12年後のルーフバルコニーウッドデッキ~大田区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, マンションベランダウッドデッキ, マンション大規模修繕時サービス, ルーフバルコニーウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年7月26日

タグ: , , , , , , , ,

今回の紹介は、大田区で12年前と11年前に施工しましたルーフバルコニーとベランダの大規模修繕時のウッドデッキ紹介です。

12年前に施工しましたウッドデッキは新築入居時に、もう1ケ所のウッドデッキは同じマンションにお住まいの方がそれを見て翌年に施工依頼いただいたウッドデッキです。
それも入居時に施工されたタイルを剥がしての施工でした。夏場は暑くて熱くてルーフバルコニーに出れなかった理由からでした。

そんな訳で同じマンションですので、大規模修繕時サービスは同じ時期の取り外し・保管・再組立てとなりました。

まずは12年経過のお客様から。

IMG_2285

こちらはルーフバルコニーの取り外し前。ベランダガーデニングを楽しまれていたようで、デッキ表面は泥汚れも。。。。。

IMG_2313

ルーフバルコニーデッキの取り外し完了してトラックへ積み込み工場へ持ち帰ります。

IMG_2279

こちらはベランダ。退色は少々していますが、そんなに表面の汚れていないようです。が、お客様からは両方ともオプションの高圧洗浄のご依頼をいただきました。

それでは、4ヶ月の保管も終わり再組立て後の写真を。

 

IMG_0420

高圧洗浄だけで、これだけ色も戻ります。

IMG_0419

このプランターカバーやベンチもイペ製ですが、こちらも高圧洗浄しただけでこんなに綺麗に。

 

IMG_0417

こちらはベランダの再組立て後、木目がはっきり見えるようになったという事はこちらも表面の汚れだったんでしょうか?

 

それでは次に11年後のお客様のウッドデッキを。

 

IMG_0186

取り外し前のルーフバルコニーウッドデッキ。やはり屋根が無い分ベランダよりルーフバルコニーは汚れが付きやすいのかもしれません。

 

IMG_0204

取り外し後のルーフバルコニー。こちらは広くて60㎡以上あります。

IMG_0188

こちらがベランダウッドデッキで10㎡くらいあり、両方で70㎡以上のウッドデッキ。
この数量ですと小型トラックには積めません、重量オーバーです。11年前の施工時の材料計算表と設計図面が残っていましたので予め大型トラックを準備して取り外しに。

 

IMG_0285

 

IMG_0282

再組立て完了。こちらも高圧洗浄しています。きれいになりましたね。
当社では、保管中に点検をさせていただいているのですが、どちらもイペ製でしたので元々すき間無し施工。11~12年経ってもすき間はせいぜい1~2mmというところでした。
また経年変化による反り暴れも少ないので再組立て後もご覧のようにスムーズに仕上がっています。
・・・・・・これが反り暴れが大きい木材だと再組立ては大変というか元の形に戻すのは難しいんです。

それでは今回のルーフバルコニーウッドデッキの大規模修繕時サービスの紹介は終了しますが、近いうちにこのマンションウッドデッキでの反り問題を紹介します。
次回は庭のウッドデッキ。

マンションベランダのガーデンファニチャー~渋谷区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキとテーブル&ベンチ, マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年7月15日

タグ: , , , , , , , ,

渋谷区のマンションへお住まいのお客様からメールをいただきました。

「間取り、写真を添付します。
概算見積もりをお願いします。
購入後9年が経過しています。大規模修繕が3年後(築12年で工事予定)となっていますので、大規模修繕時の撤去&再組み立ての概算もわかれば教えてください。

ベランダには、
エコキュートとエアコンの室外機があります。
避難ハッチはありません。
トイプードルが遊べる空間にしたいです。」
資料・写真集・サンプルと一緒に概算見積書が届いた日に、写真集に載っています室外機カバーをご覧になり、
!cid_D757890D-8D1C-41A3-ADD9-8BB9CA9C5F5F
この図面を送付いただき、室外機カバー2台分とベンチ、収納ボックスも追加見積もり依頼をいただきました。
追加見積もり後に採寸へ。
CIMG1182
CIMG1183
ウッドデッキの採寸はいつもの通り終了して、
CIMG1177
CIMG1197
室外機カバーの為の採寸はmm単位で行います。特にこの窓の網戸に掛からない高さに製作するので慎重に。
IMG_0390
観音開き戸タイプの収納ボックス。内部には棚が付いています。イペでこのサイズに作ると重量は相当重くなります。工場で製作しても重くて運べませんので分解して納入し、組立ては現地で。
IMG_0391
こちらは背なしのベンチ。室外機と室外機の間を埋めるように置いています。こちらもしっかり間を測ってオーダーサイズで製作。
IMG_0389
IMG_0385
エアコンとエコキュートの室外機カバー。ホース取り出し口を覆う高さに作ると窓の網戸にかかるので、この部分はくり抜いて製作しています。
このようにマンションでのガーデンファニチャー製作では、通常考慮しなくてもいい要素がいっぱいあり大変なんです。これを怠ると作り直し!・・・・・・何度失敗したことか。
ただウッドデッキと同じイペで作られたファニチャーは格別です。イペ製ですとウッドデッキと同様に10年保証もできますし、なによりお客様からいただく笑顔が。。。。。
IMG_0394
今回はこの子(トイプーちゃん)の遊べる空間として施工したんですが、気に入ってくれたかな?・・・・・それにしてもカメラ目線で、じっと見つめていますが、撮影してる職人がよほど怪しく見えるのかな?——-確かに”顔”は怪しい奴だけど—–
で、”怪しい職人の顔”の紹介は・・・・・残念ながら無しで今回は終了。次回は庭のウッドデッキです。

12年後と3年後の比較~目黒区&三鷹市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, マンションベランダウッドデッキ, マンション大規模修繕時サービス, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年6月27日

タグ: , , , , , , , , ,

今回の紹介は、お問い合わせの多い大規模修繕時のサービスについて。
ついでに12年経過と3年経過したマンションベランダウッドデッキの比較。

たまたま、同じ時期に取り外し、同じ期間お預かりしての再組立てです。1ヵ所は目黒のお客様で新築時に施工させていただき、12年経過。もう一人の三鷹市のお客様は入居後しばらくしてからの施工でしたので、3年で大規模修繕工事となりました。

それでは目黒区のお客様のウッドデッキから

IMG_0117

取り外し前の写真。12年経過していますが、腐っているところはありません。さすがイペ。

IMG_0124

取り外した後のベランダ。12年経っていますので泥汚れはありますが、大きなゴミは落ちていません。

IMG_0304

工場保管中の写真。
毎月、数件再組立てで出庫されますが、同じく数件取り外しで工場に入ってきます。
そういえば昨日も藤沢市で取り外しがありました。確かこちらのお客様はもっと古い13年物だったかな?

IMG_0228

オプションで高圧洗浄を頼まれていましたので洗浄中。表面の汚れはこれで綺麗に落ちたのですが・・・・・・

DSC_0629

お客様が施工後に塗装されていたようで、洗浄してみると色むらが目立ちます。お客様にこの写真を送付して相談しますと再塗装のオプションも追加でご依頼いただきました。

IMG_0232

サンダーで元の塗料を落として再塗装。
このように、大規模修繕時サービスでは、保管中に高圧洗浄やサンダー掛け、塗装のオプションもお請けしています。
また入庫時には無料で全品検査も行っています。

IMG_0336

IMG_0334

大規模修繕工事が終わってからの再組立て。12年経ったウッドデッキでも塗装しますと新品と同じとまではいかなくても、ここまで蘇えります。
これも緻密な木肌のイペならのなせる業。表面を少しサンダー掛けすると、下から新しい木肌が出てくるからなんですよね。

次に三鷹市のお客様の3年もののウッドデッキ。

IMG_0139

これで無塗装で3年経過した色あいです。ベランダウッドデッキはだいたい3~5年で退色がとまりますので、このくらいが退色後のイペの色かな?

IMG_0143

上の床ユニットパネルを外したところ。上のパネルと同様に下の根太にも符丁を書いていきます。
これはスムーズに再組立てできように元の位置が判るようにするためで、いたずら書きではありません。

IMG_0145

パネルも根太も全て取り外したところ。こちらも大きなゴミは落ちていません。さすがに、すき間無し施工。

IMG_0287

IMG_0288

こちらは高圧洗浄のみで塗装はしていません。洗浄してみるとグレーに見えていた色がここまで元の色がでてきました。汚れだったんですかね?

さて今回は、よくご質問いただく大規模修繕時サービスの取り外し時のウッドデッキの状態から保管状況、保管中のオプション作業とその結果状況、再組立てを写真付で説明させていただきました。これで大規模修繕時サービスの内容をお判りいただけましたでしょうか?

近いうちにルーフバルコニーの同サービスでの取り外し・再組立てを紹介させていただきます。

次回はマンション1Fのウッドデッキと目隠しフェンスの紹介です。