賃貸マンションのルーフバルコニーウッドデッキ~板橋区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, ルーフバルコニーウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年2月20日

タグ: , , , , , ,

今回の紹介は板橋区で建築中の賃貸マンションのルーフバルコニーウッドデッキ。

テクノグリーンのマンションウッドデッキは本格的な高級タイプですのでベランダでもルーフバルコニーでも分譲マンションでの施工が多く、賃貸マンションではまれです。

ところが今回は賃貸マンションのオーナー様の分譲マンションのルーフバルコニーウッドデッキを数年前に施工し大変気に入っていただいて、最上階にある2部屋のルーフバルコニーは、当社のイペ製すき間無しウドデッキで!と建設会社へご指定があり施工させていただきました。

まだまだマンションそのものは建設の最中でしたが、ルーフバルコニーは調査が出来る状況になりましたので採寸へ。

CIMG1809

CIMG1808

上2枚の写真は1ヵ所のルーフバルコニーでL字型になっています。かなり広くて約35㎡あります。

 

CIMG1792

こちらはもう1ヵ所の出幅違いのルーフバルコニー。まだ養生のブルーシートが掛かっています。
こちらには避難はしごのハッチがありますが、分譲マンションで見られるタイプと違い土台の上に取り付けられその高さも9cmほどあります。
ウッドデッキの仕上げ高さをこのハッチと同じかつ、水平にするのが今回の仕様。

 

CIMG1801

 

アルミ製の排水口用蓋が置かれていましたが、ウッドデッキに蓋加工を施しますのでこれは不要となります。

あとは現場監督と施工日の打ち合わせ。竣工直前のウッドデッキ施工となりました。

 

IMG_0548

 

IMG_0549

 

IMG_0551

先ずはL字型のルーフバルコニーウッドデッキの完成。

 

IMG_0552

出幅違いのルーフバルコニーウッドデッキ。避難はしごのハッチ蓋の高さぴったりっと。

 

IMG_0554

 

排水口の蓋を外したところ。同じ素材でフラットになる蓋ですから全く普段は気になりません。

以上で賃貸マンションのバルコニーウッドデッキの紹介は終了しますが、どうせマンションを借りるなら、ウッドデッキ付のバルコニーがある部屋の方が良いですよね。
人気物件になりそうな予感が・・・・・・・・(賃貸マンションにお住まいのお客様からも問い合わせをいただきますが、いろいろとハードルが高いのが現状です)

次回は分譲マンションのベランダウッドデッキ&ウッドフェンスを。

 

 

 

 

ベランダのサイズかなり狭いです~大田区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年2月8日

タグ: , , , , ,

大田区のマンションにお住まいのお客様から図面を添付してお問い合わせいただきました。

「当方のマンションのベランダは一段下がっており、洗濯する際にかなり難義しています。
そこで、床上げをすべくデッキを探していましたが。
本来は自然の木のほうが味わい深くよいとは思うのですが人工木はメンテはあまりしなく
尚且つ長持ち、予算もお手頃という認識がありましたが、ネットでいろいろ探している際に
貴社のブログに突き当たりました。

ベランダのサイズはかなり狭いです。
簡単に測定しましたので概算の見積もりなどをお聞かせ頂ければと存じます。」

そうですね、人工木はメンテなしで長持ちと認識されていますが実は10年保証されている材料はなかなかありません。
当社お奨めのイペは天然木でありながら10年保証付き、実際20年以上前に施工したウッドデッキが腐らないで使われています。

添付いただきました図面がこちら。

928e2321446c065c98ba8564fd15bca2

これだけの図面をいただければ、かなり正確な見積もりができます。

 

見積書とともに資料・写真集・サンプルを送付させていただきますと、ご予算内とのことで調査へ。

 

CIMG1968

出幅は1m少々と確かに狭いです。

CIMG1965

こちらは避難ハッチではなく、避難ハシゴが収納された箱。この部分はくり抜いて施工します。

 

CIMG1971

 

室内からみますと約20cmの段差。毎日の洗濯の際に上り降りするのは、ちょっとしんどいかも。

で、段差解消したウッドデッキの完成写真を。

IMG_0570

IMG_0573

これで楽々とベランダへ出られるように。

IMG_0565

IMG_0575

室外機と避難ハシゴの箱部分をくり抜き施工で完了。

 

施工後のアンケートで、

「初めての事で不安で御社に連絡するまで、いろいろ調べかなり時間を要しましたが、メールからのレスポンスの早さ、
事前調査の担当者様のアドバイスなどをお聞きして決めさせていただきました。
施工の方も仕事が早く、丁寧で安心してお願いする事が出来、本当に感謝しています。
今では洗濯も楽になりました。また、機会がありましたらご相談させてください。」

たまにお客様から、小さなベランダでも施工していただけますか?と、お問い合わせをいただきます。
小さいベランダですと、㎡単価でみますと高くなりますが、ベランダの大小に関わらず施工させていただきますのでお問い合わせください。

次回は庭のウッドフェンスです。

 

ルーフバルコニーの梁に木製のカバーを~板橋区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:その他, ウッドデッキとテーブル&ベンチ, マンションベランダウッドデッキ, ルーフバルコニーウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年1月30日

タグ: , , , , , , ,

板橋区にあるマンションへお住まいのお客様から、「同じマンションの別のお部屋を購入され現在リノベーション中でルーフバルコニーとベランダへウッドデッキを検討したい!」
と資料請求と見積もりご依頼をいただきました。

概算見積もり後に調査・採寸へ。

CIMG1858

こちらはベランダ。サッシ水切り高さまで嵩上げして施工します。

 

CIMG1860

L字型になったルーフバルコニーの1面。リビングに面しているのでこちらもウッドデッキに。そして同じくサッシ水切り高さに嵩上げ。

CIMG1869

こちらのルーフバルコニーへは予算が余れば施工予定とのことですが、テーブル&ベンチは必ず置きたいとの希望でイペ製のテーブル&ベンチも見積もりに。

と、打ち合わせ・採寸が終了したところで、現在お住まいのお部屋に案内され、

CIMG1881

CIMG1874

こちらのお部屋もルーフバルコニー付ですが、購入されたときにタイルを敷いたのですがやはり、目地へ土がつまり掃除が大変なので今回はウッドデッキにしようと思われたようです。
それですき間無し施工のウッドデッキを探され当社へ。
本当はこちらのルーフバルコニーもウッドデッキに変更したい気持ちがあるようですが、ご予算の事もあり今回はこの梁部分だけでも何とかしたい!

見た目もさることながら、花壇の手入れ時にこの梁に乗るの滑って危険なので、水平で滑らないように木製のカバーが出来ないか?と。

マンション特有の施工上の問題(共有部分なので躯体に釘1本打てない)があるのですが、以前にも何度か施工しているので設計に少々時間をいただいて見積もりを。

お客様のご予算範囲内で施工ケ所、方法を打ち合わせをして施工へ。

IMG_0559

先ずはベランダのウッドデッキ。サッシ水切り高さにピッタリと出来上がり。

IMG_0558

掃出し窓前側のルーフバルコニーへもウッドデッキ。

IMG_0562

IMG_0563

もう片方のルールバルコニーへは、テーブル&ベンチと余ったご予算で大きなプランターカバーを設置。

 

IMG_0567

IMG_0568

こちらが梁の木製カバー。
傾斜を解消し水平に作っています。これで滑らない通路となりましたので花壇のお手入れも楽になるかと。

 

IMG_0569

この写真から、すき間無しウッドデッキとタイル目地の大きさの差が判ると思います。

 

IMG_0565

外壁に面した梁もカバーを。この部分は鉢物を置く花台として使用します。

同じマンション内の2部屋のウッドデッキと梁カバー、ベンチテーブル、プランターと数種の施工も1日で完了。・・・・・ほとんど工場で製作して現場では組み立てだけでしたので。

次回は戸建2階ベランダへのウッドデッキを紹介します。