大規模修繕とベランダウッドデッキ~横浜~施工後

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2011年7月5日

タグ: , , , , ,

神奈川県横浜市にあるマンションの大規模修繕工事が終わりまして、いよいよベランダウッドデッキの施工です。

施工完了しましたウッドデッキの写真から

ベランダのウッドデッキ施工も完了

 

もう一方からの写真です

 

無事にイペ製のベランダウッドデッキの施工も完了し、後は今まで敷いてあったウッドデッキを回収して工場へ戻ります。

回収したウッドデッキを産廃業者のところに持ち込む前に、工場前に広げてチェックをします。

他の業者さんが施工し、解体したウッドデッキを観察するのは非常に為になります。勉強になります。「齢を重ねても勉強、勉強、死ぬまで勉強」・・・・今日からこれをモットーにしよう!今まで勉強してこなかった反省を込めて・・・・。

それでは、その勉強材料のウッドデッキの写真。

全体を並べてみました。

 

こんな感じで並べていたみたいです。

一部に見られる腐朽

 

全体で腐朽しているわけではなく、一部に腐っているところが見られます。この部分に物を置いてあったと推測されます。

あとは節有り材特有の木材収縮・よじれからくる、見た目の劣化が目立ちました。

針葉樹の為、節なりの割れが大きいです

 

それでは、このデッキをひっくり返してみましょう!

ひっくり返してみたウッドデッキの裏側

 

意外と裏側の腐りは見当たりません。

業者さんに施工してもらったそうですが、高さ調整を現場していて、苦労されたのがみてとれます。ただ隣合うパネルはジョイントされていなかったようで、接続された痕跡は残っていませんでした。

オーダーで現場製作された大きなパネルですが、隣どうしのパネルを剛接合していなければ、よく通販やホームセンターで販売されているデッキパネルと同様に経年変化による反り、収縮により、相当ガタついていたと思います。

お客様が今回のマンション大規模修繕工事に合わせて、ウッドデッキを取り換えようと思ったのも、腐れよりは、表面の劣化とこのガタつきが原因のようです。

というところで、今回は終了。近々にまた大規模修繕工事完了後にテクノグリーンバルコニーウッドデッキの施工例を紹介したいと思います。

当社のベランダウッドデッキの資料とイペ材サンプルはこちら。(申し訳ありませんが地域限定です)

いろいろと参考になる資料・写真が満載です。ベランダウッドデッキをご検討中の方は是非!

大規模修繕とベランダウッドデッキ~横浜~施工前

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2011年7月4日

タグ: , , , ,

最近、マンションの大規模修繕工事に合わせて、ベランダにウッドデッキを施工希望のお客様が増えています。

今回もその中のお一人、横浜市瀬谷区のお客様での施工例の紹介です。

大規模修繕中にご依頼がありました。

さっそくお伺いして大規模修繕中のマンション全体外観をパチリ

大規模修繕中です

 

続いて、ウッドデッキ施工予定のベランダ

ベランダデッキ施工前

 

大規模修繕中。足場がまだ掛っています。

 

実は、お客様は5~6年前に業者へウッドデッキを施工してもらっていたそうです。ただかなり傷んできたので、この大規模修繕を機会にウッドデッキの取り換えを決意したそうです。もちろん耐久性があり、バリアフリーになるタイプを。

いろいろと捜して、当社のベランダデッキにたどりついたそうです。・・・・ありがとうございます。

いままでのデッキはお客様がご自分で外されて、別な場所に保管をされているので、その処分も一緒にご依頼されました。

その処分するウッドデッキとテクノグリーン ベランダデッキの施工写真は次回で!

それまで待てない方はベランダウッドデッキの施工写真が満載の資料・写真集の請求はこちら

国分寺市のマンションベランダデッキ(施工後)

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2011年4月27日

タグ: , , ,

それでは前回の続き、国分寺市のマンションベランダウッドデッキの施工完了編をお届けします。

前回のお話は、収納庫の開き戸があり、扉の下端が低く室内高さにデッキ高さを合わせると扉が開かなくなるという難題にぶつかり、いつもの癖で昼寝をしてしまったというような話だったと・・・・・。

昼寝中に思いつきました妙案にて、今回の難題は解決しました。メデタシ・メデタシ。

実は妙案を思いついたのではなく、半年くらい前にも同じような案件があり、忘れていたその方法を思い出しただけです。

ついでに白状しますと、それも大げさな案ではなく、扉の開く部分だけを低くして施工するという非常に当り前で、単純な案です。スミマセン。

施工完了後の写真から。

室内から見て

いつもの板間すき間なし施工

出幅が短いところでも2m以上あり、一枚板パネルで搬入するにはギリギリの長さでした。

室内から見ると高さがあると一体感が出ます

ウッドデッキを施工すると一体感がでて、やはり室内が広く感じられます。これが30cmや50cmのタイル状のデッキであれば、この一体感がどうしても感じられないのは板長さのせいだと思います。

収納庫扉前のウッドデッキ

収納庫の扉前のウッドデッキ敷設状況です。遠くからでは段差は目立ちません。

それでは、段差部分がよくわかる写真です。  ん!。何。その部分の写真は撮り忘れた?

・・・・・よくあることです。施工に入った職人はウッドデッキを作る事が本業で、写真を撮るのはオマケです。

それでは代わりに以前施工した同様な段差部分の写真を。  ん!何。見つからない?

・・・・・よくあることです、プランナーの私は設計するのが本業で、写真を管理するのはオマケです。

「じゃあ、だれが写真を管理しているんだ!」というツッコミは無しにして、他のベランダウッドデッキの施工例をこちらで参照してください。

(別記事)

この今回施工したマンションとは別に、本日も東京でマンションバルコニーデッキの施工に入ったのですが、なんとマンションの管理事務所からストップがかかりました。

新築でまだ入居が始まって間もないマンションです。

管理事務所いわく、まだ管理組合ができていないので、本社(管理会社の)確認が必要だ。

で、本社に確認すると管理組合(2~3か月先)ができてから、ウッドデッキ敷設の是非を決めてもらい、それからにしてほしい。

施工予定のお客様が、「自分の責任で今日、施工させていただきます!管理組合で許可にならなかったら、これも自分の責任で撤去します!」と啖呵を切って、ようやく2時間遅れで施工することになりました。

この後、お客様のお話によると、マンションのインテリア・オプション会でウッドデッキを薦められたそうですが、品質・施工も自分の望んだレベルに届かない上、テクノグリーンの方が安かった?そうで、当社へ注文し、向こうを断ったいきさつがあったようです。

インテリア・オプション会で販売してたって!!!

通常、マンションデベのインテリアオプション販売会社がウッドデッキやタイルをベランダ向けで販売している場合、当社のように直接お客様へ販売施工しているウッドデッキも基本的にはO・Kのはずですし、今までダメであった例はありません。

なぜなら、相当きびしいウッドデッキ設置基準を考慮して当社のバルコニーデッキは設計・製作していますし、その対応用の書類が整っていますので、インテリアオプション会で販売されているウッドデッキ以上に基準に合致しているため、管理会社が認めざるを得ないのだと思います。

それにもかかわらず・・・・・・。

そうなんです、このオプション販売会社と管理会社はどちらも、マンションデベロッパーの系列会社、というか子会社。

自分の系列会社でウッドデッキを販売していながら、ウッドデッキ設置の可否は管理組合の決定に従うようにとの指示、これって矛盾していることに気がついていないのかしらん?

もう、これ以上書かなくても仕組みはおわかりと思いますが・・・・・・。

それにしても、もこのマンション・デベロッパーは大手の会社です。・・・・ここでは会社名は書きませんが・・・・・

こんな事を書くと、すべてのインテリアオプション販売会社は!と思われがちですが、当社も数年前に、こういう販売会社からの仕事でベランダデッキを施工した事があります。そこはお客様の立場にたって販売し、当然ながら自社系列以外のウッドデッキも認めている会社でした。そういう会社もたくさんあります。念の為に。

それにしても、系列会社でベランダデッキを施工しておいて、後で管理組合決議でウッドデッキが不許可にされたら、このインテリア販売会社、というかマンションデベはどうするんですかネ?

当社は今回、もし管理組合で不許可となりましたら、このお客様の意気に感じましたので、撤去・引き上げ費用は当社で負担するつもりです。

以上、本日の緊急報告でした。

当社ベランダウッドデッキの資料請求はこちら。