さいたま市のマンションにお住いのお客様からマンションベランダウッドデッキの資料請求いただきました。
マンションの1階のお部屋なのですが、1階部分へ付いている共有部は大きく分けるとテラスと専用庭になります。
テラスと同じ地平に土や芝の庭が繋がっている場合と、1段下がるあるいは上がって庭となっている場合もあります。
またテラス部分のみで庭がない場合は2階以上のベランダと同じ造り(外側にフエンスが付いている)になっていても、1階の場合はテラスとよばれます。
逆にテラス部分がなく、いきなり庭!というマンションのウッドデッキも施工してきました。
と、まぁマンションの1階はいろいろなパターンがるのですが、今回は間取り図面を送っていただいたらテラス+2段ほど下がって専用庭。
このうちテラス部へのウッドデッキを見積もり後、ご予算内との事で採寸へ。

この部分だけ見ると2階以上のベランダと変わりません。

中央部にフェンスが無く開口しています。

専用庭への降り口となっていて2段の階段が付いています。
このテラス部分へいつもの通り、室内と同じ高さになる”ベランダウッドデッキ”を施工。


お客様ご希望の段差をなくしたウッドデッキが出来上がりました。

庭側から見たウッドデッキ。
施工後アンケートで、
「資料と電話で納得の説明を聞き、どんな商品を手にすることができるのかイメージできたから注文しました。
長年のベランダの悩みから解放されただけではなく、もう一部屋できたかと思うほど広く感じます。
窓からの景色、庭が素敵に見えてしまう。外が見るのが楽しみです。
次はガーデニング(庭)をなんとかしなきゃという思いです。」
これでマンション1階テラス部分へのウッドデッキの紹介は終了。次回は戸建ての庭ウッドデッキを。
5年前にご来社いただきウッドデッキの増設で、ご相談されていたお客様からお電話いただきました。
「ようやく庭のウッドデッキの案が、まとまりましたので打ち合わせ・採寸をお願いします。」

施工範囲を打ち合わせ中。

5年前は、このウッドデッキに継ぎ足して広げる予定でしたが、5年経ち防腐注入木材のウッドデッキに腐朽がみえていました。
そこで、物置等を置かれ庭の使い方も変わってきていましたのでこの腐り始めたウッドデッキを撤去の上、全て新しくする案を考えられていました。
庭ウッドデッキの打ち合わせ終了後、「2階のベランダウッドデッキも一緒にお願いします。」

2階にあるベランダというより、インナーバルコニーでした。


5年前に会社へいらした時も思案中でしたが、段差がきついので使いにくく有効活用が出来ていないとの事。
そこでウッドデッキにすることにより段差を解消し、かつこの開き戸がガラス窓へ当たるのを防ぐ何かをデッキへ付けてほしいとのご要望。

庭の既存ウッドデッキ解体日に一緒にこちらのベランダウッドデッキは施工。

開き戸のストッパーとして、ウッドデッキ床に”戸当たり”を付けました。(写真左のサッシ前にある突起がそうです)

前のウッドデッキが撤去され拡幅されたウッドデッキが完成。

奥行きはフェンスまで施工し、広々としたウッドデッキになりました。

植栽は残しその部分を欠きこんだL字型のウッドデッキです。

前面に取り付けました階段。写真にはありませんが、後方にも同じ階段を取り付け。
庭奥には物置や外水栓がありますので頻繁に使われるそうです。
5年間構想を練られたウッドデッキが完成しました。
施工後お客様からアンケートで、
「居住空間が広がったのでお願いしてよかったです。
今はまだ暑いですが、涼しくなったら、読書や夕涼みなど色々活用できそうです。」
これで庭ウッドデッキとベランダウッドデッキの紹介は終了。次回はマンション1階テラスのウッドデッキを。
春先に資料請求いただいていましたお客様からメールで、
「先日は資料をお送りくださいまして、誠にありがとうございました。
築20年以上の戸建てです。庭にウッドデッキとウッドフェンスを設置できたらと思っています。
最初は人工木が良いかと思っていましたが、イペやウリンなども良さそうで迷っています。
図面のファイルを添付します。黄色い部分がデッキ、青い部分がフェンスとした場合、
お見積もり頂くことは可能でしょうか。」
と、家の図面にご自分で希望のウッドデッキとウッドフェンスを描いて送付いただきました。
その後、何度かメールでやりとりし、おおよその予算枠内で大きさも決まり調査へお伺い。

ウッドデッキ施工範囲の打ち合わせ。


横幅はこの外水栓までに決定。

最後にウッドデッキとは別に腐ってきた外構のウッドフェンス(アルミ芯材に木製のフエンスを取り付けられた商品)の取り換えのご相談をいただきました。
・・・・・最近、このタイプのフェンス交換工事のご相談をいただくケースが増えていますが、取り付けられ方によってはできない事もあります。

お客様の希望で横板デザインへ変更して取り付けしましたウッドフェンス。こんどの木材はイペですので腐朽に対し10年保証となります。

完成しましたウッドデッキ&ウッドフェンス。

駐車場を介して道路から丸見えの庭でしたので、目隠しフェンスの高さとすき間について、いろいろと検討されました。

今回フェンス横板の張り方向はお客様のご希望で外観重視ではなく、ウッドデッキ使用時の見え方重視で内張りとしました。
施工後アンケートで、
「イペ材の質感がとても気に入りました。夢だったウッドデッキ&フェンス。
毎朝、毎夕デッキに出て楽しんでいます。木の香りも良いです。
最初は人工木にしようかと迷っていましたが、イペにして本当に良かったです。
玄関近くののフェンス交換は、最初は設置が難しいと職人さんに言われましたが、
なんとか工夫してやって下さいました。感謝しています。
この度は誠にありがとうございました。」
これで庭ウッドデッキの紹介は終了。次回も庭ウッドデッキを。