マンション、インテリア工事と一緒に~中央区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年3月9日

タグ: , , , ,

昨年、リフォーム会社さんから間取り図面で見積もり依頼をいただきました。

東京都中央区の臨海部に建築中のタワーマンション。お部屋を引き渡しを受けてから内装工事と一緒にウッドデッキを施工する予定との事。
内覧会時にリフォーム会社さんと一緒に採寸へ。

 

DSCF7671

最近はこのように、エアコンが標準で設置済みになっているいるところが多くなっています。

DSCF7673

ベランダからサッシ枠までは、あまり高さがありませんが、ウッドデッキの高さは室内と同じにするのがご希望です。

DSCF7668

お隣との隔板が、なんと斜めになっています。この形状は今まで数百ヵ所以上施工してきましたが・・・・・・たぶん初めてのような気がします。

それでは、この部分の施工完了後の写真から。

IMG_2258

ウッドデッキはこんな納まりになりました。

IMG_2253

室外機は、ホースカバーを外してもいいのでという条件でウッドデッキの上へ設置。

IMG_2255

もう片方の隣室との隔板は直角に付いています。

IMG_2259

室内からの写真。フローリングと同じ高さに仕上がったウッドデッキです。
高層階なので東京港が一望できるんですね!夜、ベランダへ出て夜景をぼ~っと見ているのも良いかも。

それでは、高層階のベランダウッドデッキ紹介は、これで終了。次回は同じくマンションですがルーフバルコニーのウッドデッキです。

大規模修繕工事時のサービスがあるので~大田区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, マンション大規模修繕時サービス, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年2月19日

タグ: , , , , , , ,

大規模修繕工事が始まるマンションへお住まいのお客様からお問い合わせいただきました。

「これから大規模修繕工事が始まります。新築時に取り付けたベランダのウッドデッキがあるのですが、施工した会社では保証もなく一時預かりのサービスもありません。どちらにしても今のウッドデッキは腐っていますので、大規模修繕工事が終了したら今度は大規模修繕工事時に保管サービスがある御社のウッドデッキを考えています。」

——–新築時に販売会社のオプションで取り付けたウッドデッキやタイルは、たいてい大規模修繕時に一時保管するようなサービスは付いていません。
オプション契約時に十数年後の事はあまり考えていなく、そのときになってあわてるお客様も多いようです。というか、販売する側も売れさえすればよくて後の事はしらんぷりというのが現状です。———-

 

大規模修繕工事前に、ご自分で腐った今までのウッドデッキを処分されたお客様から「工事中ですが採寸できるようになりました。」と連絡をいただき採寸へ。

 

CIMG0508

排水溝が中央にあるタイプのベランダ。こういう場合は溝に向かって室内側からとフェンス側から勾配が付いています。
この両勾配のベランダには、高さ調整できない置き敷きのウッドタイルは上手く施工できません。高さ調整した根太を設置してからの床板施工ではじめてガタつきなし水平なウッドデッキとなります。

CIMG0512

サッシ枠の高さは低いですが、こちらの窓は掃出しではなく、またぎ窓になっているのでその高さに仕上げます。

CIMG0514

室外機のホースは、このように固定されており動かすのは難しいので室外機部分はくり抜き施工となります。

IMG_2120

こちらが、くり抜き施工の写真。

IMG_2123

こちらは室内から見た写真。窓枠の天端に高さを合わせています。跨ぎ窓の場合、一番多い仕上げ方。

IMG_2117

IMG_2118

ウッドデッキ側から見たときは、こんな感じです。

IMG_2122

出幅違い部分の仕上がりの写真で今回の紹介は終了・

施工完了後のお客様はアンケートで、当社のベランダウッドデッキをお選びになられた理由で、

「大規模修繕時に一時保管のサービスをやっており、その時の問題点にネットで説明しているのを読んで共感したのが大きな理由です。」と書かれていました。

また施工完了後の感想では、

「まだ4、5日しかたっていいないので。ちょっと高さに慣れていないしイペの材質の良さも判らないので”大変満足”には丸ができませんでしたが、迅速な測量や現場に即した判断、施工職人さんお工事などは、大変満足しております。ありがとうございました。」

大規模修繕になって初めて気づかれるお客様が多いのが実情です。
テクノグリーンではマンションのウッドデッキ施工を開始した20年近く前から、この問題に対処できるようにオーダーユニット製作し、取り外し・保管・再組立てが容易に出来るように設計してまいりました。詳しくは資料請求を。

先週、今週も十数年前に施工しましたルーフバルコニーウッドデッキの取り外し予定がありますが、これらの再組立てが終了しましたらまたこのブログで紹介をさせていただきます。

次回は戸建ベランダへのウッドデッキです。

リフォーム後にベランダウッドデッキ~目黒区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年1月26日

タグ: , , , , , , , ,

目黒区にある中古マンションを購入されたお客様から資料請求いただきました。

購入されたお部屋の間取り図面をメールで送付いただき、概算見積もりを。図面があればかなり正確な見積もりが可能です。

その後、リフォーム中に現場調査・採寸を。

CIMG0486

避難はしごのハッチがありますが、これを隠して蓋加工がお客様のご希望。

CIMG0499

ただ、サッシの水切り天端が低い上に幅が広いという形状。
お客様との打ち合わせで網戸の下端より高くなってしまいますが、これを隠し室内と同じ高さに仕上げる事に。

CIMG0491

CIMG0500

エアコンの室外機が2台ありますが、ご覧のようにホースが固定され全く動かす事はできません。
本当はウッドデッキの上に載せたいところですが、今回はそれが出来ませんのでくり抜き施工に。

リフォーム工事完了後、平日なかなか休暇を取りにくいというお客様。(マンションは日曜日の施工ができません)
引越し日は午後から荷物を搬入されるという事で、その日の午前中に施工する事に。このくらいの大きさですとだいたい半日あれば施工可能です。

IMG_2212

IMG_2211

予定通り、引っ越し時間前には完了しました。

IMG_2220

避難ハッチの蓋。

IMG_2217

室外機部分のくり抜き。

IMG_2221

室内からみたウッドデッキ。室内と同じ高さでサッシの水切りも隠れて仕上がっています。
これで段差が解消され、ベランダへの出入りもしやすくなりました。

今回のお客様も”すき間無し”が気に入りましてイペ製のウッドデッキをお選びになりましたが、テクノグリーンのベランダウッドデッキのもう一つの特徴は、ベランダに合わせて工場でほとんど製作していきますので、現場での施工時間が従来工法の1/4で済む事にあります。

マンションの場合お客様の拘束時間もさることながら、集合住宅という近隣に接している条件での施工時間は、短いことに越した事はありません。

では、今回のマンションベランダウッドデッキの紹介はこれで終了。次回はマンションではないですが、コーポラティブハウスのバルコニーデッキを紹介します。