腐ったウッドデッキはリフォーム(前篇)

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2011年5月18日

タグ: , , , ,

1月に続いて、また我孫子市での庭ウッドデッキのリフォームの紹介です。

1月のお客様と同様に、8年ほど前に家を増築された時にウッドデッキも大工さんに作ってもらったそうです。

今度は腐らない木粉入り樹脂の人工木を検討し、ホームセンターまで行って見積も依頼しようと思ったのですが、実物サンプルを見て断ったそうです。・・・・・・それは何故か?

その答えは写真を見てから・・・・・。

木口から腐っています

既存のウッドフェンス

ウッドデッキ周りの植栽

幕板は付いていません

ご覧ののように幕板は付けていませんし、板と板の間も十分に開けて下部に湿気が溜まらないような工夫はされて施工はされています。が、腐ってしまいました。

使用されている材は、ここも米栂の防腐剤注入木材です。現場でカットされた木口から腐朽が始まっています。また鉢植えを置いてあるところもほとんど、完ぺき腐朽という状況でした。

横板木製フェンスは、横板はまだまだ使用できそうでしたが、残念ながら主柱2本が根元から腐ってきていてお客様は全て交換してほしいとの要望でした。これは施工法の間違いで、柱を入れる部分がへこんでいる束石?基礎石?に問題ありでした。

この製品は施工するには非常に使い勝手がいいのですが、柱下部に水が溜まりますので、柱は毛細管現象でドンドン水を吸い上げ、あっという間に柱根元を腐らせてしまいます。どうしてもこの束石を使用する場合は施工後に後処理をしてやる必要性があります。

あっ!忘れていました。

何故、お客様が人工木の見積もりを断ったのか!

それは写真をごらんいただければお判りのとおり、お客様はガーデニングが趣味で庭一面、いろいろな草花と植栽でいっぱいです。

そういう自然な草花と、「人工木は合わない!」とサンプルを見て感じたそうです。

樹脂製人工木は良い悪いの前に、感性に合わない!趣味ではない!センスが違う!という方がけっこういらっしゃいます。

そういう私もその一人で、耐久性では悪くはないのですが・・・・。

というところで、感性に合った天然木材イペ製のウッドデッキ感性偏、いや「完成編」は次回へつづく。

イペ材のウッドデッキについての詳細はこちら。

ウッドデッキのリフォーム(続編)

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキとテーブル&ベンチ, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2011年5月1日

タグ: , , ,

4月15日にこのブログで紹介しました川口市でのウッドデッキのリフォームの続編です。

この川口のS様から、施工翌日にこんなメールをいただきました。

「いま、デッキに出てモーニングコーヒーを飲みながら、これを書いています。ほんとうに素晴らしいウッドデッキだと、家族みんなが喜んでいます。プランナーさんをはじめ、職人さんたちには、大変お世話になりました。これからもウッドデッキのメンテナンス(再塗装等)について、ご相談させていただきますので、よろしくお願いします。

施工完了後の満足度はすべてにおいて100点満点です。でもライトカバーの取り付けネジをなくしたから99点ですネ!!」

そうなんです。今回とりつけましたマリンライトのカバー部分の小さなネジを1組、施工途中に紛失してしまい、特殊なネジなので取り寄せとなり、後日、入手後に取り付けることになりました。

前回お伝えしましたとおり、完了時は暗くなっていましたので、ライトアップした写真は撮れたのですが、逆に昼間の明るい時の写真が撮れなかったので、ネジを付けにいきながら、昼間の写真も撮らさせていただきました。・・・けがの功名かい?

それでは昼間の写真です。

ライトカバーも無事取り付け終了

ウッドデッキとテーブル&ベンチを上から撮影

イペ製テーブル&ベンチ

 S様は、このテーブル&ベンチをいたく気に入っていただきました。

見積もり段階では高いなぁ~と、思っていたそうですが、実物が納入された時点で、細部にわたる使いやすさ、細かい加工へ、十分納得していただけました。ご注文後にS様から聞いたのですが、今回、数社から同じ条件で見積もりをとったそうですが、当社が一番高かったそうです。

以前のウッドデッキが腐ってきてのリフォームという事もあり、今回は価格だけではなく、耐久性があり、しっかり構造計算もしていて、10年保証がついた当社ウッドデッキを選んだそうです。

実際、当社のウッドデッキも隠れてしまう構造部分を専用の特注の専用部材を使用せず、簡易につくれば、他社より安く作れるんですが・・・・。でも、しません。・・・・・10年保証ができなくなってしまいますから。

最後に、プランナーさんの提案も良く、一番、信頼できましたので。・・・・イヤ~、この言葉をうちの職人へ聞かせてやりたい!。

当社のテーブル&ベンチは、ウッドデッキの大きさと使われる場面をお客様と相談し、サイズを決め、製作するオーダーメードです。

イペ製ですので、非常に重いですが、重厚感・豪華さががあり、今まで納入させていただきましたお客様からも評判が良く、お薦めの逸品です。

これらのベンチ・テーブルの他の施工例はこちらを見てください。

 ウッドデッキ資料と今回使用しましたイペ材のサンプルは無料です。(地域限定ですのでご確認ください)

ウッドデッキのリフォーム(施工前)

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2011年4月14日

タグ: , , , , ,

今回は埼玉県川口市のS様宅のウッドデッキのリフォームの紹介です。

リフォームといいましても、腐ったウッドデッキをすべて解体撤去して、全く新しいウッドデッキを施工します。

ウッドデッキがある場所は、3面家の壁に囲まれていて、凹になっているところです。とはいえ、下地は土間コンクリートになっていますし、地形的にもそんなに湿気が多い場所ではありません。

S様のお話では、10年ほど前に、家を建てたとき、一緒に大工さんに作ってもらったそうです。

この頃であれば、大工さんが作るウッドデッキによく使用されるのが加圧防腐注入処理の米栂です。

やはり今回のもそうでした。緑色が少し残っていましたので薬剤はタナリスCYでしょう。

防腐注入木材は、その特性を十二分に理解していないで現場加工・施工を行えば大変なことになってしまします。昔々に私もエライめにあったことがあります。

お客様のS様は数年前に、塗装がとれてきたときに、自分で塗った塗料に問題があったと反省していましたが、確かに床材ではその傾向もありましたが、再塗装していない根太が腐ってきていましたので、塗料のせいばかりではなく木材そのものに問題があったようです。

それでも私的には、腐ってきても無垢の木材のいい感じが残っていて、木粉入りの人工木材よりは好きですが・・・。

では解体前の写真から

床板もかなり腐っています

やはり、鉢植えを置いてあるところが、腐朽も激しいですネ。

フェンスはお客様が購入して置いていました

ウッドデッキに鋼製束を使用していました

道路から見えない位置にウッドデッキがあり、見栄え上の問題はありませんがコストの関係から、このように鋼製束を使用したのでしょうか?

ウッドデッキの専門施工会社はまず、このような鋼製束とかアルミの束柱は使用しません。せっかくの「ウッド」デッキなのに束が鉄やアルミじゃ、・・・・・淋しすぎます。

ごらんのように、下地は土間コンクリートになっていますし、3面壁に囲まれているわりには、風通しもそんなに悪くないところです。

お客様からのご要望は、「防腐木材はもう、こりごりなので、耐久性のあるハードウッドでフェンスも一体化で付けたい、ベンチ・テーブルも同じ素材で作りたい、ウッドフェンスにライトも、木製立水栓も付けたい、あとは一緒に解体撤去と産廃処理もしてください」という盛り沢山です。

「えっ! こなのも全部、自社でするのか?」って・・・・もちろん自社職人で水道の配管から電気の配線まで全部やります。(マッ!私はひとつもできませんが・・・)

こんな盛り沢山なウッドデッキの施工例はこちらからどうぞ。

それでは、盛り沢山のウッドデッキ施工完了編は次回へ・・・・。