さいたま市のマンションへお住まいのお客様から、
「大規模修繕工事前にあったバルコニーのウッドデッキは天然木だったので腐り、大規模修繕工事に合わせ捨ててしまいました。
今回は人工木で検討しているのですが、ホームページで紹介されてるイペのウッドデッキは人工木より長持ちするのでしょうか?」
とお電話をいただきました。
「資料とサンプルを送付しますので、人工木のカタログとサンプルを入手してじっくり比較してみてください。」と、資料・サンプルを郵送させていただきました。
2週間後に、
「驚きました!イペは人工木より耐久性が高いのですね。イペの10年保証に対し人工木は2年しか材料保証は付いていませんでした。是非見積もりをお願いします。」
と、バルコニーの大きさを測って連絡いただきました。
その後の概算見積もりで、充分ご予算内との事で調査へお伺い。

大規模修繕工事でベランダも、すっかり綺麗になっています。


庭のウッドデッキと違い、ベランダではこのような出幅違いや凹凸が何か所か出てきます。
これに合わせる為、規格長さの材をカットして施工しますが、この長さが合わせが人工木の場合、高コストの原因となります。

こちらのマンションではノンレール(バリアフリー)サッシでしたので、室内とともサッシ部ともフラットなウッドデッキが施工できます。

高さを正確に測ります。125mm高さのウッドデッキとなります。

思っていたよりウッドデッキの見積もりが安かったそうで、このアルミフェンス部分だけウッドフェンス&手釣り取り付けのご注文をいただいて施工へ。


人工木では出来ない”すき間無し施工”これも人工木からイペに変えられた大きな理由でした。・・・・・・・マンションベランダウッドデッキでは、このすき間の有無が重要です。

縦の格子はうるさくならない程度に少なくしています。

室内から見たウッドデッキ&ウッドフェンス。
やはりノンレールサッシだとレール部の段差も無いので本当に室内と一体化していますね。
これでマンションベランダウッドデッキ&ウッドフェンスの紹介は終了。次回は庭のウッドデッキ&ウッドフェンスを。
投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年11月14日
東京都西多摩郡瑞穂町にお住まいのお客様から、HPの問い合わせのページから
「奥行き180cmくらい、幅400cmくらいのウッドデッキに、片側だけデッキから180cmくらいの高さの目隠しを施工して頂きたいです。大体の費用なども教えて頂けると嬉しいです。」
この大きさの見積書を資料・写真集と共に送付して数日後、
「イメージ図、現場写真送らせて頂きます。
お願いがあります。前回の仕様に階段をプラスしたいです。(コンパクトなサイズで、デザインは特に希望はありません)
さらに、金額次第では、手すりと、シェードがつけられるような柱を付けたいので、一応それぞれの見積もりをお願いしたいです。
因みに、オイル塗装は自分達でも可能でしょうか?」
と、分かり易いイメージ画と庭の写真をメールで送付いただきました。
塗装は意欲のあるお客様には、ご自分ですることをお勧めしています。・・・・・・ご希望があれば、施工完了時に職人から塗装方法を伝授?というほどでもないですが、教えさせていただいています。
これを元に再見積り後、ご注文いただき、現地調査へ。
イメージ画と寸法は違わず、製作図や施工図を書くためだけのサッシ寸法やコンクリートテラス高さ等のチェックのみでした。
打ち合わせは、フェンスデザインやタープ柱の高さを確認して終了。
完成したウッドデッキの全景。
今回のお客様はタープを右から左へと横へ張る予定とのこと。
左サイドは、室外機を隠す為に下側だけの横板と手摺のみ。
右サイドは隣家側となりますので高さ1.8mの横板目隠しフェンス。横板間のすき間は5mmですので、完璧な目隠しとなります。
施工完了数日後にメールで、
「先日はありがとうございました。
きれいに仕上げて頂きありがとうございます。
妻もウッドデッキ大変気に入り喜んでます。 」
これでタープ柱も追加しました庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。
練馬区のマンションへお住まいのお客様から、
「大規模修繕工事に合わせ既設のウッドフェンスを交換したいと思っています。メールで写真とサイズを連絡しますので見積もり願います。」
と、お電話をいただき引き続きメールで写真が送られてきました。
「マンションの大規模修繕を機会にウッドフェンスの付け替えを考えています。
現在のウッドフェンスは、高さ117センチ幅350センチと、幅45センチです。見積もりをお願い致します。」


ネット通販で購入され、ご自分で取り付けされたようです。
腐朽も始まり、がたつきがでてきたので大規模修繕に合わせて今度はしっかりとしたフェンスにと。
いただきましたサイズから、同じフェンスデザインのラチスと当社のホームページでご覧になりました横板フェンスの2種類で見積もり。

通販やホームセンターで売られているフェンス取り付け金物。
これが錆びついて、ご自分では外せなくなっているそうで、取り外しの依頼も。前にも同じケースがありましたが、このDIY用の金物は2~3年で錆びる可能性があり、専用の電動工具がないと難しいです。
・・・・・・取り付けは簡単でも、取り外しが難しい商品の典型。(取り外す時の事も考えて、錆びにくい商品開発をすれば?っていつも思います)
「また、ウッドデッキの搬出保管もお願いしたいので見積もりをお願い致します。材質はウエスタンレッドシーダーで、すのこ型です。」
通常は自社施工のウッドデッキ・ウッドフェンスだけの保管サービスですが、こちらは未だ新品に近く腐っていないようですのでフェンスの取り外し時にお預かりする事に。

この写真は当社職人が取り外し時に撮ったウッドデッキとウッドフェンス。

外したウッドパネル。少々カビはありましたが、腐ってはいませんでした。
4か月後、大規模修繕工事の終了も近づき、ベランダへの防水工事完了の連絡を受けましてウッドフェンスの新設とデッキの再設置へお伺い。


ウッドデッキの設置とウッドフェンスの施工が完了。
コンクリートの腰壁部分はすきまを小さくして隠し、上の分は狭幅ですき間を大きいデザインに。(これは送付しました施工写真集の中からお選びいただきました)
施工後のアンケートで、
「施工の際の職人さんの仕事がとても丁寧で安心いたしました。
今回はウッドフェンスだけでしたがウッドデッキ交換の際には、また、お願いしたいと思います。」
マンションベランダのウッドフェンス交換工事の紹介はこれで終了。次回は戸建の庭ウッドデッキを。