投稿者:technogreen | カテゴリ:ルーフバルコニーウッドデッキ | 投稿日:2013年4月23日
前回に続き、板橋区新築マンションのルーフバルコニーウッドデッキです。
内覧会での採寸・調査が終わりましたが、排水溝の幅や深さ段差の大きさと、お客様にとりましては予想外の事のようだったです。そこで数日後に今度は事務所の方へ来ていただき、仕上げの打ち合わせとなりました。
ご希望はバルコニーへ出る段差を小さくしたい、大きな排水溝もできるだけ隠したい。と、至極当然のご希望です。
ただ排水溝からは40cmくらい嵩上げしないと、出入りの窓部分の段差が解消されません。そうすると、必然的にアルミの手摺高さが低くなってしまうのですが、その事を伝えると「大丈夫」との事で施工へ。
施工完了後の写真から。

出入り口のウッドデッキ高さ
サッシ下枠の水切り上端へ高さを合わせて施工。これで出入りは格段としやすくなりました。もちろん水平仕上げ。

同じ面を逆方向から
左に見えますのはエアコンのドレンホースを接続出来るように、予めウッドデッキの下へ配管して排水溝まで繋げています。こうしておけば室外機を設置するときに、このホースに差し込めば一丁上がり。ウッドデッキ下のバルコニーが濡れませんので湿気上がりもありません。これはテクノグリーンのベランダデッキ、ルーフバルコニーデッキでは標準仕様となっています。

排水溝部もカバー
半分近く排水溝が占めていた通路部分も溝を隠すように敷設しましたので、安全に通れるように。この写真では和kリにくいですが、途中にあった排水口の上も点検口蓋加工にして隠しています。

正方形のルーフバルコニーデッキ
こちらは最大出幅のルーフバルコニー。3m四方ありますのでベンチ、テーブルを置いての使用も可能です。また同じく大きな排水口もポッカリと開いていましたが、当然蓋加工。

同デッキを室内から
施工終了間際に雨となりました。上と下の部分は庇がないので雨に濡れたウッドデッキとなりました。イペは硬質で緻密な木材ですので、濡れるとこういう風に光沢が出ます。塗装タイプのイペウッドデッキは丁度このような色合いと光沢になります。イペ材に塗装を検討中の方は参考にしてみてください。

小さなルーフバルコニー
小さなルーフバルコニーへもウッドデッキを敷設。こちらは利用頻度は少なさそうですが、室内からの眺めは施工前と施工後では断然違います。・・・・・・コンクリートが剥き出しじゃね。

コーナー部分を室内から
コーナー部分のウッドデッキを室内から見たら、こんな感じです。
ルーフバルコニーへウッドデッキ敷設を御検討中の方は、こちらからお問い合わせを。
投稿者:technogreen | カテゴリ:ルーフバルコニーウッドデッキ | 投稿日:2013年4月21日
前回の社員ワンコその3の終わりで~昨年こうして工場出勤してるときに工場見学されて、ユンボをすっかり気に入っていただいたお客様ご夫婦のルーフバルコニーウッドデッキを~で予告しました通り、板橋区新築マンションのルーフバルコニーウッドデッキの紹介です。
お客様は、昨年の今頃、翌年完成の新築マンションの購入を決め、知人に「マンション用のウッドデッキを施工している良い会社があるよ!」と当社を推薦されたとの事で、お電話いただきましたが、この知人という方はテクノグリーンのウッドデッキを施工された方ではありませんでした。ホームページ、このブログをご覧になり推薦してくれたそうす。・・・・・本当にありがたい事です。
工場見学では丁度、バルコニーデッキを製作中でしたのでそれをご覧になり、即決でご注文。あとは「ユンボ」の遊び相手をしていただきました。
今年になり、内覧会時に調査・採寸を。L字型になっている大きなルーフバルコニーと四角形の小さなルーフバルコニーとで2ヶ所あります。

L字型ルーフバルコニーの一面
L字になった一面。ご覧のように途中で出幅が違います。

L字型のもう一面
単純なL型ではなく、このように最後は広がっています。

広い排水溝幅
一部、通路のような狭さなのですが、その上排水溝が広い!深い!このままじゃ、通路としても使えません!
こういうのを見ると、「何を考えて設計してるんじゃ!」と言いたくなります。お客様も内覧会で初めて見てビックリ。この辺は販売用の間取り図面では判りませんもんネ。これを確認するには、モデルルームや販売会社に置いてある分厚い設計図書から見つけ出して参照するしかありません。・・・・・・ふつう誰も見ませんが・・・。そして、販売会社はわざわざ説明をしてくれないようです。

出入り窓とバルコニーの段差
サッシ枠の水切りとバルコニーの段差は20cmちょっと。これはルーフバルコニーではよくある段差です。

室内からの立ち上がり
こちらは40cm。これは間取り図面にも図示されていましたので、お客様もご存知。

正方形のルーフバルコニー
こちらの面は、正方形状のルーフバルコニーで高さ1.8mの曇りガラスフェンスで囲まれています。左側にあるパイプが立ち上がっているのは、どうもエアコン室外機のドレンホースを差し込むための物のようです。これは初めてみるタイプです。

室内から見たルーフバルコニー
採寸当日は寒かった上に雨。ルーフバルコニーの上にはルーフと名が付いているのに「屋根がない!」

小さなルーフバルコニー
こちらも小さいながらルーフバルコニー。「屋根がないから」、じゃなくて下の階の屋根になりますので・・・。
と、内覧会時の採寸と調査は終了して・・・・・次回へ続きます。
投稿者:technogreen | カテゴリ:ワンコ・ニャンコとウッドデッキ | 投稿日:2013年4月19日
前回の予告通り、またまたワンコ社員を紹介させていただきます。
今回のワンコの名前はユンボ(♂9才、フレンチブル)当然、名前の由来は重機の「ユンボ」から。
本当はブルドッグが欲しかった奥さんへの誕生日プレゼントとして購入するつもりだったのが、「飲み代」に使い込んでしまって少々お安めのフレンチブルを購入。しばらくの間バレルまでは、奥さんに「ブルドッグ」と言って騙していた豪の者の職人が飼い主。・・・・・・今では奥さんともども「フレンチのユンボで良かった!」と言ってますが・・・・

監督いかがでしょうか?
戸建の庭ウッドデッキが完了したときは、こうして監督のチェックを受けますが・・・・・今回は横を向いているので「ダメ出し」が出るようです・・・・。

今度はいかがでしょうか?
正面を向いているのでO・K。なんか監督、「どや顔」みたいですけど、作ったのはワシらなんですけど・・・・・by職人
工事中のユンボはいつも、この通り。

車内でくつろぐユンボ
この通り、工事中は車内でおとなしくしています。

監督の特別席
施工道具や金物を積んで歩く車ですが、ユンボ専用スペースがあります。敷いているのは高級絨毯・・・ではなく、ただの毛布です。

じっと座ったままのユンボ
吠えも鳴きもしないで、この状態でずぅ~っと、おとなしくお昼を待ちます。たまに路行く人に置物と間違われる事があるくらいです。ホント。前回紹介した事務所のお馬鹿なクロ助、チャ助とは大違いです。
ただこんな利口なユンボも、可愛い♀ワンコが散歩で通りかかると、もう大変。追っかけようとしますが、ご覧のように短足の為、飛び降りれません。・・・・・・こういうところは飼い主にソックリ。大きい声で名前は言えませんが、テクノグリーンの職人の親方です。
一戸建てのウッドデッキの施工は、こうして監督として一緒に行けるのですが、マンションの場合は現場状況が状況ですので、行けません。

旧工場で名残を惜しむユンボ
これは以前にも紹介した流山市から三郷市の新工場へ移転したときの写真ですが、工場製作の日はこうやって工場へ出勤して工場長に早変わり。工場では我が物顔に走り回っています。
昨年こうして工場出勤してるときに工場見学されて、ユンボをすっかり気に入っていただいたお客様ご夫婦のルーフバルコニーウッドデッキを次回で紹介させていただきます。