駐車場上のウッドデッキが強風で~豊島区~調査編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:腐朽ウッドデッキの取り換え工事, 駐車場上ウッドデッキ | 投稿日:2013年1月31日

タグ: , , , ,

昨年末、駐車場上ウッドデッキの資料を送っていた豊島区のお客様から、「年明け早々に打ち合わせに来て欲しいんですけど」と、現況の駐車場上のウッドデッキ?の写真を添付されたメールをいただきました。

それがコレ!

送られてきた正面からの写真

送られてきた正面からの写真

下の鉄骨だけで上のウッド部分が、ありません。

送られてきた上からの写真

送られてきた上からの写真

部屋の中からの写真。かろうじて床板4枚くらいが残っています。

このウッドデッキは2階リビングの正面に位置しています。

送られてきた写真と概寸から、この鉄骨は再利用する前提での概算見積もりをお送りして、さっそく正月明けに採寸と調査へ。

これからの写真は当社が撮ったものです。

左斜め下から

左斜め下から

右斜め下から

右斜め下から

ん~。どこから見ても、やっぱりウッドデッキはみつかりません。何処へいったのでしょう?

残った床板と室外機

残った床板と室外機

このように、室外機を載せて置くスペースを除き、すっかりウッドデッキはなくなっていました。

当たり前ですが、元は全部デッキになっていたし、周りはフェンスも付いていたそうです。おかげで解体の手間はほとんど掛かりません。

お客様からお話をお伺いすると、「6年ほど前にこの駐車場上ウッドデッキ付きの新築分譲住宅を購入され、ずぅ~っと気に入って使っていたんですが・・・・・・昨年9月の台風で・・・・・。」

どうも、フェンス部分が倒壊し、それに引きずられるようにウッドデッキの床も壊れて下へ落ちてしまったようです。

残存している木材と鉄骨の加工具合、お客様からのお話から「こんな形でフェンスの柱と土台が加工されていませんでしたか?」と簡単な絵を書いてお聞きすると、「その通りです!」

やはり想像していた通りの最悪の禁止手の仕口で施工していたようです。

このブログでも何度か紹介しています、ホゾ加工です。雨が掛かる場所では絶対に行なってはいけない土台へのホゾ穴を開けていたようです。そしてやはり施工したのは、家を建てた大工さんだったそうです。・・・・この施工では耐久性のあるハードウッドでも腐朽は早まります。これが防腐注入木材だったのでは尚更です。

こちらのウッドデッキは下部構造は鉄骨で上の木部だけの倒壊、下へ落下しても人的にも物損の被害が、なかったそうで不幸中の幸いでした。

テクノグリーンでもよく手がけていますが、オール木の駐車場上ウッドデッキ。そう柱から梁まで木材で施工するのですが、この柱を建てるにあたり駐車場の土間に土台を這わせて、ホゾ加工で柱を建てているウッドデッキも見かけますが・・・・これは怖い。

ついでにホゾ部が腐るのは内部からなので、見た目にはなかなか判りにくいという代物です。調査するには柱を外す?なんて訳にはいかないので、ゴムハンマーで叩いてみれば他のところと違う「ボゴッ」という空洞化した音がしますので、それで確認するのが一番です。私も調査の時はこの方法を採っています。

また話がそれてしまいました。元に戻して。

お客様は、壊れてから早々に建てた工務店に連絡を取ろうとしたそうですが、数年前に倒産。そこで近場のリフォーム店や外構工事店に見積もりを依頼したそうですが、なかなか見積もりが出なかったり、話がトンチンカンだったりで、信用できなくなって当社へご依頼いただいたようです。・・・・・特段、腐ったウッドデッキのやり直し専門ではないんですが、どうも、それらしく思われたようなのかな?

お客様はせっかく作り直すのだからと、今までのフェンスとは高さやデザインを少し変えてのご注文となりました。当然、木材は10年保証付きのイペで。

そして状況が状況なので、なんとか少しでも早めの施工ということで・・・・・施工編は次回へ続く。

室外機カバーとベランダウッドデッキ~練馬区~後編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキとテーブル&ベンチ, マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2013年1月28日

タグ: , , , , , , ,

前回の続きで練馬区マンションのベランダウッドデッキの施工が完了しました。

狭かったベランダをどう片付けようか?ということで、ウッドデッキと同じ材料のイペ材で収納箱と室外機カバーを製作。

まずはウッドデッキから。

段差を解消したウッドデッキ

段差を解消したウッドデッキ

ベランダ内にあったコンクリートの段差を解消。そして排水溝も掃除可能な分だけを残して敷いてやると、段差解消してフラットで使用可能な面積がなんと20%近くも増えた計算になります。これって大きい!

排水溝を掃除できる幅だけ残すところがミソです。全部隠すこともできるんですが、後々の事と雨が吹き込んだ時の排水を考えると、600ヶ所以上ベランダで施工してきた経験からしますと、この方法がベストです。

デッキ上の室外機

デッキ上の室外機

施工途中の為、まだ室外機はウッドデッキ上にありますが、最終的にはこれからお見せする室外機カバー内に納まります。

フルオーダー製作の室外機カバー

フルオーダーの室外機カバー

完全オーダー製作の室外機カバーです。

横幅はベランダの出幅に、奥行きも柱の出っ張りに合わせて、左右で違います。そして室外機は向かって右側、左のスペースは夏場使用しないストーブを収納する事になっています。もちろんストーブサイズを計り、これは蓋を付けた上からの出し入れとなっています。

ついでに壁から出ているエアコンのホースを隠すための収納部にも開き扉を付けて、内部には棚。小物を入れて置けます。これらは全部、お客様からのご希望通り。それにしても重い、室外機カバーで約60Kgっす。

奥側の狭い部分のデッキと収納箱

奥側の狭い部分のデッキと収納箱

ベランダのくびれ部分から見た奥側のベランダデッキです。そして収納箱。この写真じゃ、よく見えませんね。

それではアップで!

壁ピッタリの収納箱

壁ピッタリの収納箱

観音開き扉付きの収納箱です。

これも空間サイズをキッチリと測り、その寸法で製作する事により、無駄な空間ができないようにしています。

これらのベランダ家具は、全て自社工場で製作して納品しています。同じイペ材を使用していますが、ウッドデッキに使用する断面寸法だけで製作するとゴツイものになりますので、製品の用途に合わせ数種類の断面寸法材を作って、これらの商品を製作。・・・・・これがデザイン豊かな家具をつくる秘訣です・・・・イペ材は硬いので手間ヒマが、かかりますが・・・。

全部施工が完了し、家具も設置しますと、今まで狭くてあまり使われていなかったベランダもこれでスッキリ!

お客様からは

「寒い中施工していただきありがとうございました。早速イペ材にオイル(桐油)を塗りました。少しでも雨に強くなればと思いまして。ベランダでピクニックもやりました。子供が大喜びです!」

良かったですね。新たに空間がひとつ増えたような感じですもんね。室外機カバーと収納箱のサイズやデザインにもこだわったお陰で、使いやすい物になりましたね。

ベランダが狭いからと諦めているお客様。このようにベランダは蘇ります。

先ずは、こちらから資料請求。今まで製作したオーダー家具の写真も欲しい方は一言コメントを。

もちろん、テーブルやベンチもオーダー製作しています。

室外機カバーとベランダウッドデッキ~練馬区~前編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2013年1月26日

タグ: , , , ,

今回は練馬区にある築年数が古いマンションでのベランダウッドデッキと、収納スペースも設けたオーダー製作の室外機カバーの紹介です。

古いマンションはベランダの奥行きが狭いのが多いもんです。今回のお客様のマンションもそれに漏れず、横幅はあるのですが出幅が小さく、あまり有効利用されていませんでした。

最近のマンションはベランダを広くして、ガーデニングやアウトリビングとして使用される事を想定して作られていますが、昔に建てられたマンションのベランダは洗濯物の干場か物置の代用程度しか考えていないような広さで作られていたようです。

よく「狭いベランダですが、ウッドデッキを敷けますか?効果はありますか?」と、ご質問を受けますが、狭いベランダもウッドデッキ化しますと、排水溝の大部分も隠すことにより使用可能部分が増えますし、段差も解消することにより、見た目も広く感じます。

それでは、採寸・調査時の写真から。

調査時のベランダの様子

調査時のベランダの様子

出幅が、狭いです。どうしても、このようにもの置き場所になりがちです。

ベランダの端部

ベランダの端部

こちら側の端部は,もっと狭い上に段差。ほとんど使えないスペースとなっています。

ベランダの中央部にある排水パイプ

ベランダの中央部にある排水パイプ

室外機

室外機

ベランダ中央に設置された室外機。今回、これは端へ移設予定です。

ベランダにある柱部分

ベランダにある柱部分

柱が出っ張って、ベランダがくびれた形に、ここに洗濯物干し台が。

ベランダと室内の段差

ベランダと室内の段差

ベランダと室内に段差があるため、使いにくい上、室内からの広がりも感じられません。

この使われていなかった空間「ベランダ」を使える空間にしようとお客様は、大改造を想い立ちました。

その結果は・・・・・・・次回で。