今回は東京千代田区の新築マンションベランダへのウッドデッキとウッドフェンスの紹介です。
寒くなってきていた時期です。「施工後にエアコン室外機を設置したいので、引っ越し後直ぐにウッドデッキを施工したい!」
室外機はホースカバーが固定され、普通動かせないようになっているので、設置後のウッドデッキ施工ではその部分はくり抜き施工となります。
排水溝が中央に!
排水溝は外側にあるのが多いのですが、今回は中央へ!たまにテクノグリーンでもこの仕様のベランダに出くわします。
中央にあると、規格のパネル式じゃ置くのが難しいので、高さ調整式のウッドデッキと相成ります。
室内から見たベランダ
コンクリートの腰壁とその上のアルミ手摺。これはよくある造りです。
ところがこれが!
引っ越し後、すぐの施工でご注文頂いていたお客様から施工予定の2日前に「ウッドフェンスも追加で注文したいんですが、間に合いますか?」
理由をお聞きしますと、引っ越し当日、お子様がアルミ手摺につかまって、この腰壁に足を上げて登ろうとしていたそうです。・・・・なかなか頼もしい男の子?いや女の子かな?な~んて言ってる場合じゃありません。
で、上のような問い合わせになった訳ですから、急いで準備しましてウッドフェンスも無事取り付けて参りました。
内覧会時にはフェンス取り付けの予定がなかったので当然、採寸はしていません。お客様が腰壁やアルミ手摺の高さと、竿掛け金物の位置をバッチリ測ってご連絡いただきましたので、ピタっと納まりました。良かったですね。
ウッドフェンス
目隠しの為のフェンスではありません。あくまでも、腕白なお子様が足を掛けて登れないようにするためのフェンスです。念の為にフェンス高さをデッキから120cmとしています。ここまで高いと大人でも無理。腕白旦那がいるご家庭でも一考を!
フラットなウッドデッキ
そしてウッドデッキはフラットに仕上がり、中央にあった排水溝も隠れてしまいました。これで広くベランダも使用できます。
ところで、どうして中央部にわざわざ、排水溝をつけるんでしょうね?このタイプのベランダを見ると、いつも不思議に思います。なんか理由があると思うんだけれど、だれか教えてくれないかなぁ~。
室外機設置予定場所
こちらが室外機の設置予定場所。ウッドデッキ施工直後に設置されたようです。もちろん、二重床方式のベランダウッドデッキですから床下へ室外機からのドレンパイプと接続できるように配管されています。排水溝まで。
ベランダ中央に排水溝があって、ウッドデッキをあきらめている方。お子様が腰壁によじ登るが心配な。、どちらにも当てはまらないが、ベランダをウッドデッキにしたい方。皆様こちらの問い合わせページから資料請求を。今ならではなく、いつでもイペ材のサンプル付です。おまけに無料!(ただし地域限定です・・・・・すみません)
とういところで、今回の紹介は終わりまして次回の予告。・・・・戸建の庭ウッドデッキです。
前回の予告とおり、練馬区マンションのルーフバルコニーのウッドデッキ&ウッドフェンスの紹介です。
資料請求いただき、採寸後すぐにご注文いただいていたんですが、施工スケジュールが詰まっていた為、この暑い時期の施工となってしまいました。夏のルーフバルコニーは本当に暑い・熱い。今週初めの他のルーフバルコニー施工でも、また熱中症に近い症状で一人がダウン。・・・・・・まだ、あと2ケ所のルーフバルコニーが残ってるんですが、早く涼しくなって欲しいもんですね!
施工前のルーフバルコニー
出幅が違うL字型したルーフバルコニーです。ここにウッドデッキと3面すべてにウッドフェンスを。
出幅が短い側
出幅が長い側
前面のフェンスには葭簀を掛けていましたが、あまり日除けとしては役に立っていませんでした。
お待たせしてしまったウッドデッキをいよいよ施工。
出幅短い側のウッドデッキとフェンス
室外機カバーも設置。もちろんオーダーメードのサイズにて製作しています。室外機は動かせなかったのでくり抜いて施工しています。こちらのウッドフェンスはすき間5mmで下部を仕上げ、上部は5cm幅のボーダーを5cmのすき間で。
室外機カバーとパイプ周りの処理
ルーフバルコニー上によくあるパイプ。これらをかわしながら、見えないようにウッドデッキ、フェンスを設置。
正面フェンス
部屋かrの正面フェンスは下の方だけの低いフェンスで、眺めを遮らないように設置。
右側フェンスと木製花壇
正面は低いフェンス。右側のフェンスは左側と同じデザインですが、ちょっと低めに取り付け。3面全て違う高さのウッドフェンスとなっています。
そして木製花壇。先月このブログで紹介させていただきました杉並区のルーフバルコニーでも施工しました木製花壇。
木製花壇といいましても、このくり抜いた部分に樹脂製プランターを入れるだけなんですが、ウッドデッキ上にプランターを置くよりもデザイン性が良いのと、ウッドデッキが水遣り後に濡れないという使い勝手の良さで、最近要望される方が増えています。
タープ用フックは床下へ
1か所床板の一部が開いているのが判りますか?それといくつかの金属。
これらは合計10ケ所ある、タープを掛けるフックを床下へ取り付けました”蓋”です。使わないときは蓋をしていて、タープを取り付けるときだけ蓋をパッカと開けてタープのロープを引っかけるという代物です。避難ハシゴの蓋カバーだと重量があるので、飛ばないのですが、この蓋の大きさだと、ちょっとした風でも飛んでしまうので蝶番を付けています。
タープは前面のフェンスに掛ける例が多いのですが、お客様は壁から床へとういうアイデアをお持ちでした。ただ床へ金物を取り付けると突起になり邪魔になるので、いっそ床下へと。・・・・・これも”あり”の発想ですね!
ところで壁側の金物は?と疑問を持たれると思いますが、これが初めから壁に埋め込んで取り付けられていたんです!!!!
実はこのマンション、お客様がオーナーの賃貸マンションで、その最上階とその下がお住まいとなっているため、建設時にタープ用の金物を取り付けていたんです。夏、ルーフバルコニーへはタープが必需品となってきているこの頃ですが、先見の明がありますね。分譲マンションでもタープ用の金物を取り付けて販売すれば良いのにと思うのは私だけ?・・・・・・後で壁に穴を開けて取り付けれないんだから。
と、思っていたら、お客様が「最上階のベランダにもウッドデッキを」と。・・・・・・こちらは次回で。
投稿者:technogreen | カテゴリ:ベランダウッドデッキと木製フェンス | 投稿日:2013年5月20日
先月このブログで紹介させていただきました「工場見学をされてルーフバルコニーウッドデッキ~板橋区」のお客様から、施工後間もなく「やっぱりウッドフェンスを付けてください」と電話がありました。
内覧会時の採寸時と、後の当社での打ち合わせ時には、フェンス高さが低くなる旨お話したのですが、どうもピンとこなかったのが実際ウッドデッキが出来上がりフェンスに近づいてみると・・・・・・・・ちょっと怖い。
そこで「怖くない高さ」の1.2mまでのウッドフェンスを後付で施工してきました。
施工前の写真。
ウッドフェンス取り付け前
これは前回にも紹介しましたウッドデッキ完成時の写真。フェンスは付いてません。次に取り付け後の写真。
ウッドフェンス取り付け完了
これで十分な高さを確保できました。
反対方向から
ウッドデッキ同様に、マンションの躯体には穴一つ開けずに取り付けていますし、大規模修繕時の取り外し・一時保管・再組立サービスも、これまた同じく承っていますのでご安心を。・・・・・・今回のお客様は、事前に工場見学もされていたので、特に安心してお任せいただきました。
正面から
せっかく付けるのだから、元のコンクリートの腰壁部分は全面隠して木の壁へ。上のアルミ部分はすき間を大きくして採光を良くしています。これならフェンスを高くしても圧迫感はありません。ついでにボーダー部分には、ハンギングバスケットもできるので奥様も大喜び。
今回のようにルーフバルコニーの場合、元のバルコニーから20cm以上も高く仕上げると、このように既設フェンスの高さがその分低くなってしまうことがあります。こういう時はウッドフェンスを付けると簡単に解決します。またコンクリート壁を隠す事により、一段とオシャレな空間に変わり、ベランダガーデニングにはもってこいのスペースとなります。
テクノグリーンではマンションのベランダガーデンのベースとなるウッドデッキ、ウッドフェンス、室外機カバー、ベンチ&テーブル、棚、物入れ等々をお客様のご希望に合わせてオリジナル製品を施工させていただいています。
これらたくさんの写真集もご用意していますので、お問い合せページから「ベランダフェンス・ファニチャーも希望」とお申込みいただければ、オーダーの写真集を編集して送付させていただきます。またホームページのウッドデッキ・ウッドフェンス施工例のページもご覧ください。
ちなみに、これらは全てイペで製作していますので、ウッドデッキと同様に10年保証付です。
さて次回も又、マンションのベランダウウドオデッキを紹介させていただきます。