高層階の異形ベランダウッドデッキ~新宿区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年10月4日

タグ: , , , , , ,

新宿区にある中古マンションを販売された不動産仲介会社様からお問い合わせをいただきました。

「お客様宅のバルコニーにウッドデッキ施工をお願いしたくご連絡差し上げました。タワーマンションの55F部分となります。
図面添付致しますが、バルコニーの真ん中に水の通り道用の溝があります。
出来れば、溝を上手く隠せるような形のデッキ施工を希望しております。
概算見積もり、施工期間目安をお伺いしたく存じます。バルコニー面積は約12.18㎡です」

その後の打ち合わせで、売却された持ち主様が居住中ですが採寸はOK。ただし鍵引渡しから引っ越しの間の短期間で施工する事が条件との事でした。
図面を見るとかなり異形の平面でしたが面積も12㎡くらいですし、当社のすき間無し工法は工場で製作仮組して現場では組み立てするだけですので1日あれば十分に可能です。

それでは、現地調査・採寸の写真から。

 

CIMG1546

なるほど中央に排水溝がありますね。当然ながらこの排水溝に向かって窓側からと外側から水勾配が付いてます。これを水平なウッドデッキに仕上げます。

 

CIMG1563

この柱部分から斜めのコーナーになっています。

 

CIMG1552

ついでにコーナー部分には、こんな三角形も。

CIMG1561

 

こちらがベランダの右端部ですが、ここも斜め。その上に開き戸が・・・・・・・

調査担当者は、ミリ単位の採寸と斜部分の角度を測量してきます。
この測量図を基に製作図面を作成し工場へ。この図面が間違っていると施工する時にエライ事に。。。。。。こういう図面作成、けっこう疲れます。

IMG_0465

お昼過ぎに何事もなく”施工完了”の報告を受けて一安心。

 

 

IMG_0462

またぎ窓前。網戸下までの高さはぎりぎりでしたが、なんとかお客様のご希望通り下までで高さ調整ができました。

 

 

IMG_0464

コーナーの三角部分もピッタリ納まりました。

 

IMG_0463

開き戸前。

 

IMG_0466

最後は室内の写真で終了。さすがに55階は見晴が良いですね~。・・・・・・・・・・私は苦手ですが。

次回は低い戸建の庭ウッドデッキを。(低い所は苦手でないので私が現調しました)

 

ベランダを有意義に使えるようになりました~武蔵野市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年9月22日

タグ: , , , , , ,

昨年、武蔵野市に建築中のマンションを購入されたお客様から資料請求いただきました。
資料・写真集・サンプル送付後まもなく、

先日は、サンプルと資料のご送付ありがとうございました。概算の御見積もりをお願いいたします。バルコニーの図面をお送りいたします。」
と、図面を添付しましたメールが。

図面から見積書を作成し送らせていただきましたら、「施工お願いしたいので内覧会時の同行採寸を」という事で内覧会へ調査担当者がお伺い。

CIMG1461

そう大きくないベランダですが、窓前には避難ハッチが。

 

CIMG1462

これではベランダは使いにくいので当然ご希望はハッチへの蓋。

 

CIMG1473

このメージャーの10cmのところが室内高さですが、もうひとつのご希望はこの室内と同じ高さに合わせることでした。
最後3つめのご希望は、資料にも書いてある板間すき間無しのイペで。・・・・・最近は資料をご覧になったお客様はのほとんどが、すき間無し施工をご希望ですね。

 

それでは施工完了後のウッドデッキを。

IMG_0389

すき間無しに張られたイペのウッドデッキ。ゴミが下へ落ちての掃除の心配をしなくて済みます。

IMG_0388

避難ハッチもごらんの通り。もちろんこの上に乗っても音はしないので階下への気兼ねもなくなります。

 

IMG_0390

 

避難ハッチ蓋を開けたら、こんな感じ。

 

IMG_0391

室内から見たベランダウッドデッキ。サッシレール部分は下がっていますが、ウッドデッキと室内フローリングは同じ高さになっていますのでお部屋も広く感じます。

お引っ越しも終わり落ち着かれた頃お客様から、

「ベランダのデッキ施工をしていただいた○○です。
その節は、どうもありがとうございました。
狭いベランダの真ん中にあった非常口を覆うことができたため
ベランダを有意義に使えるようになりました。
見た目も綺麗で、満足しております。」

と、メールをいただきました。

小さなベランダに避難ハッチがあると、使い道がないどころか洗濯物を干すにも避難ハッチにに乗らないで作業するするってホント大変なんですよね。・・・・・・たいていのマンションでは、上に乗るとボコボコと音がして、階下の人に迷惑になるので乗るのは禁止されているみたいです。

それでは、これでマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は、またまたワンコの為?の庭ウッドデッキ。

 

ベランダで、ガーデニングをするので~世田谷区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年8月10日

タグ: , , , , , , , , ,

世田谷区のマンションにお住まいのお客様からメールをいただきました。

「マンションベランダの床施工を検討してます。概算見積もりとパンフレットを送付頂けますか?
ベランダで、ガーデニングをすることがあるので、土いじり対策もしたいです。」

間取り図面と現況のベランダの写真も送付いただきましたので、概算見積書を資料を一緒に送付。

「見積もり、パンフレットありがとうございました。
いくつか質問です。
1.出来れば、リビングに床の色と合わせたいと思ってます。天然木は時間が経過すると、銀灰色になると聞きました。人工木で塗装するということは可能でしょうか?その場合のコストと、塗装はどのくらい持つものなのか知りたいです。また、再塗装をお願いするとした場合のコストも教えて頂けますか?
2.大型修繕対応しているということでしたが、移動、再設置をお願いした場合のコストはおいくらでしょうか?」

人工木は再塗装出来ない事と、すき間が5mmありベランダでの土いじりをされるのであれば下へ土が落ち、ご希望の使用にむかない旨をお教えし、再塗装・大規模修繕時サービスの見積もりを。
・・・・・テクノグリーンのイペ製マンションウッドデッキの特徴がこの”すき間無し施工”。人工木やタイル他のハーッドウッドでもこのすき間無し施工はできません。イペ材だけが湿潤時膨張率が他の木材の約1/10という特性から可能になっています。

詳しくは当社のマンションベランダウッドデッキの資料で。(無料の資料請求はこちら

施工前の写真は調査担当者が撮り忘れの為、お客様から送付いただきました写真で。

image4

 

「避難ハッチカバーも欲しいです。」

 

image3

 

「排水の水路のところはフローリングを敷きますか?水が流せないのも不安なのですが?ただ水路のよこからフローリング下にゴミが入って溜まるのも、嫌なのですが、どうにかなりますか?」

どこのマンションでもだいたい排水溝は10~15cmくらいあります。
テクノグリーンでは数百ヵ所の施工経験から、この排水溝は水を流し掃除できるように5cmくらいオープンにして残りはウッドデッキで隠し、できるだけデッキ下へゴミが溜らないようにしています。

image1

「 室外機は避けてウッドデッキをつくることも出来ますか?写真を添付しますが、排水も確保されていて、これは移動しない方がいいように思うのですが、いかがでしょう?仮に室外機を避けて施工した場合、木の使用量が減ってその分安くなりますか?」

このように端部に室外機があり、室外機前までをウッドデッキにする場合はもちろん安くなります。
ただ、ベランダの中ほどにある場合くり抜きになりますので、ケース・バイ・ケースかな?

それでは、施工完了後の写真から。(こちらの写真は施工した職人が撮影しました)

IMG_0395

 

避難ハッチの蓋も設けました。

 

IMG_0401

室外機手前までピッタリの施工です。
写真では判りにくいですが、こちらのベランダは全体は台形の上、出幅違いの形状です。

 

IMG_0399

これが排水溝の5cmオープン。この幅があれば箒が入り掃除出来ます。

 

IMG_0405

 

お客様ご希望の塗装タイプ&室内と同じ高さに仕上げたバリアフリー。
そして一番重要なすき間無し施工。これで安心してベランダガーデニングを楽しめます。

それにしても、この車輪付鉢受け。良いですね~。
移動が簡単なだけではなく、ウッドデッキと面ではなく点で接しているのでウッドデッキにも優しい!これってベランダで使うには最高!
ウッドデッキを長持ちさせようとしたら、水の滞留は厳禁。ず~~と水に接していますと、やっぱり傷みが早くなります。

と、鉢受けに感動したところで今回の紹介は終了。
次回は2階建てウッドバルコニーです。