畑からの目隠し?~船橋市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドフェンス, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年6月5日

タグ: , , , , , , ,

今回の紹介は千葉県船橋市の目隠しフェンス付ウッドデッキです。

お客様から

「見積りを頼むには現場に来てもらうしかないでしょうか?
写真や寸法をお伝えすれば可能ですか?
それと、ウッドデッキの上にエアコンの室外機を置いても大丈夫でしょうか?」

寸法と写真があれば、そりゃもう、かなり正確な見積もりが出来ます。

いただいた寸法と写真からの見積もりの後に、お伺いさせていただきました。

 

P4100003

 

このリビングの掃出し窓前にウッドデッキを。

 

P4100004

こちは家表からの通路。ここにはウッドデッキへのステップを。

P4100005

防草シートは既にご自分で敷かれていました。
フェンスの隣にあるのは畑?

 

P4100014

逆側から見ると、こんな感じ。
こちらの畑はお客様のではなく、貸農園で他人が入ってくるそうです。

横から見ると、

P4100016

畑を挟んで道路。
つまり、リビングに居ても畑の人や通行人の視線にさらされて落着けない。まして庭で寛ぐなんて・・・・・・

で、今回は先日このブログで紹介しました隣の家の壁を見ないで済むような目隠しではなく、相手視線からの目隠しフェンス付ウッドデッキとあいなりました。

IMG_1838

今回も庭の敷地をめいっぱい使ってのウッドデッキとウッドフェンス。境界ブロックぎりぎり迄に作っています。

IMG_1839

打ち合わせ時にお話しを伺って追加で取り付けたのが猫侵入防止柵。幕板の下に付いているのが判りますかね?
ネットを取り付けられている方もいますが、デザイン的にはイマイチなのでテクノグリーンではデッキ材と同じイペで製作しています。
このサイズ、このすき間ですと猫も入れず通気性も確保できます。

IMG_1833

ん~、写真の撮り方が相変わらず下手でこんな写真しかありませんが、こちらはステップ。
お客様は、初めは狭い通路にステップを考えていたようですが、使い勝手悪くなるので打ち合わせ時に奥までを広いステップ状にした2段デッキへと変更しました。(この方が少しでも安くなりますし)

IMG_1832

最後は内部からの写真。
これで外からの視線が遮られ、ウッドデッキで寛げるばかりじゃなくリビングに居る時も。。。。。。。

昨年から「何とかしなくては・・・・・」と思案していたお客様が、アンケートで

「大満足してます!ありがとうございました。」

道路からの目隠しが完璧になって本当に良かったですね。
私もお伺いしたとき庭に立って、この立地はきびしいなぁ~と実感しました。

今回はウッドフェンス高さは1.5m、板間すき間は2cmでの設計です。
フェンスの高さやすき間は、規格品ではないのでその立地条件により実際その場に立って見ながら決めていくんですが、今回も思った通りという感じの出来でした。

と、今回は自己満足して紹介は終了。次回は戸建ベランダへのウッドデッキです。

オプションでウッドデッキ設置2軒目~松戸市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 傾斜地ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年5月27日

タグ: , , , , ,

先月も紹介させていただきました松戸市の分譲住宅区画でのオプションでのウッドデッキ施工2軒目です。モデル棟を含めると3軒目。

同じ区画内ですので、やはり裏庭のウッドデッキ設置場所は崖地。
この崖地の地形は直線ではなく、出たち入ったりという感じです。

従って、張出の位置も長さも違いますので毎回、構造計算を現場に合わせて必要となってきます。
今回は、中央部では張出が無く両サイドが張り出すという、形状になりました。

PA290024

この三角形の頂点がウッドデッキの頂点にあたります。よってこの部分は通常の庭デッキと同じように束立てして問題ありません。

IMG_1729

 

こうして完成したウッドデッキをご覧いただければ地形がお判りかと。
左右前面の束は浮いています。

 

IMG_1728

ご覧のように奥行きの半分くらいは崖から張出。

IMG_1720

こちら側は羽で足の長さ小さいですが、それでも張出構造には違いありません。

この3ケ所ではそれぞれ加わる力が変わってきますので、それぞれ構造部分の梁と束本数を変えています。もちろん基礎重量も。
一律の梁大きさや束本数にしてやると設計や施工は楽なんですが、その分過剰設計となりコストも嵩みます。
少しでもコストを下げてお客様には安く提供できるようにと、頑張ってみました。・・・・・・・実際はもう3軒目なので慣れてきて計算もパッパとできたんですが・・・・・

IMG_1716

あとは、このアルミフェンスをウッドデッキまで延長し、すき間を無くせば完成。

IMG_1717

こうして内部をみてると、崖地のウッドデッキといっても庭のウッドデッキと変わりません。
ウッドデッキがなければ、変形した狭い庭でしたのでほとんど使い道がなかったのではないかと思います。

こういう崖地でのウッドデッキは敷地が増えて、儲けたような気がしますね。・・・・・・元々自分の土地ではあるんですが。

と、これで今回の紹介は終りますが、前2回のこの崖地の張出ウッドデッキの紹介ブログをご覧になられたお客様からいただいたご質問。

「崖下から柱を建てた場合と、こういう風に張り出しにしたのとではどちらが安くなるんでしょうか?」

う~む。これは難しい質問で、一概にどちらが安くなるとは言えないんですよね。

張出している面積とか、崖の高さや施工、立地条件により変わってきます。
また条件よっては、柱を建てるのが不可能だったり、張出工法が不可能な場合もあります。
テクノグリーンでは、構造計算とコストのシュミレーションを両方とも行い提案させていただいています。

——–もちろん、ふたつの案から比較検討されてお選びになるのはお客様ですが。——

崖地・傾斜地の有効利用を思案中のお客様は、お問い合わせください。

目隠しウッドフェンスは難しい~三郷市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, ウッドフェンス, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年5月16日

タグ: , , , , , , , , ,

埼玉県三郷市へお住まいのお客様から

「2012 10の隣家との目隠しウッドフェンス~松戸市~後編をみてメールしました。ぜひうちも隣家との目隠しウッドフェンスを設置したいと思ってます。概算でどれくらいになるでしょうか?既存のデッキは800mmで幅は4300mmです。境界線までは800mmです。」

と、次の写真と共にお問い合わせいただきました。

 

20160402_135454-600x800

目隠しウッドフェンスの目的は、大きく分けると道路からの他人からの視線を隠す。
もうひとつが、今回の場合のように自分が見たくない物を隠す。

最近は後者の方が多く、隣家のブロック塀があったり、リビング前に隣家が境界線ギリギリに建っているとか。
しかもトイレやお風呂、洗面所の窓がある方が・・・・・・毎日眺めていたくはない景色ですよね。

さて、ウッドフェンスのみの場合と、ウッドデッキ+ウッドフェンスの2パターンの概算見積もりをさせていただき、「ウッドデッキも」という事で調査へ。

017

いただいた写真と同じアングルですが、よくよく見ますと境界ブロックの横に穴を掘った跡が・・・・・・

当初、DIYで考えていたようですが、支柱を建てる”基礎をどう作るか?”で断念されたようです。

実は、この目隠し目的の”ウッドフェンス”は立地条件によりましては、ウッドデッキより数倍、設計・施工が難しいんです。

高さ、板間すき間、フェンスの総重量、基礎を打つ場所の土質と、条件が案件ごとに変わります。なんせ上が重いウッドフェンスは風で基礎ごと倒れてしまいますので。
・・・・・・おまけに境界ブロックぎりぎりに支柱を建てる場合は特に。

——-コストを無視して設計するなら、なんてことはないのですが、そういう訳にもいきませんし———

019

奥側から入口を見たところ。ほんと、目の前に隣の家が迫ってきている感じ!

018

打ち合わせ時に、ウッドデッキ&フェンスはこの室外機まで伸ばす事に。
ついでに既存のウッドデッキも撤去して全てイペのウッドデッキにというのがお客様のご希望でした。・・・・・まだ新しくて腐ってはいませんでしたが、後々の事も考えられたのかも。

打ち合わせも終わり施工へ。

IMG_1815

施工完了。
目隠しフェンスの高さはウッドデッキからは1.5m、地面からは2m。
ついでに40cmし高くした位置にタープ用のフレームとその金物を取り付け。

IMG_1820

室外機カバー。ベンチ高さに仕上げています。

IMG_1812

奥からの写真ですが、完全にお隣の壁や窓は視界から消えています。

IMG_1817

駐車場からウッドデッキへの入り口。元のコンクリート階段にすり合わせてステップを製作。
これで、ぐっとウッドデッキも使い易く。

これら追加のアイテムは、打ち合わせにお伺いするまでにお客様がいろいろと思案されていた物です。決して私が押し売りした訳ではありません。念の為に。

これらの追加アイテムは、ウッドデッキと”一緒”に施工すれば意外とコスト的には掛からないものなんです。後で追加工事で行うと、私も見積もりしたくないほど高くなりますが。

今回の施工例紹介のキーワードはこの”一緒に”なんです。

ここでウッドフェンスの基礎と倒れの話に戻りますが、今回はブロックぎりぎり、高さも地面から2m以上ですが、特別な基礎は打っていません。

ウッドデッキの構造部分で、いつもとはちょっと違った施工方法をとる事により、ウッドデッキと”一緒に”なったウッドフェンスは倒れなくなります。

つまりウッドデッキが倒れ防止の”基礎”の役割をはたしています。

・・・・・・ただし、この工法で使える木材は強度(特にせん断力・圧縮力)が大きいハードウッドに限られますが。

このウッドフェンス用の基礎がなくなるだけでコストが大きく下がり、追加オプションのひとつやふたつはこれで賄えたかも。

施工が終わり1週間ほどして

「ウッドデッキが出来て娘が非常に喜んでいます。
長く使え、メンテナンスも楽そうなので大変満足しています。」

前のウッドデッキからみますと面積も倍以上のうえ、いろんな機能が今回は付きましたから使えるウッドデッキになりましたよね。
メンテナンスに関しては、ウッドデッキ”経験者”ならではの感想かと。

それでは、次回の紹介は新築マンションのウッドデッキを連続で!