドアが趣味のお客様。キャンプ用品を納めるサイズのベンチ兼用収納箱をご注文いただきました。

施工翌日にメールで、
「お世話になります。
昨日は、寒い中ウッドデッキの設置・調整をしていただきありがとうございました。
また、物入れ箱も作成、設置していただきベランダの収納がスッキリしました。

丁度良い高さでしっかりした作りなのでベンチとしても使え、今日は、朝から外を眺めて座っておりました。
来年の話になって恐縮ですが、大規模な修繕を控えており、保管等をお願いする事となりますのでよろしくお願いします。」

これでマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は戸建て庭ウッドデッキを。

同じマンションの大規模修繕時サービス2~千葉市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, マンション大規模修繕時サービス, 最近の施工事例 | 投稿日:2021年1月20日

タグ: , , , , ,

先月このブログで紹介しました千葉市のマンションの大規模修繕時サービスですが、全て再設置が完了しました。
全部で15か所ありましたが、今回はそのうちの3か所を。

 

IMG_0104

 

IMG_0105

 

一か所目。
今回紹介の3か所は全て塗装オプションをご注文いただきました。
写真では、それぞれ色が違ってみえますが同じ塗料です。・・・角度や日の当たり具合によって違って見えます。

 

IMG_0082

IMG_0085

2ヵ所目。
再設置後に2台の室外機を上に載せて終了。

IMG_0116

IMG_0121

3か所目。こちらは所有者が変更になっている例です。
このバルコニーウッドデッキが敷かれているのに加え大規模修繕サービスがあるのも、この部屋の購入の決め手のひとつだったそうで大規模修繕工事のスケジュールが決まった早々に当社へご連絡いただきました。

これでマンション大規模修繕時サービスの紹介は終了。次回は新設のマンションベランダウッドデッキを。

 

リビングとの段差を埋めたい~世田谷区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2021年1月10日

タグ: , , , ,

世田谷区のマンションへお住いのお客様から資料請求いただきました。
「資料、並びにお見積もりを頂くにはどのような流れになるかご教授頂きたく、何卒よろしくお願い致します。
また、依頼~施工までのプロセス及び期間もご教授頂けたらと思います。」

資料・サンプルの郵送と同時にメールで図面を送付いただければ、見積もりさせていただきますとメールさせていただきました。

「早速のお返事誠にありがとうございます。
資料送付ありがとうございます、届き次第拝見させて頂けたらと思いますが最優先事項は虫が来ない、という点になるかと思います。
またリビングとの段差を埋めたい、修繕時のサポートも必要事項です。

 間取り図面もお送りさせて頂きます。」

その図面から見積書を作成してメールで。今までの経験からしますと図面からでもかなり正確な見積もりが可能です。
その後、お客様から

「ウッドデッキを御社にて進めさせて頂けたらと思いますので契約進めたく、何卒よろしくお願い致します。」
と、メールをいただき調査日を打ち合わせしてお伺い。

CIMG5078

リビングから見て正Lの字ベランダとなっています。

CIMG5077

小さなお子様がいらっしゃるのですが、室内からの段差大きくお子様が出られません。
使わないうちに自然と物置状態になってしまったので、ウッドデッキで”使えるベランダ”に!

CIMG5081

この室外機の下もウッドデッキにしたい!というご希望。ホースカバーで固定されていたのですが、

CIMG5088

室外機の裏側とホースの納まり状況を確認して、なんとかウッドデッキ上へ室外機を載せることができそうです。

IMG_0929

IMG_0926

どちらも無事にウッドデッキ上へ設置できた室外機。・・・・・ギリギリでしたけど。

IMG_0927

サッシ水切り天端へ高さを合わせて設置しましたウッドデッキ。

IMG_0924

段差が解消され”使えるベランダ”となりました。

これでマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は庭ウッドデッキを。